ユニットを購入すれば、送料込み 5000円程度で後付けできるというので早速取り付けてみた。

オプションの車速感応ユニットも 2000円だったのでこれも購入。
これで信号待ちの際などは、自動でスモールランプ状態となる。
長すぎる付属配線を、机上にて加工しながら配線していく。
ちなみに買ったのはコチラ ← Amazonへのリンクですが、アフェリエイトでは無く、ただのリンクです。

と言うことで、早速取り付け開始。

ハンドルコラムカバーの下側を外し、まずは車両側の配線取り出しをする。
ウインカーレバーの下に刺さっている配線から、スモール、ライト、そしてオートライトの配線を取り出すのだ。

ちなみに、ウインカーレバーは、以前に間欠速度調整式のワイパーレバーと交換した際に、既にオートライトのスイッチ付きを取り付けていた。
今回、このオートライトのスイッチで、オートライトを動かせるようにしていく。

ハイエースのライトスイッチはマイナスコントロールなので、まずは +12V の配線を探し出し、その後、スイッチを動かしてスモールとライトの配線を探していく。

基本的には、+12V の配線と調べたい配線の間の電圧を測る。
スイッチを動かしたときに 0V になる配線が、そのスイッチに対応する配線だ。

テスターでいろいろと調べたところ、15番の 赤/緑 がスモールライトのマイナスコントロール線。
14番の 赤/黒 がヘッドライトのマイナスコントロール線だった。

この2本にユニットのそれぞれの配線を割り込ませていく。

ユニットの取り外しが出来るように、取りだした配線にコネクターを圧着しておいた。
ちなみに、ウインカーレバーのコネクターから取りだしたのは、スモール、ヘッド、オートライトだ。
オートライトの接点は、車両側のコネクターには付いていなかったので、接点を追加。
ちなみに、コネクターの 12番が オートライトスイッチだった。
ここに、オートライトユニットの電源のマイナス配線をつなげれば、純正のオートライトスイッチにて制御できるはず。

また、オートライトのセンサーユニットは、まるでゴキブリみたいな形のショボいものだったので、発泡プラスチックボードでちょっとしたケースを作ってみた。

センサーの周りにカーボン柄のカッティングシートを貼り付けて、センサーユニット完成。
これを窓の内側に貼り付けるのだ。

と言うわけで、ちゃっちゃと配線を進めていく。

オートライトユニットのアース線は、キーシリンダーの裏にあるビスに結線した。

センサーはAピラーから天井を通し、ミラー上部の ETCアンテナと並べて設置。
この位置なら車検も問題ないはずだ。

また、オートライトユニットのセンサー感度切換スイッチは、コラムカバーの下の隙間に埋め込んだ。
このスイッチにより、スモールランプが点灯する明るさ(暗さ)の設定が出来るようだ。
ここで、アクセルコントローラーのユニットの改造もしちゃうことに。
中身に隙間がある割りには分厚くてかっこわるいのだ。

アクセルコントローラーの裏蓋を外してみると、基盤の前後で 8mm程度厚みを削れそうだ。

配線はとりあえずチョッキンと切ってしまう。

というか、ここにもコネクターを付けておこうかなと(*´w`*)

5芯のケーブルだが、使用しているのは 4本だけなので、4極カプラーを取り付ける。

端子を圧着し・・・。

あっという間に完成。

とりあえず正常に動くことを確認して・・・。

設定切換スイッチの配線を取りだしておく。
コラムカバーの横に取り付けたスイッチで、アクセルの開度曲線の設定を変えられたらかっこいいかなと(*´w`*)

ま、とりあえずは、可能な限りケースを薄くしていく。

内部に設置する基盤の位置も、ケース内側の突起を削り、3mm程奥まで入るようにする。

時々削り面を平らにしながら・・・。

どんどん削っていく。

内部の基盤位置も変えたので、タクトスイッチと基盤の隙間も狭くなっている。
タクトスイッチを押せるように、スイッチのプラスチックもぎりぎりまで削る。
上が加工前、下が加工後。

裏蓋自体もぎりぎりまで削ったので、かなりの薄型化に成功!!
ま、自己満足というか、取り付け方によっては全く意味ないけどね(^_^;

コラムカバー内の配線を取りまとめながら組み付けていく。

かなり脱線したが、アクセルコントローラーの部分は完成だ。

最後にオートライトユニットのオプションユニットに、車速センサーと、ブレーキ線を配線する。
これで、ブレーキを踏んだ状態で車が停止すれば、スモールランプ状態へと自動的に切り替わる。
ナビ裏の車速センサー線をオプションユニットに繋ぎ、ブレーキペダルのコネクターより、ブレーキを踏んだ際に +12V となる配線を取り出す。

ブレーキペダルだけじゃ無くて、サイドブレーキを引いた時にもスモールランプ状態にしたかったので、オプションユニットにサイドブレーキの +12V も配線。
お互いに干渉しないように、接続部にはダイオードを結線しておく。

これにてオートライト完成~!!!
ちなみに、コラム右上のランプは、オートライト状態で赤が点灯。
スモールが点くと緑が点灯し、ヘッドライトが点くとオレンジも点灯するようにした。
キーシリンダー付近に横に飛び出てるプッシュスイッチにて、アクセルコントローラーの開度設定を変えられるようにしてみた。
その他のスイッチは、ウインカーポジションとか、ミラー内のウインカーLEDとか、リアの電飾とか、車検に引っかかりそうな物をスイッチにてオフに出来るようにしている。

早速テスト走行をしに出掛けてみた。
日中、トンネルに入るとすぐにヘッドライト点灯。
トンネルを出ると、3秒ほどで消灯。
うん。ちゃんと動いてる。
夕方薄暗くなるとスモールランプ点灯。
そのまま日が暮れるとヘッドライト点灯。
交差点にて車両が停止すると、3秒程度でスモールランプ状態に。
信号待ちの間、サイドブレーキを引き、ブレーキから足を離しても、スモールランプ状態のまま。
そして、車両が動き出すとすぐにヘッドライト点灯。
うん、これでまた一歩最近の車に近づいた(*´w`*)
インジケーターランプをもっと恰好良くしてみました!
- 関連記事
-
-
バイスハンドルを作ってみた 2020/10/19
-
ハイエースにヒッチメンバーを取り付けた~またまたDIY 2010/06/04
-
先日作成したスライドフロアの仕上げをしてみた 2021/03/31
-
ハイエースのドアミラー交換 2013/05/26
-
ハイエースのイグニッションコイルを交換してみた 2020/10/21
-
自宅の階段にスロープを作ってみた <前編> 2022/06/30
-
ハイエースに盗難防止ブザーを付けてみた 2021/01/25
-