Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのハンドルコラム周りのスイッチパネルやメーターパネル製作  2018-04-30

前回、ハンドルコラムスイッチパネルを一部カーボンで作り直してみたが、今回、ハンドルコラム周りのパネルを、追加メーターパネルも含めて全部作り直してみた。


q180422_120321.jpg
まずは、先日作ったパネルにシフトインジケーターを埋め込むことに。




q180422_120322.jpg
と言っても、基盤が大きすぎて、このままじゃ埋め込めない。




q180422_120334b.jpg
そこで、LED部分だけを取り出すことにした。
LED自体は 1個 150円位で手に入るので、同等品を色違いでいろいろと買ってみた。




q180422_120334c.jpg
このLEDの仕組みは簡単で、数字を表示する部分に 7個の LEDが入っているだけだ。
その為、この部品の名前自体、7seg LEDと呼ぶ。




q180422_120334d.jpg
通電させることにより、普通の LEDを点灯させるのと同じように自由に光らせることが出来る。




q180422_120836.jpg
仕組みが分かったところで、基盤から LEDを取り外す。
まずは余分なハンダを半田吸い取り器にて徹底的に吸い取る。




q180422_121559.jpg
そして、ハンダを溶かしながら、少しずつ基盤から LEDを剥がしていく。




q180422_150147.jpg
細かいハンダ付け作業は部屋でやることにして、とりあえずはインジケーターを埋め込む部分にフライス盤にて穴を開けていく。




q180422_151753.jpg
シフトアップ、ダウンインジケーターも移植するので、その穴も開けておいた。




q180427_233504.jpg
部屋に戻り、細かい配線作業。
と言っても、基本的にピンから線を延長するだけ。
将来的にLEDの色や大きさを簡単に変えられるように、コネクターにて結線しておいた。




q180428_140034.jpg
インジケーターの窓部分には、色つきのアクリル板の周りを削った物を・・・。




q180428_141625.jpg
裏側からはめ込んだ。




q180428_150702.jpg
これで、コラムスイッチパネルの上側が完成!!
コネクターでモジュール化してあるから、メンテや再改造も楽ちん!




q180428_152414.jpg
仮取り付けして動作確認。
うん、問題なし(*´w`*)




q180428_152415.jpg
続いて下側パネルの製作にかかる。
上側のパネルと同様にボール紙により型を作っていく。




q180428_152416.jpg
そして、カーボンの板をバンドソーにて大まかにカット。




q180428_152417.jpg
埋め込むスイッチを整理しながらイメージを膨らませる。




q180428_160838.jpg
アクリル板でスイッチごとの穴開けサイズのテンプレートを作り、配置を考えていく。
と言っても、何年も使っていて慣れている配置なので、基本的には配置は大きく変えない方向で・・・。




q180428_163000.jpg
配置が決まったら、一気に穴開け。




q180428_164916.jpg
そして、同等のスイッチを組み付けて、周りのクリアランスを追い込んでいく。




q180428_203124.jpg
ということで、下側のパネル完成!




q180428_203204.jpg
コラム下側のスイッチ類を移植するためにコラムカバーをバラしていく。




q180428_220715.jpg
そして、スイッチ類を移植しながら、配線を整理し作り直していく。




q180429_103543.jpg
1つずつ移植しては通電し、動作確認する。
車から乗ったり降りたり、電源つないだり、けっこうめんどくさい(*´д`*)




q180429_105556.jpg
下側のスイッチパネルも、後々の事を考えて、コネクターにてモジュール化して作成することにした。




q180429_124956.jpg
車両側のコネクターには、それぞれの信号を書いておいた。
これをサボると、あとで何が何だか分からなくなっちゃう。




q180429_143725.jpg
全ての配線の結線とテストが終了(・´ω`・)




q180429_144601.jpg
配線をタイラップにて取りまとめ、きれいにモジュール化出来た。




q180429_151211.jpg
次に、干渉部分となる下側のコラムカバーを金切りばさみでザクザクと切っていく。




q180429_151549.jpg
何度も仮合わせしながら更に干渉部分を切断していく。




q180429_152121.jpg
当たる場所が無くなったら、今度は取り付け用の長ナットを埋め込む。




q180429_154100.jpg
これで取り付け準備完了。




q180429_171153.jpg
ネジ留めして、下側のスイッチパネルも取り付け完了。
取り付け自体は純正のコラムカバーだが、カーボンの板自体がとても硬いため、剛性感は半端ない。
スイッチを操作するときはもちろん、手でパネルを揺すっても、全く不安は無い。




