Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

パンタジャッキをインパクトで上げられるように改造してみた  2018-11-16

フロアジャッキで車体を上げた後に、ロアアームだけ持ち上げたいとか、そう言った用途用にパンタジャッキを購入してみた。
パンタジャッキは普通ハンドル金具を装着して使用するものだが、インパクトで回して使用することが出来たら便利そうだ。
そこで、簡単なアダプターを作ってみた。


W181115_105331.jpg
購入したのがこれ。
2千円くらいの安物だが、まあ、普通に使う分には十分だろう。




W181115_105607.jpg
回転部分には、回転ハンドルを差し込む穴が開いている。




W181115_105629.jpg
なので、通常はこのようにハンドルをセットして回転させることになる。




W181115_105717.jpg
でもここにナットが付いていたら、場合によってはすごく便利そう!




W181115_110147.jpg
そこで、不要になったアルミナットをフライス盤にセットし・・・。




W181115_111156.jpg
ジャッキの穴の部分を挟み込めるように切り込みを入れた。




W181115_111211.jpg
ジャッキにはめ込んでみると、サイズ的にも大丈夫そう。




W181115_111410.jpg
簡単に位置決めをし、表面を均し・・・。




W181115_111813.jpg
固定用の穴を開けた。
このままビス止めしてみたら、内部の穴が大きすぎてぐらぐら状態だった。




W181115_112704.jpg
そこで、旋盤にて丸棒に穴を開けて・・・。




W181115_113446.jpg
このような、カラーを作ってみた。
これならぴったりとつなぐことができるだろう。




W181115_113744.jpg
カラーをはめ込み、組付けてみる。




W181115_113923.jpg
うん。いい感じのクリアランスで取り付け出来た。




W181115_114022.jpg
机上での動作テストも問題なし!
電動インパクトの力で簡単に上下できる。
ま、負荷がかかってないから当然か(^^;




W181115_114426.jpg
そこで、実際に車両を持ち上げてみる。
このジャッキで車両自体を持ち上げることは想定していないが、まあ、テストという事でやってみた。
結果、ちょっと苦しい感じもするが、なんとか車両を持ち上げることができた。
今回テストに使用したのは マキタ製の 14.4Vタイプのインパクトレンチだったので非力感は否めないが、もう少しトルクのあるものなら余裕で上がりそうだ。




W181115_114640.jpg
という事で、簡単な工作だったが、これはちょっと便利そう\(^o^)/

関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/467-ab6244c9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)