Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] ウェーダー in 野島水没地下壕  2009-01-11

先週来たときには水没のため潜入することが出来なかった横浜市にある野島の地下壕。
今ここにその全貌が明かされる・・・のか?


090110_162545.jpg
公園西側のあまり人気(ひとけ)がない場所にあるためか、この坑口のみ閉鎖されていない。
その理由は、水没しているためか、それ以外の理由があるのかは分からない。
しかし坑口は先週と同様にそこに口を開けていた。




090110_162633.jpg
早速坑口の前へと来た。
この坑口は山の西側に面しているため、一番壕内が明るくなると思われる夕刻に進入することにした。
しかし西日は壕内の奥へは届いていないのか、ここから見る限りは真っ暗である。




090110_162844.jpg
今まではスポット照射よりの懐中電灯を使用していたが、多少暗くなってもワイド照射の方が探索には向いていると思い、懐中電灯を改造してきた。
surefireを不可逆改造するのはさすがにもったいないので、3000円程度のハンディライトを購入し、それを改造した。
改造と言っても、内部の反射板を加工しただけだが、効果は抜群!
早速壕内を照らしてみると、いくつもの分岐点が見えている!
これは壕内にも期待が出来そうだ!!

前回は水没のため進入することが出来なかったが、今回はウェーダーを履いてきた。
これなら水深 1m程度までなら安心だ。
まあ、1mもあるわけ無い、よね!?

いざ、入壕!!




090110_162905.jpg
入り口付近は不法投棄されたゴミが散乱しており洞床には瓦礫もあるため歩きにくい。




090110_162917.jpg
一歩一歩進んで行き、左側にある一つ目の分岐点を照らしてみると…。

分岐点じゃなくて奥行き3m程の小さな部屋だった。




090110_162935.jpg
次の右側にある分岐点を照らしてみると、またもや部屋。
しかも、水没する前に誰かが住んでいたのか、ブルーシートや火を焚いていた跡まである。
比較的坑口から近いから大丈夫だとは思うが、壕内で火を焚くなよな-。




090110_162957.jpg
左側にある次の分岐も部屋であった。
しかもこの部屋は水没してしまっている。
それもそのはず。
この坑道は奥に行くほど洞床が低くなっていたのだ。
おそらく設計の際に、排水を飛行機格納庫方向に設定したのだろう。
予想だが、この先にあるであろう飛行機格納庫である巨大坑の側面には排水用の側溝が掘られているのではないか。




090110_163036.jpg
この時点での水深は 50cm程。
足の裏に感じる洞床は岩盤で安定しており不安はないが、洞床上にうっすらと堆積している泥が、一歩足を進めるごとに撹拌され透明な水をたちまち濁らせてしまう。
ホラー映画なら、そろそろ足首を掴まれる頃だな…。




090110_163049.jpg
前方に目を向けると、まだかなり奥まで坑道は続いているように見える。
しかも、ずっと先まで水はある。
この先大丈夫かな…。




090110_163232.jpg
足下に注意しながらどんどんと奥へと進んでいく。
坑口から 70~80m程度は進入したであろうか。
しかし水深はこれ以上深くなることはなかった。
なぜなら、洞床上の堆積物がだんだんと増えていったのだ。

まさか、埋め戻し…。




090110_163318.jpg
そこにあったのは大量に廃棄された空き缶と粗大ゴミであった。
横坑がこの先には無いことは確定してしまったが、とりあえず閉塞点に向け空き缶の山を登っていく。




090110_163356.jpg
最深部の坑口は分厚いコンクリートによって覆工されていた。
この巻き立ての厚さから推測すると、この向こう側が飛行機格納庫なのは間違いないと思われる。
そうであれば、格納庫内の横坑は埋め戻し済みなのか!?

しかしこの廃棄された空き缶はひどい。
まさかとは思うが、埋め戻しの際に公園内のゴミをここに捨てたわけじゃないよね!?




090110_163433.jpg
ゴミ山の上から入り口坑口方面を撮影。
多少高い位置から撮影しているため坑口は写っていないが、西日が水面を照らしている。





戻る際に途中から坑口までを撮影した動画。
明るさとコントラストのみいじっているが、未編集。
左手に懐中電灯2本を持ち、右手でデジカメを持って撮影したため、ブレもひどく見にくくてスマン。
音が不気味ですな。




090110_164115.jpg
てことで、横坑があると思われたこの壕だが、まさかの一本坑。
しかも向こう側の坑口は埋め戻し済み。
探索時のマッピングすら必要なし。
よって、壕内地図も掲載する必要無しと判断させて頂いた。




090110_164559.jpg
壕を跡にし駐車場まで戻る際、山肌の木が伐採されているのを見つけた。
しかもその切り跡はごく最近のものだ。




090110_164611.jpg
この岩が剥がれ落ちてしまったため、木が倒れてこないようにやむなく伐採したと思われる。





090110_165103.jpg
先日の探索の際には暗くて何も写らなかった閉鎖された坑口。
再度、穴からカメラをつっこみ撮影を試みる。
今回は前回よりも強力な懐中電灯で照らしながらフラッシュ撮影をする。




