Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

工具箱の修理と補強をしてみた  2018-12-25

どこにいてもある程度の整備が出来るように、ハイエースには工具箱を積んでいる。
その工具箱は、金属とプラスチックを組み合わせた構造で、重量は抑えられる代わりに耐久性には問題がある。
使用しているうちに、取っ手の周囲にひびが入ってしまうのだ。
そこで、今回、その部分をアルミ板で補強してみた。


kj181215_115308.jpg
これが、愛用している工具箱だ。
数年でひびが入り壊れるので、その度に同じものに買い替えていた。




kj181215_115310.jpg
今回も、いつもと同じ部分である、取っ手の横にひびが。
このまま放っておくと、完全に割れてしまうだろう、。
重たいものを入れ過ぎているのも悪いのだろうが、工具箱なのだから、もう少し耐久性があっても良いのだが・・・。
まあ、それなら、全て金属で出来ている工具箱を買えという話になるのだろうが、この工具箱の使い勝手がとても気に入っているのだ。




kj181215_115323.jpg
ひび割れさえ無くなれば良いので、とりあえずはその部分をアルミ補強してしまう事に。
適当なアルミ板を切り出して・・・。




kj181215_115717.jpg
補強用のアルミ板を2枚用意し、補強プレートを作成する。




kj181215_122400.jpg
工具箱プラスチック部分に固定するためのねじ穴を開ける。




kj181215_122815.jpg
プレートを固定する位置を決め、ドリルにて穴あけ。




kj181215_123107.jpg
あとは、この場所に、接着剤とネジにてプレートをがっちりと固定するだけだ。
プレート自体に文字を入れたり、色を付けたりしようかなとも思ったが、武骨な感じもいいかなと思い、アルミ地のままに。




kj181215_123948.jpg
接着剤を塗り、プレートを固定していく。
これで、プラスチックの部分とアルミプレートが固定され、頑丈になるはずだ。




kj181215_130955.jpg
裏側にもプレートをはめ込めばかなり頑丈になりそうなのだが、元からある、ばってん状の補強を切りたくなかったので、裏面はプラバンを接着して簡単に補強。




kj181215_132142.jpg
裏面の補強部部も、パテにて補強しておいた。




kj181215_131011.jpg
これで接着剤が乾くまで一日放置。




kj181215_135510.jpg
その結果は、大成功。
今までは持ち上げたときに、明らかにプラスチックの強度不足で上部にしなりが発生していたのだが、全く変形することなく持ち上げることが可能になった。
見た目は武骨だけど、まだまだ当分使えそうなんで、大満足!!

関連記事

コメント

はじめまして。
同じタイプの工具箱(アストロで購入)を使っています。
自分の物は天板の強度問題ではなく、持ち上げた瞬間に取っ手が崩壊して工具箱が落下。
車のバンパーにキズが付き、中の工具も駐車場にばらまく最悪な状況となりました。
機会があれば取っ手のカスタマイズに期待しております。

  • 2018/12/26(水) 10:17:08 |
  • URL |
  • しろ #JaFhmbU6
  • [ 編集 ]

>> しろ さん
初めまして!
しろさんが使っているアストロ購入の工具箱ですが、自分のこの工具箱と製造元は一緒だと思います。
確かに取っ手部分も弱そうです。
自分のはまだ大丈夫そうですが、リベットの補強と、横に渡してある芯棒の両側の補強もしておいたほうが良さそうですね(^^;
理想を言えば、この工具箱に、左右幅いっぱいの取っ手があると、使い勝手も良さそうなんですが・・・。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/479-ea28ce97
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)