
ヤフオクで入手したアルミ丸棒。
端材と言うことで入手したが、自分には十分な大きさだ。

切削作業は段取りが一番大事と言うことなので、いろいろとシミュレーションしてから切削開始。

デザイン的な溝を入れたりして・・・。

1時間程度でなんとか周りを削り終えた。

1本 200円程度の格安中華バイトで削った割りには、外観はそこそこ上手く行ったような気も・・・。
今注文している、スローアウェイバイトが届いたら、2本目を作ってみるつもりだ。
しかし、実は内径の加工で大失敗していたのだ。
と言うのも、ねじ切り部分の内径は M12-P1.25 で仕上げるために、10.8mmの下穴を開けなければならないのに、12mm近くまで穴を広げてしまい、スカスカになってしまっていたのだ。
そう、旋盤は、0.8mmバイトを移動すると、1.6mm内径(外径)が変化するのだ。
参考書で読んで理解していたつもりだが、作業に集中しすぎて失念していた(^_^;

市販のシフトノブのように、カラーを挿入して取り付けようかとも考えたのだが、適当なプラスチック素材が無かったので、内径を14mm程度まで広げてから、パテで埋めて、再度タップにてねじ切りする事にした。

ドリル作業も可能なパテをよーく練り、ねじ切り部分に割り箸を使用して押し込む。
そしてしばらく放置して固まったところで・・・。

直接 10mmのドリルにて穴開けする。

あとは、穴開けしたパテにねじ切れば完成!!

ハイエースに取り付けてみると、心配していたパテ部の剛性不足も全く無く、しっかりと取付けが出来た。
しかし、車内でのシフトレバーの存在感がすごい(*´w`*)

ということで、早速シフトレバーの感触を確かめに行こうかな。
連日暑い日が続いているので、長野県方面へと行くことに。

例年に比べると多少温度は高めだったが、十分に快適で、車内でしばらくゴロゴロしてしまった( *¯ ꒳¯*)

シフトレバーの感触も全く問題なし。
重さが 400g程度あり、全長も長くなったせいか、シフト操作がとても軽くなった感じだ。
素材の価格と、手間と時間を考えると、自分で作るのは全く割りが合わないような気もするが、まあ、練習と言うことで、いくつか削ってまた作ってみようかな。
- 関連記事
-
-
HIACEのサインボードを作ってみた 2015/06/22
-
ハイエースに取り付けているオーリンズのショックを新調してみた 2019/10/08
-
ハイエースのマフラーハンガー修理 2022/09/30
-
ハイエースのスピーカーイルミ ELの交換 2019/11/02
-
温風吹き出し口のキャップを、格好良くしてみた 2021/03/24
-
ハイエースのリアスピーカーにELチューブ取り付けてみた 2016/03/12
-
ハイエース S-GLのリアシート背面をベッド化してみた 2016/09/13
-