ここの小高い丘の中腹に大きな砲台跡がある。
ネット上で調べてみると、背丈を越える藪に阻まれ接近出来ないとの記述が数多く見つかった。
一体どれほどの藪なのか、実際に行ってみた。

藪の向こうにかなり大きい砲台跡が見えている。
ここから見る限り、砲台跡に辿り着ければ進入出来そうだ。

早速砲台に向かい藪に潜っていく。
たしかにすごい藪だ。
顔に枝がバチバチと当たる藪の中を進んでいくが、右も左も藪であり、視界は空しか無い。
こんな感じで砲台跡があるだろう方向に向かって藪を漕いでいく。
ちなみにこの映像はカメラを頭の上に突き出して撮影している。

藪漕ぎを続けていると、突然藪の中に石垣のような物が現れた。
明らかに人工的に積まれたものだ。
80cm程に積まれた石垣を上によじ登る。
積み石は安定しておらず、今にも崩れ落ちてしまいそうだ。
まあ、高さもそんなに無いし、崩れ落ちても藪に転がり落ちるだけなので構わず登っていく。
すると突然!!

藪の中から住宅が!?!?
なんだこれ?

見上げるとどうやら砲台跡の中に建築されているようだ。
もしかすると浜諸磯の洞窟砲台と同様に、別荘の一部としてどこかにつながっているのかも知れない。

ガラス窓から中を覗き込むと、どうやら既に廃墟となっているようである。
廃墟脇に残されていた配電盤や、内部の壁に取り付けられているスイッチの意匠を見る限り、ここ20年くらいの構造物だと推測されるが、真偽は不明である。
扉は硬く閉ざされていたため無理に入ることはしなかったが、脇の壁が剥がれ落ちておりそこから進入は可能だろう。
ただし、天井も崩落しており、進入の際はある程度の装備をしていないと危険だと思われる。

砲台跡に入りたかったが、今回は見送ることにして後ろを振り返ると…。
帰りもまた藪漕ぎかよ・・…。
再訪してます!
- 関連記事
-
-
[戦跡] 貝山地下壕~知られざる壕 2012/04/26
-
[戦跡] 州崎第一砲台跡~香寺山砲台探索 2017/09/07
-
[戦跡] 館山周辺うろうろ 2013/04/04
-
[戦跡] 舞鶴鎮守府司令部の地下壕を探しに行ってみた 2019/01/02
-
[戦跡] 上総中川の桜花格納壕を見に行ってきた 2015/12/16
-
[探険] 津市半田地区磨洞温泉調査2014 - 中編 2014/01/31
-
[探険] 『美女の里』再訪~旧磨洞温泉水没地下工場跡編 2013/01/22
-