その湖畔に、40年ほど前に廃止された隧道が残されていた。

その発見は、全くの偶然だった。
その日はたまたま群馬県道63号を栃木県方面に向けて走っていた。

その時、カーブの途中の頭上に旧道らしきロックシェッドが突然目に入ったのだ。
橋の先はすぐトンネルだった。
という事は、明らかに見えていたのはこのトンネルが開通する以前の旧道だろう。

トンネルを出てすぐにちょっとした広場があったので車を停める。
黒い車が 1台駐まっていたが、あたりには施設は何も無い。
同業者だろうか・・・。
トンネルの脇には、旧道の入り口が見えていた。

現道と旧道の接続部まで行ってみる。
特に通行止めにはなっていないようだ。
横にある看板には、『湖畔での水遊びの際には増水に注意してください』 と書かれている。

とりあえず、どんどんと進んでいく。
アスファルトの路盤も見えているし歩きやすい。
、

電柱の管理道路としても使われているようで、廃道化工事は行われていない。
そのため、歩きやすい道が続く。

緩い上り坂を登っていくと、やがて右手にダム湖である藤原湖が見えてきた。
案外高い所まで登っていたようだ。

ダブルトラックの残る道を更に進んでいくと・・・。

落石注意の標識が。
こういうのが残されているとテンションが上がる。

しかしその先すぐ、路盤は木々に埋め尽くされていた。
どうやら上から落ちてきた土砂の上に植生しているようだ。

左手の山側を通ったり、右手のガードレール側を通ったりしながら進んでいくと、ロックシェッドが見えてきた!
あの中は歩きやすいはずだ!!
早くあそこにたどり着きたい!!!

木々をかき分けながら、ガサゴソと進んでいく。
もう、ロックシェッドは目の前だ。
最後の藪をかき分けると・・・。

やはり、ロックシェッド内は藪もなく歩きやすかった。
この道路は廃止から 40年ほど経っているというが、ロックシェッドの痛みも感じない。

ロックシェッドを抜けると、またまた藪が立ちはだかる。
しかし、カーブミラーが残されているのを見て、また、テンションアップ!

歩きやすそうなラインを選びながら、更に先に進む。

次のロックシェッドが見えてきた。

ロックシェッドの中央当たりの山側に、巨大な支柱があった。
山側からの圧力を受けているのだろうか。
ガードレールがあるという事は、現役時からこのような構造だったのだろう。

ロックシェッドの中に、船が置いてある。

湖面まではずいぶんと高低差があるが、保管場所にしているのだろうか。

その先には、動物用の罠が並んでいる。

ツキノワグマが出没しているようで、そのために使用していた罠のようだ。
今回も念のため熊鈴をチリンチリンと鳴らしながら登ってきたが、無駄では無かったかも知れない。

そしてその先にはトンネルの坑口が!
先ほど車で通り抜けたトンネルが、『新立岩トンネル』だったことから、旧道にもトンネルがあることは予想していたが、実際に目にするとやっぱりテンションが上がる。

しかも、坑口手前には、警笛鳴らせの標識まで!!
これはたまらん (^µ^)

坑口上部には、『立岩隧道』の扁額が。

坑口のすぐ手前までロックシェッドが迫っている。

早速内部へと入っていく。
なんと横穴が見える!
側面に穴が開いており、外からの光が差し込んでいるのだ。

まずは横穴を見に行ってみる。

横穴の先、数メートルに柵が設置されている。

柵のすぐ向こう側は切り立った崖になっていた。
落ちたら湖面まで真っ逆さまだ。

振り返り、トンネル内へと戻る。
トンネル内部は当然照明も無く薄暗い。

トンネル自体は短く、すぐに反対側の坑口に出た。

こちら側の坑門もコンクリートで固められており、無機質なイメージだ。
上部には反対側と同様に扁額が掲げられていた。

トンネルを抜けると、路面状況が突然良くなった。

建設事務所等の備品置き場として活用されているようなので、定期的に清掃なども行われているのかも知れない。

各種看板以外にも、冬季用のポールや除雪車なども保管されている。

ロックシェッドの隙間からは現道が見下ろせる。
最初に現道から見えていた位置にいるようだ。

その先はゆるい下り坂のまま現道へと接続していた。

これが現道との接続部分。

現道側から見るとこんな感じ。
特に乗り入れの制限はされておらず、Google のストリートビューも、トンネル手前まで進入している。

そして、左手にある橋上から見えるこの岩が『立岩』なのだろう。
この中を新旧2本のトンネルが貫いている。
先ほど見た立岩隧道の横穴は、この岩肌のどこかに開いているはずだ。

新立岩トンネルを通り抜け車を駐めた広場まで戻ることに。

トンネル入り口には立派な扁額が。

長さは思いのほか長く、519mもあるようだ。

内部はガードレール付きの歩道が整備されていた。

ということで、たまたま見つけた旧道探索は終了!

その後、片品村に向かい車を走らせる。

近代的なロックシェッドが本当に良い感じで、いつまでも運転していたくなる。

一部の狭隘区間もあったが、基本的には2車線のとても快適な道だった。

季節も 10月に入り、標高の高い場所は良い感じに紅葉が色づき始めている。

なんだか良い感じの温泉があったので、ちょっと寄っていく。
白根温泉と言うようだ。

食事処と温泉が融合している施設のようで良い雰囲気だった。

風呂場内は撮影禁止なので写真を残せなかったが、大きな露天風呂からはこんな感じの景色が見えていた。
風呂上がりはゆっくりしていたかったのだが、明日は仕事なのでそろそろ横浜へ戻らなくてはならない。

国道 120号から17号線へ抜け、17号をひた走り、バイパスからさいたま市内へ。
環七を抜け、横浜まで無事帰還しました(*´w`*)
- 関連記事
-
-
[戦跡] 久しぶりに赤山地下壕潜って来た 2015/09/30
-
[戦跡] 第60震洋隊基地 - 鳥羽安楽島町 2011/07/04
-
[廃道] 群馬県にある立岩隧道に行ってみた 2018/10/12
-
[戦跡] 多比地下軍需工場探索~後編 2017/11/09
-
[古道] 名越切通し 2008/12/16
-
[戦跡] 州崎第一砲台跡~香寺山砲台探索 2017/09/07
-
千葉県館山市にある壁画だらけの不思議地下壕 2015/07/13
-