Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 六浦地下軍需工場再訪  2018-05-09

横浜市港北区にある艦政本部壕 を後にし、今度は八景島近くにある、六浦地下軍需工場へとやってきた。
ここは、第二次世界大戦中に航空機の部品を作っていたとされる、地下の秘密工場だ。
2010年の訪問 以来の訪問だがはたして・・・。


q180503_143436.jpg
巨大なマンションの間を抜け、裏手の緑地帯へ向かって歩いて行く。




q180503_144643.jpg
そして、山へと分け入り、山頂を目指す。
と言うのも、この壕に入るには山頂にある抜け穴から進入し、地上階まで下らなくてはならないのだ。




q180503_144702.jpg
前日の雨により水を含んだ斜面をどんどんと登っていく。
足場も悪いし、斜面もきつい。
どんどんと体力を奪われる。




q180503_144844.jpg
息切れしながら山頂へと辿り着く。
すると、なにやらコンクリートの柱が何本も立っている。
付近には貯水槽もあり、この付近に何かしらの施設があったものと推測される。




q180503_145759.jpg
山頂から馬の背の尾根道を北へと進んでいく。
尾根道の北端近くに壕口があるのだ。




q180503_145836.jpg
前回訪問時には残っていた尾根道も、崩落により分断されている。
急峻な斜面から滑り落ちると、30m下まで真っ逆さまだ。
まあ、途中の木に引っかかるとは思うけど(´-`)




q180503_145909.jpg
今考えると素直に上を巻いた方が安全だとは思うが、つかむ物がたくさんあったため、それほどの危険を感じずに進むことが出来た。




q180503_150026.jpg
ほどなく壕口前へと無事到着。




q180503_150345.jpg
早速壕口から六浦地下軍需工場跡へと入っていく。
せっかく山頂まで登ってきたのに、また地上階まで一気に下る。




q180503_150604.jpg
斜面は途中から角度を増すが、以前より設置されているホースをつかみ、ゆっくりと下って行く。
天井が低いため、頭を天井にこする度にパラパラと乾いた土砂が落ちてくる。




q180503_151139.jpg
長い斜面を地上階まで下りきると、そこには広い空間が広がっている。
四角く掘削された坑道の断面や、フラットに削って均してある天井がとても美しい。




q180503_151304.jpg
坑道を進むと、当時工作機械を置いていたと思われる台座が。
コンクリート製の重厚な作りだ。




q180503_151313.jpg
当然電気も来ていたようで、当時の碍子が置かれていた。




q180503_151339.jpg
奥へ進む前に、この広い坑道と平行に掘られている坑道へと入ることに。




q180503_151857.jpg
平行する坑道は、土砂にて埋め戻されているが、上部に空間が残されているため体を低くして進むことが出来る。




q180503_151920.jpg
だんだんと漂ってくる薬品臭に向かっていくと、以前もあった大量のビンが現れた。




q180503_152223.jpg
前回訪問時より 8年の月日が流れているが、内部の液体量は変わらないようだ。
湿度が高いので蒸発しないのか、それとも全く揮発しない液体なのかは分からないが、ちょっと気味が悪い。




q180503_152605.jpg
ビンに触れないように気を付けながら進んで行くと、ドアを取り付けてあったのだろうか、コンクリートの枠が残されている。




q180503_152916.jpg
そして、坑道の奥には一筋の光が!




q180503_153009.jpg
長い年月により埋め戻していた土砂が沈んだのだろう。
天井付近に隙間が開いていた。
もっとも、この向こう側は民間の工場なので、ここから出入りすることは叶わないだろうが。




q180503_153108.jpg
当時の物だろうか。
錆び付いたドラム缶が転がっていた。




q180503_154453.jpg
このエリアから、最初の坑道へと戻るには、再び埋め戻しの隙間を抜けなければならない。




q180503_154631.jpg
天井付近を頭を低くして進み、横坑より先ほどの坑道へと戻ることに。




q180503_160137.jpg
そして、先ほどの機械台座があった方向とは逆の方向へと進んでいく。




q180503_161247.jpg
航空写真で見るとそれほど広い緑地帯には見えないのだが、実際に歩いてみると思いのほか広さがあることが分かる。




q180503_162916.jpg
枝坑を調べながら、どんどんと奥へと進んでいくと・・・。




q180503_163916.jpg
やがて、人の頭の高さくらいから始まっている階段が現れた。
ここは、登るのにもかなりの体力が必要だし、降りるときも危険を伴う。
今回は、ここへ初めて潜るすじ氏と空母氏だけが登ることに。




q180503_163959.jpg
すじ氏は足場を上手く利用して、簡単にひょいっと登ってしまった。




q180503_164203.jpg
一方空母氏は、『これは無理だ!』とか叫んでいる。
日頃の不摂生と毎日の飲酒のせいか、なかなか上手く登ることが出来ない。




q180503_164358.jpg
手足の場所を誘導し、なんとか登ることが出来た空母氏。




q180503_164424.jpg
早速奥へと進んでもらう。




q180503_165154.jpg
ちなみに、再訪メンバーはなぜここに登らないかというと、この坑道は階段を上りきり・・・。




q180503_165156.jpg
ぐるっと 180度向きを変え・・・。




q180503_165157.jpg
少し進んだところで掘りかけで閉塞しているのだ。




q180503_165158.jpg
土嚢で塞がれた箇所が右手に残されているので、当時は開口していたのだろうが、現在土嚢の向こう側はコンクリートの擁壁になっているようだ。




