Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのサイドブレーキカバーを作ってみた  2018-08-04

ハイエースのサイドブレーキは昔ながらのステッキタイプだ。
乗用車のほとんどが足踏み式のサイドブレーキになってしまったが、個人的には足踏み式より、このステッキ型のほうが好みだ。
というか、サイドブレーキは手で操作したいんだよね。


q180728_121343.jpg
というわけで、このステッキ式サイドブレーキに、アルミのカバーを作ってみることにした。
商品としても数千円で販売されているので手間やコストを考えると作るというのもアレだが、まあ、オリジナルを作ってみようかなと。




q180728_121347.jpg
ざっくりと採寸し、製作開始。




q180728_121408.jpg
当初はアルミブロックから削ろうかと思ったのだが、アルミの丸棒が余っていたのでこれを利用することに。




q180728_123214.jpg
適当な長さに切断し、周囲を整形していく。




q180728_130835.jpg
そして、なんとなく手になじみそうな形にしてみた。




q180728_134924.jpg
四角いレバーにかぶせるため、フライス盤にて整形していく。




q180728_141307.jpg
まあ、こんなもんでいいか。




q180728_141506.jpg
次に、裏側のかぶせる部分の掘り込みをしていく。




q180728_165305.jpg
NCフライスであればほうっておけば終わる作業だが、手作業なのでひたすら削っていく。
0.2mmずつくらいで削っていくが、結構時間がかかる。




q180728_170829.jpg
ということで、こんな形の物が出来た。
表面にはあとで、飾りラインを入れようかな。




q180728_172209.jpg
しかし、これだけの物を作るのに3時間くらいかかってしまった。
ワンオフのアルミ削り出し製品は、ショップに頼むと量産品の3倍くらいの価格になってしまうが、実際に自分でやってみると、その価格なら安いんじゃないかと思えてくる。




q180728_172729.jpg
最後の仕上げに耐水ペーパーにて磨いていく。
今回は 400番→800番→2000番と磨いていった。




q180728_172730.jpg
あまりテカテカにしてしまうと安っぽくなりそうだったので、ある程度で終了!




q180728_174211.jpg
取り付けはかぶせるだけなので、かぶせるレバー部分をブレーキクリーナーにて十分脱脂し・・・。




q180728_174330.jpg
両面テープでペタッと貼り付けることに。




q180728_174331.jpg
機能的には何も変わらないので、完全な自己満足だけどね。




q180728_174335.jpg
ちなみに、ゴールドにアルマイト処理したらどうかなと思って試しにやってみたのだが、全く似合わなかったので、やっぱりアルミ地仕上げに戻しちゃいました (^^;
関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/446-2f15d6fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)