Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[廃道] 群馬県にある立岩隧道に行ってみた  2018-10-12

利根川の上流にある、藤原湖。
その湖畔に、40年ほど前に廃止された隧道が残されていた。


hy181008_114839.jpg
その発見は、全くの偶然だった。
その日はたまたま群馬県道63号を栃木県方面に向けて走っていた。




hy181008_115258.jpg
その時、カーブの途中の頭上に旧道らしきロックシェッドが突然目に入ったのだ。
橋の先はすぐトンネルだった。
という事は、明らかに見えていたのはこのトンネルが開通する以前の旧道だろう。




hy181008_115751.jpg
トンネルを出てすぐにちょっとした広場があったので車を停める。
黒い車が 1台駐まっていたが、あたりには施設は何も無い。
同業者だろうか・・・。
トンネルの脇には、旧道の入り口が見えていた。




hy181008_120644.jpg
現道と旧道の接続部まで行ってみる。
特に通行止めにはなっていないようだ。
横にある看板には、『湖畔での水遊びの際には増水に注意してください』 と書かれている。




hy181008_120813.jpg
とりあえず、どんどんと進んでいく。
アスファルトの路盤も見えているし歩きやすい。




hy181008_120849.jpg
電柱の管理道路としても使われているようで、廃道化工事は行われていない。
そのため、歩きやすい道が続く。




hy181008_121012.jpg
緩い上り坂を登っていくと、やがて右手にダム湖である藤原湖が見えてきた。
案外高い所まで登っていたようだ。




hy181008_121042.jpg
ダブルトラックの残る道を更に進んでいくと・・・。




hy181008_121059.jpg
落石注意の標識が。
こういうのが残されているとテンションが上がる。




hy181008_121314.jpg
しかしその先すぐ、路盤は木々に埋め尽くされていた。
どうやら上から落ちてきた土砂の上に植生しているようだ。




hy181008_121454.jpg
左手の山側を通ったり、右手のガードレール側を通ったりしながら進んでいくと、ロックシェッドが見えてきた!
あの中は歩きやすいはずだ!!
早くあそこにたどり着きたい!!!




hy181008_121633.jpg
木々をかき分けながら、ガサゴソと進んでいく。
もう、ロックシェッドは目の前だ。

最後の藪をかき分けると・・・。




hy181008_121703.jpg
やはり、ロックシェッド内は藪もなく歩きやすかった。
この道路は廃止から 40年ほど経っているというが、ロックシェッドの痛みも感じない。




hy181008_121744.jpg
ロックシェッドを抜けると、またまた藪が立ちはだかる。
しかし、カーブミラーが残されているのを見て、また、テンションアップ!




hy181008_121853.jpg
歩きやすそうなラインを選びながら、更に先に進む。




hy181008_121942.jpg
次のロックシェッドが見えてきた。




hy181008_122124.jpg
ロックシェッドの中央当たりの山側に、巨大な支柱があった。
山側からの圧力を受けているのだろうか。
ガードレールがあるという事は、現役時からこのような構造だったのだろう。




hy181008_122307.jpg
ロックシェッドの中に、船が置いてある。




hy181008_122424.jpg
湖面まではずいぶんと高低差があるが、保管場所にしているのだろうか。




hy181008_122428.jpg
その先には、動物用の罠が並んでいる。




hy181008_122457.jpg
ツキノワグマが出没しているようで、そのために使用していた罠のようだ。
今回も念のため熊鈴をチリンチリンと鳴らしながら登ってきたが、無駄では無かったかも知れない。




hy181008_122523.jpg
そしてその先にはトンネルの坑口が!
先ほど車で通り抜けたトンネルが、『新立岩トンネル』だったことから、旧道にもトンネルがあることは予想していたが、実際に目にするとやっぱりテンションが上がる。




hy181008_122618.jpg
しかも、坑口手前には、警笛鳴らせの標識まで!!
これはたまらん (^µ^)