q180429_171441.jpg
スイッチパネルが完成したので、コラム上部の配線丸見えをなんとかすることに。




q180429_172211.jpg
薄いプラ板でカバーするのが簡単そうなので、早速型取り。




q180429_173048.jpg
1mm厚の黒いプラ板を買ってきたのだが、てっかてかでなんだか安っぽい・・・。




q180429_173233.jpg
そこで、サンドブラスターにてシューっと一吹き。




q180429_173427.jpg
うん。良い感じになったぞ。




q180429_174320.jpg
あとはプラスチックカッターでちょっとキズを付けて折り曲げ、小さなアルミアングルの切れ端を接着し直角にしておいた。




q180429_174456.jpg
ちっょとした目隠しだけど、もう完成。




q180429_174626.jpg
取り付けは、アルミアングルを使用しての両面テープ止め。
両面テープで黒いカバーが夏を越せるか心配だが、外れるようならビス留めにしようかな。




q180429_181052.jpg
サクッと作った割りには、配線類も全く見えなくなっていい感じだ。




q180429_181250.jpg
そして最後に、ずっとやりたかったメーターコラム上に乗せているバキュームゲージのパネルの作成をする事に。




q180430_122201.jpg
と言うのも、付属のスタンドの高さが高いので、タコメーターとかぶっていたのが嫌だったのだ。
まずはメーターごと取り外し・・・。




q180430_122209.jpg
空間をじっと見つめてデザインのイメージを膨らませる。
メーターの角度は変えられた方がいいな。
でも、パネルに埋め込みたい。
メーター外周は極力薄くしたい。
スイッチもあるとかっこいいな。

いろいろなワガママや希望を具現化出来るのがワンオフDIYの良いところだ。




q180430_122556.jpg
スイッチパネルを切り出した余りのカーボン板で作るのだが、周りと折り目を合わせるのが大きさ的にキツそうだ。
20cmx30cmで4000円位するカーボンの板をこれだけのために追加購入するのももったいない。
まあ、とりあえず今回は気にせず作るか・・・。




q180430_123001.jpg
メーターカバーはヒンジだけ利用するつもりなのでざっくりと切ってしまう。
(最後に気付いたのだが、切らなくても大丈夫だったかな(^^;)




q180430_124158.jpg
当初はこんな感じで取り付けようと型どりをしていた。




q180430_125158.jpg
メーターを差し込む大きな穴はどうやって開けよう・・・。




q180430_130718.jpg
ホールソーではきれいに丸く穴を開けられなかった経験もあり、素直にフライス盤にて開けることに。




q180430_133225.jpg
見えないところだけど、歪んでると気持ち悪いので、ヤスリで整形していく。




q180430_133446.jpg
うん。入った。




q180430_135758.jpg
メーターの周りは、強度が保てるギリギリまで狭くしていく。




q180430_140116.jpg
車両と合わせているときに、気づいた。




q180430_140248.jpg
この位置にヒンジがあると、今までと高さはそれほど変わらないじゃん・・・。




q180430_140544.jpg
そこで予定変更。
アルミの塊から取り付け用のステーを作ることにした。




q180430_145735.jpg
裏側で見えないところなので、実物合わせでガンガン削っていく。




q180430_151959.jpg
そしてこんな感じの部品を切り出す。




q180430_160644.jpg
そして、メーターとカーボンの板とヒンジ付きカバーをサンドイッチにして取り付けることに。




q180430_162125.jpg
ギリギリまでメーター位置を下げられるように取り付け位置を詰めていく。




q180430_165450.jpg
位置が決まったところで、ボルト止めするためにコラムカバーをバラしていく。




q180430_170116.jpg
そして、作成したこのパーツを・・・。




q180430_172426.jpg
コラムカバーにしっかりとボルト止め。
取り付けにぐらつきは全く無い。
しかし、メーター自体は前後に角度を変えることが出来る構造だ。




q180430_172947.jpg
あとは外側の作業だけなので、コラムスイッチを組み付けていく。
モジュール化してあるので作業がとても簡単!
早速役に立った(・´ω`・)




q180430_182522.jpg
最後にメーターを組み付け、ヒンジと結合すれば・・・。




q180430_190837.jpg
メーターパネルも完成!!!
いつでもパネルごと動かして角度を変えることも可能だ。
しかも、かなり位置を下げることが出来たので、運転時の目線だとタコメーターも視認できる。
カーボンの折り目が合っていないのがかなり残念なので、次に何かカーボンで作る際には、メーターパネルも作り直そうかな。




q180430_193040.jpg
と言うことで、ハンドル周りは自分がやりたかったことが全部実現できた。
次は、発泡ボードで作ってある3連メーターパネルの作り直しでもやろうかな( ^ω^)

