Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] JR田浦駅近くのヤバイ壕  2018-02-26

横須賀市にあるJR田浦駅。
そのすぐ近くに地下壕があるというので見に行ってみた。
と言っても、この壕は10年くらい前に1度潜っている。
ただ、内部がいろいろとヤバいことになっているので、装備も貧弱だった当時は早々に撤収してしまい、ブログにも上げなかったのだ。


s180224_174022.jpg
と言うことで、某日夕方、相模運輸倉庫が保有している F号倉庫前に集合。
この倉庫は大正 6年に海軍の倉庫として建てられたものだ。
取り壊されてしまうという話も聞いたが、今のところ無事に残されていた。




s180224_174125.jpg
現在は倉庫としては使用されていないようだが、外壁一面に張り付いた蔦が流れた年月の長さを感じさせる。




s180224_174148.jpg
最近の開発によって撤去が進んでいる当時の引き込み線跡も、この倉庫周辺にはまだ残っていた。




s180224_181115.jpg
と言うことで、早速 JR田浦駅近くの号に潜ることに。
日も暮れて真っ暗な斜面を登り、壕口へ向かう。
先に入壕したメンバーのライトが壕内を照らしている。




s180224_181409.jpg
壕口から内部へと滑り込む。
早速奥へと進んでいこう。




s180224_181505.jpg
奥へと進んでいくと何か見えてきた。




s180224_181510.jpg
見えてきたのは床一面を埋め尽くす産業廃棄物。
内容物から、昭和末期に捨てられたものと思われるが、もの凄い量だ。




s180224_182023.jpg
ゴミの山を乗り越えないと奥へは進めない。
仕方なく足場の悪いゴミの山をゆっくりと進んで行く。




s180224_182335.jpg
場所によっては乗り越えることすら躊躇するようなゴミの山だ。




s180224_182340.jpg
しかも、ゴミの中には大量のグラスウールが!!
それも、最近の建材に使用されるようなフワフワな物では無く、触れたら小さなガラス状の毛が体中に突き刺さり、しばらくチクチクが止まらないという、非常に危険な物だ。
触れるのはもちろんだが、肺に吸い込んでしまわないような装備も必要だ。




s180224_183027.jpg
グラスウールに比べたら、廃材などのゴミは安心だ( ^ω^)
その中になかなか味のある看板が落ちていた。




s180224_183139.jpg
すぐ近くにはマツダランプが落ちていた。
しかも、東芝とも書かれている珍しい物だった。
併記されている物は初めて見た。




s180224_183237.jpg
どんどんと奥へと進んでいく。
この辺りにはゴミは全く無い。




s180224_183449.jpg
壕床には車両の轍が刻まれていた。
おそらくこの付近までゴミを積んだトラックが入ってきて、奥へと産廃を投げ捨てていたのだろう。




s180224_183620.jpg
この壕はまだまだ奥がある。
総延長は 800m程度だというが、ゴミを乗り越えて進まなくてはいけないせいか、それ以上に広く感じる。




s180224_183919.jpg
あららまたゴミの山だ(^_^;




s180224_184111.jpg
その先の天井付近には、不思議な隙間が。
どうやら元々開いていた自然の洞窟と、軍が掘り進めた地下壕が接続しているようだ。




s180224_184139.jpg
銃眼が作られているように見える。
方角的に海側を向いているようだし、下部がコンクリートで固められているので、砲室ではないかと思う。
奥には大量のグラスウールが詰め込まれており、(安全に) 進むことはちょっと困難だった。




s180224_184207.jpg
更に進んで行くと、コンクリートにより作られた部屋のような物が。
なんだろう、これは。




s180224_184234.jpg
内部は完全にコンクリートで固められている。
奥の上部には抜け穴のような物が見える。




s180224_184243.jpg
抜け穴をのぞき込んでみると、瓦礫によって塞がっていた。
懐中電灯で先を照らしてみたが、掘りかけなのか埋め戻しなのかは良く分からなかった。




s180224_184355.jpg
コンクリートの部屋の奥には通路が続いているようだ。
しかし反対側からガラス戸を押し当てて大量のゴミが詰め込まれているようで、これ以上進むことは出来ない。




