Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースの3連メーターパネルをリアルカーボン化~後編  2018-06-08

この記事は、前編 からの続きです。


wq180607_123124.jpg
ある程度のデザインがまとまったので、早速カーボンの板を加工していく。




wq180607_130457.jpg
フライス盤にて大まかに穴開けし、ヤスリで微調整。




wq180607_133652.jpg
仮配置を繰り返しながら、作業を進めていく。




wq180607_133936.jpg
穴開けが終われば、あとは部品を配置して配線するだけだ。




wq180607_134438.jpg
前回作成した時に、電圧計の上部が白いのが目立っていたので、黒く塗っておく。




wq180607_140130.jpg
塗装が乾くまでの間に、メーターの色切り替えスイッチと、12V出力スイッチを組み付けていく。




wq180607_140800.jpg
12V出力スイッチには、各スイッチごとに LEDインジケーターを取り付けることに。




wq180607_142322.jpg
また、充電用の USB 出力も 2系統つけておくことに。




wq180607_142334.jpg
埋め込み用の USB 端子は、裏側から LEDにて照らせそうだったのだが、後からでも簡単に施工できそうだったので、今回は見送った。




wq180607_143337.jpg
最後に電圧計を取り付けて、表側はおおよそ完成だ。
ちなみに、電圧計は、サブバッテリー電圧、メインバッテリー電圧、USB系の 5V系電圧の表示が可能だ。




wq180607_143705.jpg
電圧計の上には、後でスモークのアクリル板を取り付けるつもり。
そして、下部中央に空いた穴は、フルカラー LEDコントローラーの動作確認用だ。




wq180607_145426.jpg
部品の組み付けが終わったので、裏面の配線を作っていくことに。




wq180607_151300.jpg
回路を作ったら、12Vを通電し、動作確認。
うん、良好だ。




wq180607_153246.jpg
配線が出来たところから、コネクター結線用に端子を圧着していく。
この 3連メーターパネルも、他のパネル同様にユニット化しておくのだ。




wq180607_162102.jpg
フルカラー LEDコントローラー基盤を隙間に配置し、動作確認用の フルカラー LEDを裏側からはめ込んでいく。




wq180607_162807.jpg
これでおおよその配線も完成だ。




wq180607_170228.jpg
配線を取りまとめ・・・。




wq180607_170241.jpg
入出力のコネクターに結線。




wq180607_174800.jpg
そして、切り出したスモークのアクリル板を、整形し・・・。




wq180607_181217.jpg
電圧計の上に化粧板として取り付ける。




wq180607_184246.jpg
これで 3連メーターパネルユニット完成!!




wq180607_184308.jpg
早速車両へと取り付けることに。




wq180607_184342.jpg
配線は間違っていないはずだが、上手く動作するか、この瞬間はいつもドキドキする。




wq180607_184725.jpg
コネクターをつなぎ、エンジンをかけてみる。
電圧計も、メーターも正常に動いているようだ。




wq180607_185327.jpg
と言うことで、3連メーターパネル、完成!!




wq180607_190723.jpg
ハンドル周りと3連メーター周りの仮パネルをリアルカーボン化したので、次は、ちょっと残っているカーボンの板を利用して、オーディオの制御盤辺りを作っていこうかと。




wq180607_191310.jpg
売っているものは、もちろんクオリティも完成度もとっても高い。
けど、自分で自由に作ったワンオフの製品は、細かいところを見ると曲がっていたり、粗があったりもするけれども、売っている物をポン付けするのとは違った満足感があって最高です (*´ω`*)

関連記事

コメント

ということで、お次は真空管型ニキシー管使ったカウントダウンメーターを!
しかしもはや車の運転席というより有人ロケットのコクピットですな『全て離床位置!(笑)』

  • 2018/06/08(金) 20:11:58 |
  • URL |
  • おろろN #-
  • [ 編集 ]

>> おろろん さん

 >カウントダウンタイマー
 ん?
 何のカウントダウンをするんだ??
 まあ、ニキシー管を使いたいと言うのは分かる。笑

発射用

  • 2018/06/09(土) 13:55:45 |
  • URL |
  • おろろN #-
  • [ 編集 ]

お疲れ様です!
素晴らしいーーーーーー!
の一言です!!!!

  • 2018/06/09(土) 23:29:08 |
  • URL |
  • 三芳町の白い200系野郎 #3fP8K/.I
  • [ 編集 ]

>> おろろん さん

 は、発射wwww
 だんだんとイケナイ領域に・・・。

>> 三芳町の白い200系野郎 さん

 カーボン板は加工しやすいというのもありますけど、だんだんと作るときのコツが分かってきました(*´w`*)
 この調子で、今度はオーディオのコントロール周りを、アルミ板から作ってみます!!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/435-a7519059
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)