Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのリアシートレバー製作  2018-08-23

ハイエースのリアシートのレバーは短いため、操作するのに若干の力が必要だ。
もちろん、操作には問題は無いが、金属加工にて作ってみたかったので、操作性の良いレバーを作ってみることにした。


q180804_180954.jpg
今回付け替えようと思ったのが、このレバー。
背もたれのロックや開閉を行うためのレバーだ。




q180804_180958.jpg
取り外してみると、ギアでプラスチックのレバーを噛ませる構造だ。




q180804_181040.jpg
後からいろいろと改良できるように、ギア取付部とレバー操作部は別パーツで作ってみることに。




q180804_182032.jpg
とりあえず端材のアルミ板を穴開けし、位置を合わせてみた。




q180804_182723.jpg
穴の内側にギアを作成する工具も無いし方法も分からないので、細いエンドミルで地道にギアを削ってみた。




q180804_182819.jpg
なんか、それっぽく出来た(笑)




q180804_183050.jpg
ちょっときつめのサイズに作ったので、手では押し込めなかったので、ハンマーにて打ち込んでみる。
うん、ばっちりとギアがはまり込んだ。




q180804_183713.jpg
ちなみに、きっちり嵌まりすぎて抜くのにはプーラーが必要だった(^^;




q180804_183916.jpg
ギアとの結合部の表面をある程度整えて・・・。




q180804_185339.jpg
今度は操作レバー部分を作り始める。




q180804_185553.jpg
と言っても、適当な形に切ったアルミ板の形を整えるだけだ。




q180804_190231.jpg
周囲をある程度削って・・・。




q180804_190826.jpg
こんな感じのパーツを作る。




q180811_094951.jpg
これだけだと薄すぎて操作性が悪いので、先端に付けるパーツを旋盤にて削り出した。




q180811_103119.jpg
あとは、これらのパーツを組み合わせていけば完成だ。




q180811_103604.jpg
組み立ては全てボルトにて行うので、結合部に穴開けをしていく。




q180811_113654.jpg
出来上がったのがこんなパーツ。




q180811_113700.jpg
レバー部分にアルマイト加工しようと思ったのだが、とりあえずは先端部はローレットにて綾目加工し、軸部分は鏡面仕上げにしてみた。




q180811_114559.jpg
ギア組み付け部分は振動でだんだんと緩んでしまいそうだったので、緩み止めのビス穴を開ける。




q180811_115049.jpg
イモネジで作りたかったんだけど、手元に良いサイズが無かったので、段付きにして普通のボルトが入るように加工。




q180811_115455.jpg
ねじ切りしたら、完成!!




q180811_115644.jpg
これなら走行中に外れてしまうことも無いだろう。
ま、走行中に外れても、大事にはならないだろうけどね。




q180811_115804.jpg
純正のレバーに比べて、2倍くらいの長さになったので、今までの半分の力で操作できるはずだ。




q180811_115925.jpg
緩み止めを締め付けて取付終了。




q180811_120027.jpg
とりあえず、試作品として作ったけど、ギア丸見えがかっこ悪いな。
作り直した際は、ギア部分は貫通穴では無くて、裏側だけ開けることにしよう。
段付きで組み付けるのも、イメージでは格好良かったんだけど、実際に作ったらちょっとしつこい感じだったので、この辺りも改良していこうかな。


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/449-92a0a932
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)