Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースにオートライトを取り付けてみた  2018-02-20

最近の車には当たり前に付いているオートライト。
ユニットを購入すれば、送料込み 5000円程度で後付けできるというので早速取り付けてみた。


s180212_104529.jpg
オプションの車速感応ユニットも 2000円だったのでこれも購入。
これで信号待ちの際などは、自動でスモールランプ状態となる。

長すぎる付属配線を、机上にて加工しながら配線していく。
ちなみに買ったのはコチラAmazonへのリンクですが、アフェリエイトでは無く、ただのリンクです。



s180212_120013.jpg
と言うことで、早速取り付け開始。




s180212_133435.jpg
ハンドルコラムカバーの下側を外し、まずは車両側の配線取り出しをする。
ウインカーレバーの下に刺さっている配線から、スモール、ライト、そしてオートライトの配線を取り出すのだ。




s180212_133710.jpg
ちなみに、ウインカーレバーは、以前に間欠速度調整式のワイパーレバーと交換した際に、既にオートライトのスイッチ付きを取り付けていた。
今回、このオートライトのスイッチで、オートライトを動かせるようにしていく。




s180212_143729.jpg
ハイエースのライトスイッチはマイナスコントロールなので、まずは +12V の配線を探し出し、その後、スイッチを動かしてスモールとライトの配線を探していく。




s180212_143755.jpg
基本的には、+12V の配線と調べたい配線の間の電圧を測る。
スイッチを動かしたときに 0V になる配線が、そのスイッチに対応する配線だ。




s180212_151150.jpg
テスターでいろいろと調べたところ、15番の 赤/緑 がスモールライトのマイナスコントロール線。
14番の 赤/黒 がヘッドライトのマイナスコントロール線だった。




s180212_153053.jpg
この2本にユニットのそれぞれの配線を割り込ませていく。




s180212_162308.jpg
ユニットの取り外しが出来るように、取りだした配線にコネクターを圧着しておいた。
ちなみに、ウインカーレバーのコネクターから取りだしたのは、スモール、ヘッド、オートライトだ。
オートライトの接点は、車両側のコネクターには付いていなかったので、接点を追加。
ちなみに、コネクターの 12番が オートライトスイッチだった。
ここに、オートライトユニットの電源のマイナス配線をつなげれば、純正のオートライトスイッチにて制御できるはず。




s180218_003152.jpg
また、オートライトのセンサーユニットは、まるでゴキブリみたいな形のショボいものだったので、発泡プラスチックボードでちょっとしたケースを作ってみた。




s180218_004249.jpg
センサーの周りにカーボン柄のカッティングシートを貼り付けて、センサーユニット完成。
これを窓の内側に貼り付けるのだ。




s180218_142505.jpg
と言うわけで、ちゃっちゃと配線を進めていく。




s180218_143150.jpg
オートライトユニットのアース線は、キーシリンダーの裏にあるビスに結線した。




s180218_144011.jpg
センサーはAピラーから天井を通し、ミラー上部の ETCアンテナと並べて設置。
この位置なら車検も問題ないはずだ。




s180218_145241.jpg
また、オートライトユニットのセンサー感度切換スイッチは、コラムカバーの下の隙間に埋め込んだ。
このスイッチにより、スモールランプが点灯する明るさ(暗さ)の設定が出来るようだ。

ここで、アクセルコントローラーのユニットの改造もしちゃうことに。
中身に隙間がある割りには分厚くてかっこわるいのだ。




s180220_102529.jpg
アクセルコントローラーの裏蓋を外してみると、基盤の前後で 8mm程度厚みを削れそうだ。




s180220_102957.jpg
配線はとりあえずチョッキンと切ってしまう。




s180220_103008.jpg
というか、ここにもコネクターを付けておこうかなと(*´w`*)




s180220_103131.jpg
5芯のケーブルだが、使用しているのは 4本だけなので、4極カプラーを取り付ける。




s180220_103511.jpg
端子を圧着し・・・。




s180220_104208.jpg
あっという間に完成。




s180220_104619.jpg
とりあえず正常に動くことを確認して・・・。




s180220_105109.jpg
設定切換スイッチの配線を取りだしておく。
コラムカバーの横に取り付けたスイッチで、アクセルの開度曲線の設定を変えられたらかっこいいかなと(*´w`*)




s180220_114341.jpg
ま、とりあえずは、可能な限りケースを薄くしていく。




s180220_114918.jpg
内部に設置する基盤の位置も、ケース内側の突起を削り、3mm程奥まで入るようにする。




s180220_115102.jpg
時々削り面を平らにしながら・・・。




s180220_115712.jpg
どんどん削っていく。




s180220_120151.jpg
内部の基盤位置も変えたので、タクトスイッチと基盤の隙間も狭くなっている。
タクトスイッチを押せるように、スイッチのプラスチックもぎりぎりまで削る。
上が加工前、下が加工後。




s180220_121936.jpg
裏蓋自体もぎりぎりまで削ったので、かなりの薄型化に成功!!
ま、自己満足というか、取り付け方によっては全く意味ないけどね(^_^;




s180220_124215.jpg
コラムカバー内の配線を取りまとめながら組み付けていく。




s180220_124814.jpg
かなり脱線したが、アクセルコントローラーの部分は完成だ。




s180220_132242.jpg
最後にオートライトユニットのオプションユニットに、車速センサーと、ブレーキ線を配線する。
これで、ブレーキを踏んだ状態で車が停止すれば、スモールランプ状態へと自動的に切り替わる。
ナビ裏の車速センサー線をオプションユニットに繋ぎ、ブレーキペダルのコネクターより、ブレーキを踏んだ際に +12V となる配線を取り出す。




s180220_135001.jpg
ブレーキペダルだけじゃ無くて、サイドブレーキを引いた時にもスモールランプ状態にしたかったので、オプションユニットにサイドブレーキの +12V も配線。
お互いに干渉しないように、接続部にはダイオードを結線しておく。




s180220_143430.jpg
これにてオートライト完成~!!!
ちなみに、コラム右上のランプは、オートライト状態で赤が点灯。
スモールが点くと緑が点灯し、ヘッドライトが点くとオレンジも点灯するようにした。
キーシリンダー付近に横に飛び出てるプッシュスイッチにて、アクセルコントローラーの開度設定を変えられるようにしてみた。

