Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのオーディオコントローラー作ってみた  2018-06-19

自分のハイエースには、フロントドアにスピーカー4つ、Aピラーにツイーター2つ取り付けている。
そして、後部座席前にはスピーカーを2つ、リアハッチにも2つのスピーカーを取り付けている。


s180519_222133.jpg
現在、フロント、後部座席、リアハッチそれぞれのレベルバランスを、市販のボリュームを使用して制御している。
無理矢理前部に取り付けてあるのは、サウンドシャキットのコントローラーだ。
せっかくハンドル周りや追加メーター周りのパネルも作ったので、オーディオ周りのパネルも作ってみることにした。




s180610_204937.jpg
と言うことで、早速製作開始。
まずは 2mmのアルミの板を買ってきた。
このくらい分厚ければ、かなり頑丈に作れるでしょ。




s180610_205352.jpg
つるつるのアルミ表面だと、いかにも自作といったクオリティなので、まずはサンドブラスターで表面にでこぼこを付ける。




s180612_201536.jpg
そして、組み付けていく部品を準備していく。
まずはサウンドシャキットのコントローラーのケーブルをすっぱりと切断。
今回作るオーディオコントローラー自体も簡単に脱着できるようにユニット化するため、配線は全てコネクター化しておくことに。




s180612_202517.jpg
サウンドシャキットのコントローラー配線は、極細の5線ケーブルだったので、基板用のコネクターで結線することにした。




s180612_212625.jpg
内部を見てみると、ポテンショメータとLEDが入っているだけ。
でも、デザイン性を重視しているためか、ポテンショメータの高さが合っていない。




s180612_220717.jpg
このままだと、今回製作するコントロールパネルに組み付けるには都合が悪いので、配線で延長し、部品の高さを合わせておいた。




s180612_222423.jpg
実物大の段ボールの上につまみを並べて、デザインを検討する。




s180613_014425.jpg
その結果、LEDのレベルメーターを内蔵したコントローラーを作ることにした。




s180613_202053.jpg
レベルメーターは、Amazonで1つ 1300円位の物を 3つ並べて接着。




s180613_203712.jpg
ちょっとコストはかかるけど、こういった表示部があるだけで、一気に格好良くなる (気がする)。




s180613_205605.jpg
ユニット裏にある、表示パターン切り替えスイッチも、配線を取りだしておく。




s180613_205612.jpg
また、電源などの共通端子はあらかじめジャンパを飛ばして配線をまとめておいた。




s180613_213628.jpg
今度はアルミの板の上に部品を並べて、収まるかどうか、お互いの部品が干渉しないかなどを検討する。




s180613_213845.jpg
おおよそのイメージが固まったので、穴開け箇所をマーキングしていく。




s180613_222150.jpg
LEDのメーターは、スモークのアクリル板の下に貼り付けるつもりだが、その際に白い色が透けるとかっこわるい。




s180613_223129.jpg
そこで白い部分に黒のカッティングシートを貼っておいた。




s180613_232548.jpg
これでアルミケースの穴開け準備が整った。




s180613_232718.jpg
取り付ける部品も全て準備できたので、切削と組み立てを始めていく。




s180614_194823.jpg
フライス盤にアルミ板をセットする。




s180614_195613.jpg
そして、穴開け作業を進めていく。l




s180614_203524.jpg
LEDのレベルメーターを埋め込む大きな穴をやすりで形を整えて・・・。




s180614_204609.jpg
もう一度仕上げにサンドブラスターで表面処理をしておいた。




s180614_205012.jpg
折り曲げ器にアルミ板をセットして・・・。




s180614_205257.jpg
両端を折り曲げる。




s180614_205924.jpg
そして、出来上がったアルミケースをつや消しブラックで塗装する。




s180614_210212.jpg
テカテカで酷い塗装のようにも見えるが、サンドブラスト処理してある表面につや消しブラックを塗ると、いつもこんな感じだ。




s180614_211306.jpg
30分程度乾燥させると、いい感じの表面となる。




s180614_212227.jpg
続いて、サウンドシャキットのコントローラーとLEDを組み付ける。




s180614_212231.jpg
あらかじめポテンショメーターの高さを合わせてあるので、差し込んでねじ止めするだけだ。
LEDは裏側からグルーガンで固定した。




s180614_213135.jpg
LEDのレベルメーター部分に、ケースの裏側から半透明のアクリル板を貼りつける。




s180614_214638.jpg
そして、LEDレベルメーターを、そのアクリル板の上に接着する。




s180614_231839.jpg
この状態で音声信号を入力して動作確認してみる。
うん。
いい感じで表示されてるな。




s180616_095400.jpg
次に、埋め込み式のUSBコネクターを取り付ける。
これで、ほとんどの部品の組み付けが終わった。
あとは、現在ハイエースについているポテンショメーターをこのケースに移植するだけだ。




s180616_100928.jpg
ハイエースに取り付けているポテンショメーターをばらし、LEDのレベルメーターと配線していく。
レベルメーターは、ポテンショメーターの入力側につなぎ、常にフルで稼働させようかと思っていたのだが、やはり、出力レベルが分かった方が便利そうなので、出力側に結線した。




s180616_103748.jpg
これでほぼ完成!




s180616_104524.jpg
最後に取り付けるサウンドシャキットのつまみは、平面上に取り付けるには厚みがありすぎるので、5mmほど高さを低くしてしまう。




s180616_111245.jpg
これで、サウンドシャキットの操作も完璧だ。
側面のパネルは、アルミで製作するつもりだが、とりあえずは端材のゴムシートで目隠ししておいた。

今回の部品代は、ケースとLEDメーター類で約 6,000円。
総製作時間は 7時間程度だった。




s180616_225657.jpg
これでオーディオ操作部分、3連メーター部分、ハンドルコラム部分とパネルの作成が終わった。
今度は、ダッシュボード上に、2.5インチくらいの 3連モニタパネルでも作ってみようかな。

関連記事

コメント

なんか着々と空海陸兼用世界一周用車が姿を現しつつありますな(笑)

  • 2018/06/19(火) 22:09:09 |
  • URL |
  • おろろN #-
  • [ 編集 ]

まあ、ここまで来たら、行けるところまで行ってみるのもいいかなと・・・ (^w^)

こんばんは!

今日は、ありがとうございました。

ちょっと待って下さい。
完璧にプロじゃあないですか!
しまったぁ~
時間があったら、
もっともっとこちら関係のお話もしたかったです。
凄いです。

次回、お会いできる日を楽しみにしています。

  • 2018/06/24(日) 21:28:08 |
  • URL |
  • koba #-
  • [ 編集 ]

>> koba さん

 こちらこそ、ありがとうございました!!
 あの後、豊根村経由で、国道151号→153号→361号→152号→20号と走り、大月から中央道に乗って帰りました(='ω')ノ
 県道1号線の土砂崩れが復旧する頃に、また、大嵐に訪問したいと思ってます!
 豊橋や渥美半島の遺構も巡りたいし、また、そちらにもお邪魔しますね。
 今後とも、よろしくお願いします(='ω')ノ 

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/438-d57c77ac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)