特にゆっくり走っている時にコトコトコンコン音がするのだ。
と言うことで、下回りを調べてみることにした。

ショックは前回交換より 10万キロ程度走行しているが、まだ、減衰力は保っていそうだ。
ロアアーム周りやハブベアリングも交換したし問題無いはず。
ということは・・・。

アヤシイと睨んだのはスタビリンク。
既に 20万キロ以上交換していないので、ブッシュもへたっているはず。

スタビライザーのブッシュの寿命は分からないが、そろそろ替え時なのだろう。

とりあえずはスタビリンクを取り外す。

すると、ピロボールがすっかすか。
こりゃ、コトコト音がするわけだ。
両側ともクリアランスが酷いことになっている。

ブッシュ自体も、形は変形し、劣化しきっている。
純正のゴムブッシュに比べ、ウレタンブッシュは寿命が短いのだが、それでも 20万キロでこのくらいの形は維持していた。

とりあえずスタビリンクの新品を注文する。
届くまでの間乗れないのもアレなんで、とりあえず手元に合ったブッシュにて仮組みしておくことにした。

ブッシュが新品になり、ピロボール内部もきれいに洗浄したことにより、コトコト音は更に大きく(^_^;
ま、明日には新品スタビリンク届くでしょ。
届くまでの間、ちょっと、奥只見まで雪の様子を見に行くことに。

奥只見から帰って来てスタビリンクも届いたので作業再開。
再度、スタビライザーごとごっそりと取り外す。

スタビライザーやホルダー類は、きれいに洗浄し、塗装しておいた。
今回は黒に塗ったけど、赤とかオレンジでも良かったかな。

ちなみに購入したのは T'sFactoryのスタビリンクだ。
玄武等の社外スタビリンクの形状と違い、ピロボールがむき出しなので痛みが早そうなのだが、それでも 20万キロも持ったので、この構造でも特に問題は無いのだろう。

ピロボールにはベルハンマーをスプレーし、ちゃちゃっと組み付け。

フロントスタビのメンテナンスは初めてだったけど、とっても簡単でした!

ちなみに、スタビライザーを押さえてるこの部分には、シリコンスプレーをシューッと。
動きも良くなるし、ブッシュも長持ちするし、オススメです!!

交換後、そこら辺をぐるっと走ってみた所、コトコト音は完璧に無くなってました(*´ω`*)ノ
スタビリンク自体、パーツとしては安い部類なので、ブッシュを含め、10万キロ程度で交換するようにしよう。
ハイエースのスタビブッシュ作ってみた
- 関連記事
-
-
スタッドレスタイヤに変えるついでに、タイヤハウス内を静音処理してみた 2016/10/07
-
ハイエースのヒッチメンバー用配線整備 2012/10/01
-
ハイエースに2Kモニターを取り付けてみた 2023/05/18
-
ハイエースにIPFのLEDバルブを取り付けてみた 2016/07/04
-
ハイエースの O2センサーを交換してみた 2018/12/17
-
ハイエースのサブバッテリーを、リン酸鉄リチウムバッテリーに交換 2021/01/05
-
ハイエース S-GLのリアシート背面をベッド化してみた 2016/09/13
-