hy181008_122754.jpg
坑口上部には、『立岩隧道』の扁額が。




hy181008_122835.jpg
坑口のすぐ手前までロックシェッドが迫っている。




hy181008_123008.jpg
早速内部へと入っていく。
なんと横穴が見える!
側面に穴が開いており、外からの光が差し込んでいるのだ。




hy181008_123115.jpg
まずは横穴を見に行ってみる。




hy181008_123124.jpg
横穴の先、数メートルに柵が設置されている。




hy181008_123133.jpg
柵のすぐ向こう側は切り立った崖になっていた。
落ちたら湖面まで真っ逆さまだ。




hy181008_123213.jpg
振り返り、トンネル内へと戻る。
トンネル内部は当然照明も無く薄暗い。




hy181008_123346.jpg
トンネル自体は短く、すぐに反対側の坑口に出た。




hy181008_123434.jpg
こちら側の坑門もコンクリートで固められており、無機質なイメージだ。
上部には反対側と同様に扁額が掲げられていた。




hy181008_123511.jpg
トンネルを抜けると、路面状況が突然良くなった。




hy181008_123607.jpg
建設事務所等の備品置き場として活用されているようなので、定期的に清掃なども行われているのかも知れない。




hy181008_123619.jpg
各種看板以外にも、冬季用のポールや除雪車なども保管されている。




hy181008_123854.jpg
ロックシェッドの隙間からは現道が見下ろせる。
最初に現道から見えていた位置にいるようだ。




hy181008_123930.jpg
その先はゆるい下り坂のまま現道へと接続していた。




hy181008_124835.jpg
これが現道との接続部分。




hy181008_124849.jpg
現道側から見るとこんな感じ。
特に乗り入れの制限はされておらず、Google のストリートビューも、トンネル手前まで進入している。




hy181008_125011.jpg
そして、左手にある橋上から見えるこの岩が『立岩』なのだろう。
この中を新旧2本のトンネルが貫いている。
先ほど見た立岩隧道の横穴は、この岩肌のどこかに開いているはずだ。




hy181008_125124.jpg
新立岩トンネルを通り抜け車を駐めた広場まで戻ることに。




hy181008_125207.jpg
トンネル入り口には立派な扁額が。




hy181008_125212.jpg
長さは思いのほか長く、519mもあるようだ。




hy181008_125238.jpg
内部はガードレール付きの歩道が整備されていた。




hy181008_125933.jpg
ということで、たまたま見つけた旧道探索は終了!




hy181008_135515.jpg
その後、片品村に向かい車を走らせる。




hy181008_140319.jpg
近代的なロックシェッドが本当に良い感じで、いつまでも運転していたくなる。




hy181008_143922.jpg
一部の狭隘区間もあったが、基本的には2車線のとても快適な道だった。




hy181008_151424.jpg
季節も 10月に入り、標高の高い場所は良い感じに紅葉が色づき始めている。




hy181008_161552.jpg
なんだか良い感じの温泉があったので、ちょっと寄っていく。
白根温泉と言うようだ。




hy181008_161800.jpg
食事処と温泉が融合している施設のようで良い雰囲気だった。




hy181008_170014.jpg
風呂場内は撮影禁止なので写真を残せなかったが、大きな露天風呂からはこんな感じの景色が見えていた。
風呂上がりはゆっくりしていたかったのだが、明日は仕事なのでそろそろ横浜へ戻らなくてはならない。




hy181008_214450.jpg
国道 120号から17号線へ抜け、17号をひた走り、バイパスからさいたま市内へ。
環七を抜け、横浜まで無事帰還しました(*´w`*)

関連記事

コメント

こんばんは、久々に廃道モノですね!
私も今年初夏に群馬ダム巡りの際、藤原ダム堤上から見えるロックシェイド、
気になっていました。 こんなになっていたのですね!
たしか、ダムを過ぎたロックシェイドの登りの途中に廃墟お土産屋連続であったはずです。
廃道でも警笛鳴らせ標識、なんてテンション上がるの分かりますよ。
ほんと、群馬はネタの宝庫ですよね。
美味しく見させて頂きました。

  • 2018/10/15(月) 21:32:14 |
  • URL |
  • shirocha0051 #-
  • [ 編集 ]

>> shirocha0051 さん
 こんにちは! コメントありがとうございます (^^)/
 そうなんです。久しぶりの廃道ネタなんです。
 群馬県はホント、廃道ネタの宝庫ですよね!
 実は、今回群馬に来たのはレポした場所のちょっと先にある、洞元湖沿いの廃トンネルを見に行くつもりだったんですよ。
 でも、廃道探索で時間取っちゃったんで、ここは今回はパスしちゃいました。
 道沿いには廃墟もたくさんあるし、雪が降る前には、また群馬県再訪したいです!!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/459-8585ebe8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)