そこで、最近色々と販売されている、中華製のFFヒーター用パーツを使用し、吸気管を交換してみた。

ハイエースの車体下に出ている、排気管と吸気管。
黒い管が吸気管で、今回はこの吸気管を交換することに。

左側にあるのが、Amazonで購入した新品の吸気管。
ちょっとしたエアクリーナーも付属している。
対する右側のが、ハイエースから取り外した吸気管だ。

作業は基本的にはつなぎ変えるだけなので簡単なのだが、なんと、パイプの径がちょっと違う。
購入したものは、1インチ。すなわち 25.4mm
元々付いていた物は、実測で 24mmだった。
このくらいの径なら、吸気管だしそのまま取り付けても大丈夫そうだ。

しかし、インチサイズのパイプの中に、ぴったりと 24mmの吸気管が入ることが判明。
これなら、隙間なく取り付けられる。

という事で、FFヒーター下部の吸気穴にしっかりと取り付ける。

あとは、この吸気管を、出来るだけ高い位置に固定するだけだ。
高い位置に取り付ける理由は、深い雪の中を走った際に、何度か吸気管の吸気部分に雪が付き、FFヒーターが起動出来なくなったことがあるからだ。

吸気管をぐるっと回し、ガソリンタンクの横あたりに吸気部分を持ってきた。

今までは、吸気部分がガソリンタンクの下あたりに伸びていた。
でも今回の取り付け場所なら、かなりの雪道を走っても、雪で固まってしまう事もないだろう。

最後にタイラップのひげを切り飛ばして完成!!

念のため、FFヒーターを試運転してみる。

エアクリーナーが付いたことによる音の変化は分からなかった。
何しろ、元々の運転音が小さいのだ。
取り付けてから 800時間くらいは回している FFヒーターだが、そろそろメンテも必要な時期だろう。
この夏には、燃焼室をバラバラにして、煤掃除でもしてみようかな。
- 関連記事
-
-
ハイエースに追加メーター付けてみた~水温計編 2016/01/25
-
ハイエースのエレメントケース修理!? 2019/01/21
-
ハイエースのバンプストップ交換と、リアシートレバーを加工してみた 2018/11/05
-
ハイエースのセンターコンソールにワイヤレス充電器を埋め込んでみた 2022/03/29
-
ハイエースのベッドキット下に引き出し式作業台を作ってみた 2016/08/18
-
ハイエースのイグニッションコイルを交換してみた 2020/10/21
-
ハイエースの換気ファン改造(追記あり) 2014/03/30
-