このホーンは、ファ~ンと、エコーをかけることが出来るちょっと特殊なホーンだ。

とりあえず、ごちゃごちゃの配線を整理していく。
エコーのオンオフは、配線をアースに落とすか落とさないかで制御可能なので、スイッチにて切り替え出来るようにすることに。

取り付けは、既存のホーンはそのままにして、アリーナホーンはボンネット内に増設する事にした。
既存のホーンはミツバ製の物だが、この音も気に入っているからだ。
5mm程度のアルミ端材を曲げ、穴開けし、取り付けステーを作る。

ちょうど良さそうな位置にボルト穴があったので、これを利用する事に。

ステーにホーン本体を取り付けて・・・。

ボンネット内部へと設置した。

続いて、スイッチパネルの製作。
いつものように、発泡ボードを適当に切り出し、穴を開ける。
ホーンのエコーの切り替えスイッチと、ホーンの鳴動スイッチ、そして、動作ランプを取り付ける穴だ。

このパネルも、後にリアルカーボンで切り出す予定だが、とりあえずはカーボン柄のカッティングシートを貼っておく。

あとは、パネルをステアリングコラムに固定するステーを適当に製作。

これで、ばっちり固定できそうだ。

パネルにスイッチ類を取り付けて・・・。

ボンネット内の配線をコルゲートチューブを利用して丁寧に処理していく。

うん、とりあえず、きれいに収まった。

次にスイッチパネルを取り付ける。

このあたりだと、邪魔にならないし操作性も良さそうだ。

コラムカバー内から配線を通し、スイッチパネルに配線していく。
ホーンの動作は常時電源から配線し、ACCがオフ状態でも動作するようにしておいた。

とりあえず、こんな感じで設置完了。
ちなみにホーンを鳴らすスイッチは、押しボタンではなくて、自動戻りのトグルスイッチを使用した。
テストしてみたところ、操作感も上々だった。

ちなみに余談ではあるが、今回取り付けたアリーナホーンのユニット内部。
以前の物は、音程の調整が可変抵抗器になっていて、音色がおかしくなってしまった、という話も聞いたのだが、現行のユニットの調整部分はロータリースイッチになっていた。
車内からいじれるようにしたら、面白いかも (^w^)
- 関連記事
-
-
ハイエースのオーディオコントローラー作ってみた 2018/06/19
-
ハイエースのテーブルにモニター取り付けラックを取り付けた 2022/12/03
-
ハシゴを格好良くしてみた 2021/05/07
-
ハイエースのフロントカメラをマルチカメラに交換してみた 2019/08/01
-
ガソリン不足?? 2011/03/20
-
ハイエースのセンターコンソールにワイヤレス充電器を埋め込んでみた 2022/03/29
-
工具箱の修理と補強をしてみた 2018/12/25
-