s180224_185034.jpg
別の通路から更に奥を目指す。
分岐も多く、だんだんと方向感覚が麻痺してくる。
こんなゴミだらけの壕で迷ったら嫌だな・・・。




s180224_190256.jpg
天井部分には地中から染み出した石灰が、鍾乳石を作っている。
なんか自然の洞窟みたいだ。




s180224_190312.jpg
そして、この壕で一番ヤバそうなエリアがこの奥にあった。




s180224_190713.jpg
そこにあったのは、壕床を埋め尽くす医療廃棄物。
明らかにヤバそうな薬瓶や注射針が大量に落ちている。




s180224_190759.jpg
昭和 30年頃の物だろうか、ガラス製の注射器も落ちていた。




s180224_191455.jpg
こんな所に長居していると病原菌に感染しちゃいそうだが、奥にある小さな穴が気になるのでとりあえず見に行ってみる。




s180224_191550.jpg
高さは 1m程度しかないとても狭い穴だ。
どこかに続いているのかと、どんどんと奥へと進んだのだが・・・。




s180224_191625.jpg
最後は瓦礫が詰め込まれて塞がれていた。
もしかしたら外部への抜け穴だったのかも知れない。




s180224_192548.jpg
元来た通路へと一旦戻る。
別方向にまだ進めそうだ。




s180224_193343.jpg
進んで行くと、天井部分に大量の釘が刺さっている部屋があった。
夏島や貝山でも見ることが出来るが、これはトタン板に釘を打ち、岩盤に止めていた跡であろう。




s180224_193351.jpg
と言うことは、当時は居住区として使われていたのかも知れない。




s180224_193558.jpg
JR田浦駅付近に開口している壕口辺りまで進んできたようだ。
外から電車の音が聞こえてきた。




s180224_193624.jpg
さすがにここから外に出るわけにも行かないので、そろそろ戻り始めることに。




s180224_194257.jpg
またこのゴミの山をかなりの距離戻らなくてはならないのか・・・。




s180224_195134.jpg
蛍光灯の破片やグラスウールの山を乗り越えて、やっと入壕した壕口まで戻ってきた。
ゴミさえなければ、広いし、作りも良いし、楽しそうな壕なんだけどなあ。




s180224_195424.jpg
ということで、ひとまず外に脱出!!
と言っても、外は真っ暗で、壕内と変わらないほど暗かった。

ゴミもすごいし、怪我や菌の危険もありそうだし、もうここには入ることはないかな(^_^;

関連記事

コメント

うわぁ…いままでもいろいろ危険な壕を探検されてましたけど、これはまた違うレベルで危険な場所ですね。怖い怖い。

  • 2018/02/27(火) 20:23:59 |
  • URL |
  • Kei #-
  • [ 編集 ]

>> Kei さん

 産業廃棄物の中でも、医療廃棄物は特に近寄りたくないですよね・・・。
 ガラス製の注射器等、廃棄物の内容を見る限りは、昭和30年頃の物だと思いますが、
 細菌とか大丈夫なんだろうか・・・と、ちょっと不安になりました (^^;

  • 2018/02/28(水) 09:55:51 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

今回ボケ無でマジレスしますがそのグラスウール、石綿の可能性ありませんか?
壕が厳重に閉鎖される可能性もありますが周辺の安全上横須賀市に通報するのが最良ではないかと思います。
当然医療廃棄物も危険性が高いので同時に調べてもらわないといけませんが。
此の壕の危険性は我々が普段許容しているモノとは全く異質の、早急に除去されるべきモノと思われます。

  • 2018/02/28(水) 21:39:05 |
  • URL |
  • おろろN #-
  • [ 編集 ]

>> おろろん

 うん、これって石綿だと思う。
 しかも、露出した状態で詰め込まれてるから、場合によっては飛散する可能性も無いとは言い切れない。
 ただ、大きめの壕口は厳重に塞がれてるし、行政は恐らくこの状態を把握してると思う。
  すぐ近くにある船越の地下壕も、もの凄い量のグラスウールが廃棄されてるけど、ここの内部も自衛隊によって管理されてるし。
 ちなみに、ちょうど今擁壁工事の真っ最中で、壕口自体も埋められちゃいそうな感じなので、医療廃棄物と共に、永遠に封印されちゃうんじゃないかな(^_^;

  • 2018/03/01(木) 06:23:13 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

とてもデンジャラスな所ですね。

ゴミの中には戦時中の物も紛れ込んでいるのでは?
医療品は物が物なだけに終戦時に破棄したのではないかと想像しています。

  • 2018/03/02(金) 16:01:00 |
  • URL |
  • きよしろう #/UR05x4U
  • [ 編集 ]

>> きよしろう さん

 戦時中の物と思われるゴミもたくさん見受けられましたが、戦後のゴミが大量に積み重なっているので、
 掘り返すのも躊躇する状況でした。
 医療ごみの中にあるガラスの注射器などは、野島の地下壕で見たものと同じでしたので、
 もしかしたら戦後間もない時期に廃棄されたものかも知れませんね。

  • 2018/03/02(金) 16:21:18 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

自分も6年ぶりでした、流石に何度も行こうと思う所では無いですね。
産廃が無ければ、とても良い大型の地下壕なんですけどね!
流石に今度の工事でコンクリートの向こう側になりそうですし、最後の思い出ですね。

  • 2018/03/03(土) 08:09:39 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

>> Y
 たしかにゴミが無ければかなり楽しめそうな地下壕ですよね。
 まあ、あれだけの怪しいゴミがたくさん詰まってるんで、ここは封印されて良かったのかも(^^;

  • 2018/03/05(月) 14:13:13 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/418-8ddaa46a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)