090110_165342.jpg
下半分のみ明るさを上げているが、はっきりと壕内の様子が写っている。
左側にも右側にも坑道が伸びているように見える。
右側の坑道には、横坑が伸びているのか広い部屋となっているのか、広がりが見える。
なんとか中に入りたいが、階層構造になっていない限り進入は難しそうだ。
前回と今回調べた限りだと、最下層の坑口は全て塞がれてしまっている。

調査途中のため詳細は記載しないが、山肌の中腹に塞がれていない坑口を発見した。
ただ、その場所へアクセスするのはちょっと難しそうだ。
だからこそ塞がれていないのだろうが、今後とも調査は続行していくつもりである。

ついに発見!侵入しました!!

関連記事

コメント

ジャプン、ジャプン、こわっ~!

格納庫には残念ながら繋がってませんでしたか、
もしかしたら、”紫電改”とか”飛燕”とか”疾風”とか”雷電”‥
なんかの残骸が残ってたらと期待したのですが。

>ホラー映画なら、そろそろ足首を掴まれる頃だな…。
動画を見ると、実に有りえそうなシチュエーションでした(笑)。
「残されたカメラによる、真実の記録!」 てな事にならんよう
充分にお気をつけなさんまし。

  • 2009/01/11(日) 21:29:24 |
  • URL |
  • 野良上手 #qbIq4rIg
  • [ 編集 ]

やはり公園内と言うことで、基本的な安全対策はしっかり取られてる見たいですね。
この公園を散歩していた年配男性によると、子供の頃は穴は塞がれていなくて、よく肝試しみたいに入って遊んでいたとおっしゃっていました。壕内は分岐がたくさんあり迷路みたいだったそうです。
また、船越地区(野島からちょっと横須賀方面へ向かった所にある地区)にはたくさんの地下壕があったと教えて下さいました。
たしかに調べてみると船越地区には進入可能な多層構造の地下壕がたくさんあるようです。
横須賀市だけでも5000カ所を越える壕が掘られたそうなので、未開発の丘陵地帯にはまだまだたくさんの壕が残っているんでしょうね。

  • 2009/01/12(月) 14:44:29 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

以前ここの格納庫に侵入したことがありましたが、結構がっかりな状況でした。
壕の左右に土砂が積んであり、横坑を確認することはできませんでした。一か所だけ枝抗がありましたが、掘りかけだったらしく2メートルほどで行き止まりでした。
住宅街側半分は天井近くまで土砂が堆積しており、膝を折り曲げて進む感じ。。。しかしその先に光が見えたので、かろうじて貫通しているようです。

  • 2010/11/08(月) 19:56:12 |
  • URL |
  • れんねん #-
  • [ 編集 ]

れんねんさんは掩体壕に入ったことがあるんですね!
確かに聞いた話だと、内部は以外に狭くなっていると言うことでした。

野島にはまだ未踏の壕があるのですが、侵入できそうな箇所を見つけられません。
駐車場脇にある壕口が倒壊してくれればいいのですが(笑)

  • 2010/11/08(月) 20:20:23 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

内部はこんな感じです
http://up46.net/up-s/src/up46.net0147.jpg
http://up46.net/up-s/src/up46.net0149.jpg
http://up46.net/up-s/src/up46.net0150.jpg
http://up46.net/up-s/src/up46.net0151.jpg
http://up46.net/up-s/src/up46.net0152.jpg

駐車場わきのコンクリート壁に何度かキックをしたことがありますがびくともしませんでしたw
一ヶ所だけ簡単な鉄柵で封鎖している所があるので、
そこなら侵入可能かも?
ただ目立ちすぎるのが難点なんですよ^^

  • 2010/11/08(月) 20:51:15 |
  • URL |
  • れんねん #-
  • [ 編集 ]

おおっ、これは貴重な写真をありがとうございます!
潜ってみたくなってきた!

鉄柵で塞がれている場所って海側ですか?
目立つ場所にありましたっけ!?

  • 2010/11/08(月) 21:21:26 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

場所把握です。
今度の休みにちょっと見に行ってきます!!

  • 2010/11/08(月) 22:52:15 |
  • URL |
  • tonotama #ssipyxQM
  • [ 編集 ]

山の斜面に当時の物らしきコンクリートのかたまりがありました。何に使っていたのか不思議なくらい??って感じがします。(人による) tonotamaさんが見たと言う山肌の中腹の塞がれていない抗口ってどこらへんにあるのでしょうか?おしえてください!水没していなければいいのですが…。

塞がれていないかどうかは、その場所まで登っていないのでなんとも言えませんが、バーベキュー場側のトイレの裏手あたりだったかと。
まあ、駐車場側の壕口から吹き出る風の勢いからして、確実にどこかに開口していると思います。

  • 2011/05/01(日) 18:45:03 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/44-3be724fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)