q180503_165415.jpg
当時ははしごを掛けていたのだろうか。
なぜこのような掘り方にしたのか非常に気になる・・・。




q180503_170518.jpg
と言うことで、一通り壕内を回ったので、そろそろ戻り始めることに。
懐中電灯を消すと完全な闇となるこの空間も、光を当てるとなんとも良い感じの空間になっている。




q180503_171601.jpg
山頂より抜け穴を下って這い出てきたこの穴から、再び山頂を目指し斜面を登っていく。
ほとんど四つん這いになって穴に入り込み・・・。




q180503_171707b.jpg
ホースが切れないことを祈りつつ、山頂まで一気に斜面を登り切る。




q180503_173552.jpg
そして、再び馬の背のガレた尾根道を通り山頂から地上へと山肌を下って行く。




q180503_181707.jpg
ここ、六浦地下軍需工場は 8年ぶりの訪問であったが、前回来たときと内部にほとんど変化は無かった。
登ったり下ったりとアクセスは大変だが、また訪れてみたいと思わせる壕だと思う。


関連記事

コメント

日頃の不摂生と毎日の飲酒のせいか、なかなか上手く登ることが出来ない。
くぅ~~反論できない💦
でもホントみんな登ってるとか信じられんです!まだ若かったんじゃないの?笑 凄すぎです! 
情けないのでボルダリングでも初めて見返したろかな~(´艸`*)

  • 2018/05/09(水) 09:30:44 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #xfUvgwh.
  • [ 編集 ]

>> 空母欲奈 さん
 自分が登ったのはもうかなり前になるけど、その時もかなり苦労して yakumo氏に引っ張り上げてもらったよ(^^;
 安全に上り下りするなら、あの場所は小型の脚立を持ち込んだ方が良さそうだよね。
 仕事の合間にでも、軽くて簡単に設置できる携帯可能な脚立でも作っておいてくれ!!

とのさんご無沙汰しています。
六浦の侵入した斜坑と閉塞の階段。
とってもそそりますね~~~、見事な作りです。
また千葉にも遊びにきてくださいね。
今、大多喜と大網あたりの大隊規模な戦闘拠点の足がかりつかんだんで
ネタが揃ったらまた是非とも起こしくださいな。
ではでは(-^〇^-)

  • 2018/05/09(水) 19:50:07 |
  • URL |
  • maya #-
  • [ 編集 ]

>> maya さん
 ご無沙汰です(='ω')ノ
 六浦の壕は、内部の作りも良いし、斜坑や階段もあるし、ホント、そそります(*´w`*)
 雪山シーズンも終了し、比較的週末空いてますので、是非ともまた、探索ご一緒させてください!
 大多喜の探索も、ワクワクしながら読んでますよ(*´ω`*)ノ

再訪に驚き!

こんにちは。
つい先ほど「そういえばウチのすぐ裏手の山の地下に、軍需工場があるのですよ」なんて人と話していて、
久々にこのサイトを思い出し訪問してみたら、まさかの再訪をしていて驚きました。
ここ、ホント我が家のすぐ裏手の山でして、通称「四ツ池」と呼ばれていた用水池は、子供の頃の
遊び場でした。なので今回も興味深く読ませて頂きました。
これからも楽しい記事を期待しております。

  • 2018/08/08(水) 00:40:21 |
  • URL |
  • コバ・ジュン #wS6lKeQo
  • [ 編集 ]

>> コバ・ジュン さん
 コメントありがとうございます。
 横浜横須賀方面や、三浦半島の壕は、行けるところはほとんど回ってしまっているので、最近は再訪記事が多いです(^_^;
 でも、以前の訪問時には気がつかなかったことに気付いたりもするので、再訪決して無駄じゃ無いのかなあと・・・。
 これからも、行ける限りの探索を続けて行くつもりですので、今後ともよろしくお願いします(='ω')ノ
 ちなみに、近いうちに三重の半田に行ってこようかなと。
 その時はまた記事にしまーす。

コメント失礼します。
地元の事を色々検索していて偶然たどり着きました!

まさか近所にこんな場所があったとは知らず驚きです。
写真が豊富にあって臨場感もたまらないです。

山を挟んで釜利谷側にある三幸苑のタンメンもローカルフードでおすすめです。

  • 2023/02/07(火) 08:07:16 |
  • URL |
  • 名無しさん #EBUSheBA
  • [ 編集 ]

>>名無しさん
 普通の住宅街の近くに、こんな空間が広がっているなんて、めっちゃワクワクしますよね!
 釜利谷側の三幸苑のタンメンですか( *´艸`)
 機会があれば、是非とも食べに行ってみようと思います!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/432-76e81461
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)