その他のスイッチは、ウインカーポジションとか、ミラー内のウインカーLEDとか、リアの電飾とか、車検に引っかかりそうな物をスイッチにてオフに出来るようにしている。




s180220_150456.jpg
早速テスト走行をしに出掛けてみた。
日中、トンネルに入るとすぐにヘッドライト点灯。
トンネルを出ると、3秒ほどで消灯。
うん。ちゃんと動いてる。
夕方薄暗くなるとスモールランプ点灯。
そのまま日が暮れるとヘッドライト点灯。
交差点にて車両が停止すると、3秒程度でスモールランプ状態に。
信号待ちの間、サイドブレーキを引き、ブレーキから足を離しても、スモールランプ状態のまま。
そして、車両が動き出すとすぐにヘッドライト点灯。

うん、これでまた一歩最近の車に近づいた(*´w`*)

インジケーターランプをもっと恰好良くしてみました!

関連記事

コメント

・・・とうの昔に最近の車追い越しているような気がするのは私だけでしょうか?・・・

  • 2018/02/20(火) 23:24:56 |
  • URL |
  • おろろN #-
  • [ 編集 ]

>> お

うーん、でも、最近の車は高速道路自動で走ったり、自分で車庫入れしたりするらしいよ( *¯ ꒳¯*)

  • 2018/02/21(水) 00:32:20 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

配線の量が凄すぎて、どっかのタイミングでLINかCAN化しそうだね。笑

  • 2018/02/21(水) 08:14:22 |
  • URL |
  • 石川英治 #IaNAQoQY
  • [ 編集 ]

こんにちは!
自分も最近取り付けました!
長距離の高速は楽チンでした!!
停車でライトOFF、いいですね!!

  • 2018/02/21(水) 14:06:00 |
  • URL |
  • 三芳町の白い200系野郎 #3fP8K/.I
  • [ 編集 ]

>> 石川英治

 パーツの制御がネットワーク化されれば、劇的に配線の量を減らせそうだよね。
 しかも、共通プロトコルで制御されるようになれば、メーカーの垣根無く、ソフト的にはパーツの流用が出来るように
 なるのかな。
 パーツ本体の価格は、ECUの分だけ高くなりそうだけど・・・。

  • 2018/02/21(水) 15:52:51 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

>> 三芳町の白い200系野郎 さん

 うんうん、実はインスタか何かでその記事見て今回の作業に至ったんですよ(^^;
 まだちょっとしかテストして無いけど、思った以上に気持ち良く動作するんで大満足!
 今後はハイビームとロービームの自動制御なんかもしてみたいけど、あれって、
 対向車のライトをセンサーで感知してるんじゃなくて、カメラで撮影した画像からの
 解析をしているっぽいから、難しいのかな・・・!?
 次は、シフトインジケーターに手を出してみる予定です (^^)/

  • 2018/02/21(水) 15:57:16 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

なんかこんなのでネットワーク化してほしい
そろそろ配線もギリギリでしょ?笑
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1009/10/news104.html

  • 2018/02/21(水) 17:02:48 |
  • URL |
  • 石川英治 #IaNAQoQY
  • [ 編集 ]

>> 石川英治

初めから今の状態に施工していけば配線は半分以下になりそうなんだけど、とにかく後付けを繰り返してるから無駄な配線がたくさん(^_^;
そういう意味でもネットワーク化出来たらかなりスッキリするんだろうなあ。
ま、現実問題、難しいケド(^_^;

  • 2018/02/21(水) 23:23:41 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

車速感応offな分、現行車より進んでますよ!
全ての車に車速感応式オートライトと自動格納ドアミラーが欲しいですね。
何処まで進化する?ハイエース。
後は射出座付き脱出装置か、自爆装置が欲しい。

  • 2018/02/22(木) 08:43:49 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

>> y

 車速感応は、何気に便利ですよ!
 ドアミラーの自動化も考えたんだけど、狭い所に停めることが多いので、自動で開いちゃうのは
 ちょっとなあ・・・、という感じ。
 ま、自動の on/off スイッチ付ければいいだけなんだけど (^^;

  • 2018/02/22(木) 16:13:16 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

はじめまして。オートライトスイッチで制御素晴らしいです。自分もコモンスイッチ取り替えてまして、このユニット(パーソナルカーパーツ製)の配線図見ると、黒線はボディーアース。白線(通常、スモールが-コントロールでボディアースに接続の線)と青線(通常、ヘッドライトが-コントロールでボディアースに接続の線)をオートライトの12番に接続すればよろしいでしょうか?

  • 2018/10/16(火) 13:28:30 |
  • URL |
  • k #-
  • [ 編集 ]

>> k さん

 自分の場合は、ユニット自体の電源を ON/OFF したかったんで、オートライトユニットのボディーアースの黒線を、
 オートライトSWの 12番に接続してます!
 純正のオートライトスイッチはマイナスコントロールなので、ボディーアースが無ければユニットが動作しない
 はずなので、この配線にしました。
 オートライトの ON./OFFを、通常のスイッチで行う場合には、取説通り、赤色の線にスイッチを割り込ませれば
 良いと思います。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/417-875b6780
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)