Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 二宮町の戦争遺跡~地下壕探索-前編  2018-12-12

神奈川県の二宮町に地下壕があるというので見に行ってみた。
ちょうど1年前にも二宮周辺を探索した が、まだまだいろいろあるみたいなのだ。


s181209_092732.jpg
ということで、日曜日の朝、川匂神社駐車場で待ち合わせ、早速探索開始。




s181209_101500.jpg
まずは、JR二宮駅前にある、吾妻山公園へと。
山頂付近まで登り、急な斜面をガサゴソと下って行く。




s181209_101652.jpg
下りながら周辺を調べていくと、やがて、掘り割りの先に大きな壕口が現れた。




s181209_101713.jpg
近づいてみると、コンクリートで巻かれた砲室のようだ。
入り口付近が少し水没していたが、はしごで橋が架けられており、内部へと入れそうだ。




s181209_101929.jpg
早速内部へと・・・。
砲室の奥には、まだ坑道が続いているようだ。




s181209_101941.jpg
ちょうどこの真上は公園の遊歩道なのだが、こんな場所にコンクリートで巻かれた立派な洞窟砲台が眠っているとは!!




s181209_102344.jpg
砲室の奥には素掘りの坑道が続いているようだ。




s181209_102454.jpg
奥へと進んでいく。




s181209_102604.jpg
途中、右手に伸びる短い坑道があったのだが・・・。




s181209_102904.jpg
基本的には、山の反対側に抜けているという構造だ。




s181209_102914.jpg
反対側の壕口から外へ出てみると、ごく小さい平場があるだけだ。




s181209_102955.jpg
こちらが山の反対側の壕口だ。




s181209_104550.jpg
公園の斜面を回り込むと、他にも壕があるというので、獣道を進んで行く。




s181209_110241.jpg
しかし、薮と地形に阻まれて、結局一度下の道路まで下りてしまった。
そこから再び山道をどんどん登っていく。
とても寒い日だったのだが、あっという間に汗が噴き出してくる。




s181209_111612.jpg
もの凄い薮を抜けて辺りを調べていると、あった、大きい壕口!!




s181209_111902.jpg
しかし、内部は盛大に水没。
本日は山歩きが多いのでウェーダーを持ってきていないので、残念ながら内部に入ることは出来ない。




s181209_112312.jpg
ここは残念だが、次回、ウェーダー持参で再訪することに。




s181209_114129.jpg
GPS情報を見ると公園の頂上付近まで近づいているようなので、このまま山を登り切ることに。




s181209_115624.jpg
程なく、公園の展望台が見えてきた。
再訪時は、ここから斜面を下って行けば、水没している壕へと比較的簡単にアクセス出来るかな。




s181209_115759.jpg
公園の展望台からは、海を見下ろすことが出来た。




s181209_141408.jpg
その後昼食を食べ、今度は 1キロ程北上した所にあるゴルフ場へとやってきた。
この付近にも壕があるらしい。




s181209_141939.jpg
しかし、周辺を探してもなかなか壕が見つからない。




s181209_141950.jpg
登ったり下ったり、谷戸をグルグル回りながら探すが、やはり見つからない。




s181209_142110.jpg
もしかして既に崩落して埋まってしまっているのか。




s181209_143859.jpg
確かに、なんとなく埋まっているような雰囲気の場所も・・・。




s181209_144648.jpg
30分くらい探しても見つからない。
地形図を何度も確認し、再度周辺を探してみる。




s181209_144949.jpg
すると、岩陰に壕口が!!
ほとんど埋まりかかっているが、これは地下壕に間違いないだろう。




s181209_145205.jpg
あまりに狭い入り口を掘り広げ、次々と内部へ入っていく。




s181209_145310.jpg
じゃ、早速自分も入ってみましょ。




s181209_145544.jpg
壕口は埋まりかけているためものすごく狭いのだが、内部は高さ 160~170cm程度の高さがある。
地層の模様が特徴的な坑道が奥へと続いている。




s181209_145548.jpg
壕口に振り返り。
だいぶ広がったので、しばらくは埋まってしまうこともないだろう。




s181209_145648.jpg
進んで行くと、右手に分岐があったので、とりあえず右に折れてみる。




s181209_145736.jpg
この分岐はカタカナの『コ』の時の形に進み、元の坑道へと接続されていた。
その接続部分には、鎹がひとつ落ちていた。




s181209_145911.jpg
元の坑道に戻ったので、右手を奥へと進んで行く。




s181209_145925.jpg
坑道の突き当たりは、大きな部屋になっているようだ。




s181209_150107
高さは2m程度か。
部屋に入ってみると、左手にちょっと上がった坑道が伸びている。




s181209_150116.jpg
しかし、どういう訳か土砂で埋められているようだ。




s181209_150128.jpg
近づいてみると、やはり、掘った後に埋められているようだ。
行政の埋め戻しなら、こんな場所を埋め戻さないだろうし、謎が残る。




s181209_150141.jpg
上部の隙間は 20cm程度なので、匍匐でも進むのは難しいが、なんとなくまだ先があるような気も・・・。
掘削時の砂で埋まっているようなので、スコップ持参で来れば、この先を調べることが出来るかも知れない。




s181209_150102.jpg
これ以上奥へは行けないので、そろそろ壕から出ることに。
奥の部屋から、入ってきた壕口方向へと進む。




s181209_150746.jpg
奥の構造は分からなかったが、もの凄く丁寧に掘ってある壕だった。




s181209_151018.jpg
肘を泥だらけにしながら匍匐前進にて壕から這い出す。




s181209_153800.jpg
時間は既に夕刻に近づいているが、これ以外にも壕があるというので、次の壕へと向かっていく。

二宮地下壕探索の後編 へと続きます。

※ 内部図等の技術的情報に関しては、一緒に探索した 祐実総軍三等兵 さんのページが詳しいので、興味のある方は是非!


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/474-0e43ee80
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)