関連記事

コメント

こんにちは、はじめまして。
エキサイトブログで夜景をメインに鉄塔、県境、なども絡める画像中心の、shirocha0051と言います。
今回は今月開通する、毛無峠を検索中、貴殿様のブログにちょっと感動されてしまい、コメントさせて頂きます。

遺構探索の情報、凄すぎます。詳細の記録に圧倒される情報量、流石です。
画像も分かり易く、その都度の完璧な内容公開には閲覧のしやすさが一目瞭然です。
かなり危険?ヤバイ?探索も自己責任でしょうが、こちらから想像するに歓喜をあげそうです。

東日本震災復興の巡りなど、他の情報では無い部分が記録されている様に見えます。
走行移動距離など凄まじい意欲も伝わってきます。
愛車のDIYやカスタマイズを行う整備記録など、完璧にブログに反映されていますね。

これかも常時訪問させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
とのたま様のブログライフの活躍を応援させて頂きます。
リンク頂いて行きます! ありがとうございました

  • 2018/05/05(土) 16:43:42 |
  • URL |
  • shirocha0051 #1Upp7pag
  • [ 編集 ]

>> shirocha0051 さん
 コメントありがとうございます!
 毛無峠に行かれるんですね。
 毛無隧道の壕口がまだ見つけられないので、自分もまた行ってみようかなと思っているところです。
 小学校跡地の回旋塔や、斜面に見えていた壕口も、やっぱり近くまで行って見てみたいし・・・。
 と言うことで、こちらこそ今後ともよろしくお願いします(='ω')ノ

 

こんばんは!
メールさせていただいたまっちです、宜しくお願いします(^^)/

とのたまさんのハイエース、本当にカッコイイですね!(≧▽≦)

早速ですがいくつか質問させてください!

1.以前使用されていた「発泡ボード」とは、スチレンボードと呼ばれる、発泡スチロールを紙で挟んだ板の事でしょうか?
試しにホームセンターでスチレンボードを買ってみたのですが、柔らかいためスイッチを操作したときに折れないか心配です(^^;

2.配線コードやスイッチなどはどちらで購入されていますか?
コードを安く買える場所などあったら教えてください!

3.とのたまさんは色々な電装機器を取り付けされておりますが、基本的に電気はどこから分岐されてますか?

4.セカンドシート足元の、スピーカーが埋め込まれた「セカンドシートコンソール」すごく良いなぁと思っているのですが、市販の商品でしょうか。
またセカンドテーブルで使用されているアンプ、ミキサーなどのオーディオ構成(オーディオ機器の繋ぎ方、信号の流れなど)について教えていただくことはできますでしょうか。
車中泊時にサブバッテリーの電気でオーディオを聴いたりカラオケ出来たり、すごく憧れます!

5.アクセルペダルの上についている機器で、左は温湿度計のようですが、右についている赤色の7セグLEDの機械は何でしょうか。

質問ばかりですみません(^^;
宜しくお願い致します!

  • 2019/02/07(木) 00:52:09 |
  • URL |
  • まっち #Y3Bub7S6
  • [ 編集 ]

>> まっち さん

 コメントありがとうございます!!
 ハイエース、かっこいい言って頂き、嬉しいです(*´w`*)
 と言うことで、早速、ご質問事項への返答です。

1. 発泡ボードですが、自分が使用しているのは、表面が紙になっている物では無いです。
  A4サイズで 1000円/枚 くらいで売っている、かなり硬い発泡スチロールみたいな奴です。
  自分はホームセンターで購入してますが、手元にある物はパッケージを捨ててしまっているので、今は、正式名称は分かりません(^_^;
  ホームセンター行った際に、名前見てきますね!

2. 配線やコード類は、ほとんどをモノタロウ ( https://www.monotaro.com ) で購入しています。
  そこまで安いわけではありませんが、個人でも買える、事業者向けサイトです。
  価格だけ見たら、Amazonの中国発送のものがかなり安いですが、配線に関しては品質がいまいちなので、やめた方が良いかも。

3. 電装品への電力供給は、メインキーと連動するようなフロント周りの電装は、カーオーディオ裏の ACCから取ってます。
  いろいろと付けてますが、消費電力としてはたいしたことないので、容量的には余裕です。
  また、荷室等の車中泊用の電装品や、天井ライトなどは全て、サブバッテリーから給電しています。
  同様に、オーディオのアンプ類も全て、サブバッテリーより給電しています。
  ACCが ONになった際に、リレーにてアンプへの給電を制御すると共に、車中泊時にも独立してアンプに給電出来るようにしています。

