Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのオートライトインジケーターを改良してみた  2018-03-09

先日ハイエースに取り付けた、オートライト
その際、コラム周りにインジケーターを付けてみたのだが、普段はハンドルの下に隠れてしまう上、デザイン的にもいまひとつだ。


h180224_085609.jpg
そこで、これらのインジケーターを、パネルを作って移設する事にした。




h180224_085623.jpg
場所はこの辺りかな。
段ボールでいろいろな形を切り取り、デザインを検討する。




h180224_090002.jpg
その結果、このような形で作ってみることにした。




h180224_090122.jpg
いつものように固めの発泡ボードを切り出す。




h180224_091729.jpg
そして、見栄えを良くするために、カーボン柄のカッティングシートを用意して・・・。




h180224_091731.jpg
ぺたっと貼り付ける。




h180224_093937.jpg
あとは適当な取り付け穴を開けておく。




h180224_093939.jpg
とりあえずはコレをベースにいろいろと組み込んでいこう。
で、後日形が決まった時点でこの発泡ボードを型紙にして、本物のカーボン板をフライス盤で加工して完成させるつもりだ。




h180224_094321.jpg
ま、とりあえずは取り付け。
取り付けは、5mm程のカラーを差し込んで、ボードをちょっと浮かせる。
そうすれば、コラムカバーの隙間から配線を上げてこられるからだ。




h180224_100517.jpg
配線を取り出す穴は C字に開けておいた。
これで、分解する際に、コラムカバーと簡単に分離させられる。




h180224_103921.jpg
とりあえず取り付けてみた。
インジケーターは、赤がオートライト作動状態。
緑色がスモールライト点灯。
黄色がヘッドライト点灯。
そして、青色がハイビーム点灯状態だ。

手動でライトを制御しているときも、赤いインジケーター以外は同様に点灯するようにした。




h180224_105203.jpg
配線はコラムカバーの穴から内部へと引き込み、絡まないようにタイラップでまとめておいた。




h180224_120453.jpg
取り付けねじをタッチペンで黒く塗り、とりあえず完成。
あとは開いた隙間にデジタル表示のタコメーターでも付けてみようかな。




h180224_120505.jpg
ということで、しばらくは後ろむき出しのまま機能追加していこうと思う。




h180224_120506.jpg
ちなみに、ハンドルに隠れて全く見えていなかったインジケーターも、運転席に座った状態でバッチリ見えるように。
今回も、全く意味の無いような改造、というか製作だけど、1000円もかからずに、なんとなく格好良くなったので、まあ自己満足ということで(^^;

関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/420-78b75ea3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)