Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースにアリーナホーンを取り付けてみた  2018-03-26

中古のアリーナホーンを格安で入手できたので、早速ハイエースに取り付けてみた。
このホーンは、ファ~ンと、エコーをかけることが出来るちょっと特殊なホーンだ。


h180303_110234.jpg
とりあえず、ごちゃごちゃの配線を整理していく。
エコーのオンオフは、配線をアースに落とすか落とさないかで制御可能なので、スイッチにて切り替え出来るようにすることに。




h180303_144218.jpg
取り付けは、既存のホーンはそのままにして、アリーナホーンはボンネット内に増設する事にした。
既存のホーンはミツバ製の物だが、この音も気に入っているからだ。
5mm程度のアルミ端材を曲げ、穴開けし、取り付けステーを作る。




h180303_144357.jpg
ちょうど良さそうな位置にボルト穴があったので、これを利用する事に。




h180303_145311.jpg
ステーにホーン本体を取り付けて・・・。




h180303_150134.jpg
ボンネット内部へと設置した。




h180303_152034.jpg
続いて、スイッチパネルの製作。
いつものように、発泡ボードを適当に切り出し、穴を開ける。
ホーンのエコーの切り替えスイッチと、ホーンの鳴動スイッチ、そして、動作ランプを取り付ける穴だ。




h180303_152513.jpg
このパネルも、後にリアルカーボンで切り出す予定だが、とりあえずはカーボン柄のカッティングシートを貼っておく。




h180303_152822.jpg
あとは、パネルをステアリングコラムに固定するステーを適当に製作。




h180303_153236.jpg
これで、ばっちり固定できそうだ。




h180303_154403.jpg
パネルにスイッチ類を取り付けて・・・。




h180303_160843.jpg
ボンネット内の配線をコルゲートチューブを利用して丁寧に処理していく。




h180303_162124.jpg
うん、とりあえず、きれいに収まった。




h180303_163329.jpg
次にスイッチパネルを取り付ける。




h180303_163337.jpg
このあたりだと、邪魔にならないし操作性も良さそうだ。




h180303_164618.jpg
コラムカバー内から配線を通し、スイッチパネルに配線していく。
ホーンの動作は常時電源から配線し、ACCがオフ状態でも動作するようにしておいた。




h180303_164619.jpg
とりあえず、こんな感じで設置完了。
ちなみにホーンを鳴らすスイッチは、押しボタンではなくて、自動戻りのトグルスイッチを使用した。
テストしてみたところ、操作感も上々だった。




h180303_164620.jpg
ちなみに余談ではあるが、今回取り付けたアリーナホーンのユニット内部。
以前の物は、音程の調整が可変抵抗器になっていて、音色がおかしくなってしまった、という話も聞いたのだが、現行のユニットの調整部分はロータリースイッチになっていた。
車内からいじれるようにしたら、面白いかも (^w^)

関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/422-30b1a275
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)