Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエース4型ヘッドライトに、LEDハイビームとレベライザーを取り付けた  2018-01-16

先日、4型のヘッドライトを初期型のハイエースに取り付けたが、その際、運転席側のヘッドライトの収まりが悪かった。
裏側を調べた結果、ハイビームに使用しているLEDバルブ後部が、ブレーキマスターバックに当たっていることが分かった。
そのままでも使えないことは無いが、ブレーキ関係のパーツに負荷がかかっているのも嫌なので、根本的に解決することに。
また、レベライザーがライトに付属していたので、スイッチを入手し、レベライザーが機能するようにしてみた。


s180112_002342.jpg
ハイエースのパンパーは、ビス3本とクリップだけで、簡単に取り外せるので、どんどんとバラしていく。




s180112_002343.jpg
レベライザーは、ネット上で調べると、レベリングコンピューターが必要なので、部品だけ用意しても動かないとの情報もあったのだが、回路図の通りに結線してみると、スイッチだけで正常に動作した。
スイッチ内部での抵抗値によってモーター側の位置を制御しているようだ。




s180112_232713.jpg
動作することが分かったので、長さを測りながらハーネスを自作する。
同時に、スイッチ内の電球も、LED化。
あとでコネクターを取り付けるため、配線の一部は配線むき出しにしておいた。




s180113_130851.jpg
と言うことで、まずはレベライザーの取り付け。




s180113_141803.jpg
レベライザーへのコネクタが入手出来なかったので、端子へと直接半田付け。
その間にカプラーを割り込ませる。




s180113_143600.jpg
このままだと半田が振動で取れてしまう可能性もあるので・・・。




s180113_143739.jpg
レベライザーのコネクター内にホットボンドを充填し固めてしまう。
防水にもなるしね(・´ω`・)




s180113_144256.jpg
ハーネス側にもカプラーを取り付けていく。




s180113_150600.jpg
そして、車体にハーネスを取り付けていく。




s180113_150850.jpg
ハーネスを結線し、とりあえずライトを車体へと組み付けてみる。




s180113_151200.jpg
すると、やはりハイビームのLEDがマスターバックに干渉している。
そのままでも無理矢理取り付けられないことは無いが、バルブ側にもマスターバック側にもかなりの負荷がかかっている。




s180113_151549.jpg
そこで、干渉している部分を削り取ってしまうことに。
内部構造を破壊しないようにゆっくりと削る。
本体はアルミなので、あっという間に削れていく。




s180113_151819.jpg
けっこう削れているようだが、どうなんだろ。




s180113_151845.jpg
再びヘッドライトにバルブを取り付けて車体へと取り付けてみる。
う~ん、まだちょっと当たっているようだ。




s180113_153104.jpg
そこでLEDバルブを、LED部、冷却ファン部、制御IC部に分解し、アルミの筐体部分をバンドソーにてもう少し切断してみた。




s180113_153320.jpg
ちょっと切りすぎた気もするが、冷却ファンの一部を削ると、ちょうど冷却ファンが収まるサイズだ。




s180113_153704.jpg
冷却ファンを取り付けて、制御ICを後部へとオフセットさせて取り付ける。
この角度だとかなり削っているようにも見えるのだが・・・。




s180113_153705.jpg
角度を変えてみると、実はこのくらいしか削っていない。




s180113_153735.jpg
早速車体へと取り付けてみると、今度はどこにも干渉すること無くすんなりとヘッドライトがはまり込んだ。




s180113_172322.jpg
クラッチペダル上部のグロメットから、ハーネスを引き込んでいく。
ハーネスには、イルミ電源を入力する。
ライトを付けていないときにはレベライザーは動かなくても問題ないし。




s180113_173433.jpg
スイッチをハンドル左下のスイッチスペースへと組み込み、ハーネスがペダルに干渉しないように、丁寧に取りまとめていく。




s180113_181036.jpg
そして近所の空き地で光軸調整。
車検前までにはちゃんと調整してもらわないとだけど、とりあえずは問題ない位置へと調整できた。




s180113_231844.jpg
そのまま白樺湖ロイヤルヒルスキー場までテスト走行(*´w`*)
ほぼ真っ暗闇の道路にて、ハイビーム点灯してみる。
ロービームと同時点灯なので、体感的には今まで使用していた H4のLEDバルブとは比べものにならないくらい明るく見える。
夜の走行がとても多いので、ライトの交換はとても満足できた。
こんなに快適になるのなら、もっと早く変えれば良かったかな・・・。

関連記事

コメント

記事が載るたびに『ハイエースのようなモノ』に変わってく・・・

  • 2018/01/19(金) 21:00:20 |
  • URL |
  • おろろn #-
  • [ 編集 ]

> おろろn
 全ての事象は常に変化していくのだ(*´w`*)
 みたいな。

  • 2018/01/19(金) 23:13:55 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/414-290e628d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)