Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 富士川近くにある愛宕山地下壕探索~後編  2018-12-21

この記事は、[戦跡] 富士川近くにある愛宕山地下壕探索~前編 からの続きです。


a181216_104249.jpg
早速、内部へと!!
しかし、入口に設置されている柵はびくともしない。
出入りできるように作られてはいるが、南京錠にて施錠されている。
南京錠であれば容易く開錠できそうだが、とりあえずは山の裏手に回り込んでみることに。




a181216_104818.jpg
かなりの急斜面を、草木につかまりながら進んでいく。
足を滑らせたら、木にでも引っかからない限り、落下途中で止まることは難しそうだ。




a181216_104924.jpg
先ほどの壕口から高さを変えないように、どんどん進んでいく。
急斜面過ぎて、写真を撮っている場合じゃなくなってきた




a181216_105123.jpg
そのまま奥へと進んでいくと、やがて平場が現れた。
愛宕山地下壕の別の壕口に間違いないはずだ。




a181216_105307.jpg
それでは早速内部へと!
坑道の高さは2mも無い。
しかし、崩落も少なそうな雰囲気だ。




a181216_105308.jpg
入って数メートル進むと、すぐに右手に方室のようなものが・・・。
壁面には銃眼も作られている。




a181216_105412.jpg
銃眼から外部を覗いてみるが、木々が生い茂っているのが見えるだけだった。




a181216_105706.jpg
本坑に戻り、奥へと進んでいく。
途中、ちょっと屈まなくてはいけないくらい天井が低くなっている。




a181216_105715.jpg
途中、分岐があったが、とりあえずは一番奥まで進んでみる。




a181216_105858.jpg
すると、柵の付いた壕口が見えてきた。




a181216_105949.jpg
ぐるっと回り、戻ってきた形だ。
ここから脱出することが出来れば早いし安全なのだが、ここは戻るしかない。




a181216_110441.jpg
戻る途中、まずは左手の枝坑に入ってみる。
こちらは数メートル進み、部屋状の閉塞で終わっていた。
足元に開いた狸穴の内部には数匹の動物の気配がしていた。
おそらく、タヌキかハクビシンあたりだろう。




a181216_110713.jpg
本坑に戻り、今度は右手の枝坑をのぞき込む。
ここも同様に、閉塞した部屋のようになって終わっていた。




a181216_111543.jpg
周囲を調べながら、進入した壕口へ向かって歩いていく。




a181216_111802.jpg
すると、頭上にロッドを刺していた跡が。
この付近には、同様のロッド跡がいくつか見られた。




a181216_111843.jpg
分岐も少なく単純な造りの壕だが、壕内は広くなったり微妙にうねったりと変化に富んでいる。




a181216_112056.jpg
天井の低い坑道を抜け、壕口まで戻ってきた。。




a181216_112609.jpg
外に出て、滑り落ちそうな斜面を再び戻っていく。
これは、天気の悪い日のアクセスは難しそうだ。




a181216_114610.jpg
車へと戻り、付近にあるというもう一つの壕口へやってきた。
壕口は、道脇の駐車スペースの前に、大きく開口していた。




a181216_114717.jpg
内部に入り、すぐに左へと折れる。
坑道は、ゆっくり下っている。
掘り込みはやけに四角く掘られている。




a181216_114814.jpg
しばらく下っていくと、坑道は左手に折れた。
しかしその先は盛大に崩落している。




a181216_114823.jpg
先にも空間がありそうな感じなのだが、大量の土砂に阻まれて、これ以上はどうしようもない。




a181216_115327.jpg
穴の先は道路ののり面方向に向かっているので、周辺に何か痕跡があるか探してみた。




a181216_115347.jpg
すると、斜面に壕口を発見!




a181216_115857.jpg
隙間は20cm 程度しかないが、ちょっと掘ればなんとか中に入れそうだ。




a181216_120126.jpg
壕口前の土砂をスコップで掘り、体が入れる隙間を作る。
内部はかなりの落差があり、下までの距離も分からない。
そこで、まずはすじさんが、ロープで降下してみることに。




a181216_120134.jpg
壕口から下っていたすじさんだが、内部はすぐに閉塞しているという報告が。
残念ながら奥には続いていなかったようだ。




a181216_122304.jpg
という事で、富士川SAに戻ってきた。
今回は愛宕山地下壕周辺の探索だったが、この周辺にはまだ複数の地下壕が残されているようなので、機会を見てまた潜りに行こうと思う。


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/478-7be9066d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)