4. セカンドシート前のコンソールは、ヤフオクでキズあり B級品を格安で購入しました。
  たしか、1万5千円程度だったかと思います。
  オーディオの音声配線は、基本的にはカーナビをメインコンソールとして、アンプを介し、フロント、ミッド、リア、ウーファーと繋いでいるだけです。
  車中泊時には、消費電力の小さい小型のアンプを別途動かしてますが、スピーカー自体は切換機を介し、共通で使ってます。
  このあたりの説明は、いずれ、記事にしていこうと思います。

5. アクセルペダルの上にある 7セグの機械は、ただの電圧計です。
  ハイエースを買ってすぐくらいに取り付けたものですが、とりあえず、そのままになってます(^_^;
  エンジンかけずに ACCのままいろいろ作業している際の写真なので、電圧が 12V割ってますね・・・。

とりあえずは、簡単ですが、こんな感じです!
他にも気になる点があれば、記事のコメント入れて頂ければ回答しますね(='ω')ノ

とのたまさん

つたない質問だったにもかかわらず、的確で分かりやすい回答をしてくださりありがとうございます!(>∀<)

1.やはりスチレンボードとは違う材料なのですね
今度大きなホームセンターでしっかり探してみますね(^^)

2.なるほど、コード等はモノタロウで購入されているんですね
確かに調べてみると、ホームセンターより安く買えそうですね!

3.多数のスイッチやLEDなどを取り付けされておられるのでかなり電力を消費するイメージがありますが、オーディオ回路からの分岐でも問題ないんですね

オーディオはサブバッテリー駆動だったんですね
サブバッテリーしっかり活用されてますね!

現状私のハイエースのサブバッテリーはインバーターと冷蔵庫とダウンライトにしか使っておらず、ソーラーで常に満タンに充電されていて電気を捨てている状態なのでもったいないんですよね…(^^;
もっとサブバッテリーを活用出来るように色々機器を追加したいですね(^^)/

4.ハイエースのカスタムパーツカタログみたいな雑誌があり、その雑誌にとのたまさんが使用されているものと同じ?セカンドシートコンソールが載っていたのですが、今は販売されていないみたいです…
なるほど、ヤフオクという手がありましたね!

オーディオシステム関連は結構興味があるため、もし記事にしてくださるようでしたら楽しみに待ってます(^^)

5.電圧計だったんですね!
ここのスペースに機器を埋め込むアイデアすごく良いですね(^^)b
私も真似させていただきます!!笑

詳しく回答してくださりありがとうございました!
今後とも宜しくお願い致します!

  • 2019/02/09(土) 03:34:32 |
  • URL |
  • まっち #Y3Bub7S6
  • [ 編集 ]

>> まっち さん

 こちらこそよろしくですよ!
 ちなみに、オーディオ回路からの分岐ですが、LED類なら問題ないかと思いますが、消費電力の多いものであれば、
 直接バッテリーから配線を引いてくるか、足元のヒューズボックスから持ってきたほうが安心です。
 って、アマチュア無線の免状持ってるなら、釈迦に説法ですね (^^;
 あと、セカンドテーブルですが、 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c715704139 これと同型です。
 これは、スピーカーの穴あけが無いですけど。
 

とのたまさん

わー!(*´▽`*)
セカンドテーブルのURL送ってくださってありがとうございます!!(>∀<)
材質は木材ですか?
だとすれば、これを買って穴を開ければスピーカー埋め込むことできそうですね!

予想していたより安く買えそうで安心しました!(^^)/
ありがとうございます!

  • 2019/02/09(土) 20:15:56 |
  • URL |
  • まっち #Y3Bub7S6
  • [ 編集 ]

>> まっち さん

材質は木製なんで、ホールソーなんかで穴開け可能ですよ!
でも、革張りしてあるんで、上手く開けないときれいに仕上がらないかも!?
この種類のセカンドテーブルはずっと出品されてるんで、しばらく見ていれば、そのうち穴開きのも出てくるかも知れませんよ!?

とのたまさん

確かに綺麗に皮が貼ってあるので、上手くやらないと穴の周りが汚くなりそうですね(^^;
よく出品されているのですね!
しばらくチェックしてみます~ありがとうございます!!(>∀<)

  • 2019/02/10(日) 07:21:09 |
  • URL |
  • まっち #Y3Bub7S6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/430-5177c820
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)