生憎の雨模様だったが、たくさんの地下壕に潜ることができた。

前夜、ガソリンを満タンにし、早速出発!

アクアラインに乗り、千葉県へと。

国道 127号線を下り、道の駅冨浦で車中泊。
今のところ空は晴れているようだが、明日の天気は下り坂だ。

雨の中の探索になりそうなので、装備は極力減らして探索しよう。
車内で明日の準備をし、就寝した。

翌朝は、朝から土砂降りの雨。
正式に公開されている赤山地下壕 付近にてメンバーと待ち合わせ、早速山へと分け入っていく。
今回のメンバーは、静岡県からの参加の 空母欲奈氏、壕内測量のエキスパート 祐実総軍三等兵氏、水没大好きあけ氏、そして実地調査ならおまかせの yakumo氏だ。

程なく、壕口に到着。
道も無いような斜面を登ってきただけあって、壕口は塞がれる気配もない。

早速内部へと潜入する。
入るとすぐに階段が構築されている。
うん、なかなかいい感じだ。

ちょっと下って振り返る。
丁寧にコンクリートを固めて階段が作られているのが分かる。

ちょっと下ると部屋に出た。
その先には、まるでエレベーターがはまりそうな空間が。

いきなり難易度が高い感じだが、とりあえずはその穴を下ってみる。

上から見ると垂直降下に見えたこの穴だが、降りてみると、壁面に段が掘ってあり、足をかけることができた。

いきなり高低差があったので期待が持てたこの壕だが・・・。

両側にちょっとした枝坑があるだけで、この壕はすぐに山肌に開口して終了していた。

壕を出て、頂上付近に向かい、山を登っていく。

やがて、眼下にものすごい光景が広がった。
高低差は 30m位はあるだろうか。
写真では全く伝わらなそうだが、野球場ほどの大きさの縦坑が山中に掘ってあった。
ギリギリまで近付きたいが、落ちたら即死しそうな高さに足がすくむ。

国土交通省の 1963年の航空写真にこの穴が写っていた。
どうやら同様の物が2つ掘られているようだ。

付近にある、切り立った崖に壕口があったので、早速入ってみることに。

館山周辺の壕に良く見られる、きれいな地層が特徴的だ。

どんどんと奥へと進んでいく。

構造的にはそれほど複雑ではないが、分岐もあり、潜っていてとても楽しい。

掘削も丁寧で、壕内にも崩落の跡はほとんど見られない。

今日は大勢で潜っているので、壕内が明るい。

一通り、壕内を回ったので、もう一つある壕口から出てみることに。

もう一つの壕口に向かう途中に、山頂に向かって伸びる上り坂を発見。
登って行ってみるが、20m程度登ったところで、掘りかけにて閉塞していた。
完成した暁には、抜け穴として利用するつもりだったのだろうか。

という事で、もう一つある壕口から壕を出る。
外には、何やら基礎のようなものが見えている。

ずいぶんと狭い範囲に基礎が密集している。
周囲は石切り場の跡だろうか。
切り立った壁がそそり立っている。

降りしきる雨の中、びちょびちょになりながらも山を下っていくと、別の壕口を発見した。
場所的には、一番初めに入った壕のちょっと上あたりだろうか。

壕口付近に傘を置き、内部へと入ってみる。
左へ右へと何度も折れながら、坑道を進んでいくと・・・。

奥のほうに階段を発見!!
高低差があると、ホント、テンションが上がる!

階段は、半分だけが掘削されて作られている。
うん、いい感じだ。

その先を進んでいくと、広い空間に出た。

そして、目の前には、四角い掘り込みが。
貝山地下壕の2層目で見たような掘り込みだ。
この掘り込みは、奥の回廊を一周する形で、いくつも掘られていた。

この壕も構造自体は単純だったが、回廊部分の掘り込みが印象的だった。

そろそろお昼時という事で、山を下りて、昼食をとることに。

車に向かう途中に、いくつか壕口を見つけえたので、潜っていくことに。

先ほどまでと違い、内部はガレが多く、荒れていた。

当時は電気が引かれていたのか、それとも、電設資材の倉庫だったのか、このあたりには碍子が散乱している。

内部の構造はやや複雑で、向いている方向が分からなくなりそうだった。

奥に進むと、この辺りは広く掘られている。
崩落も少なく、丁寧に掘っている感じだ。

奥へ奥へと進んでいく。
まだまだ先がありそうだ。

進んでいくと、分岐が。
まずは左手に進んでみる。

足元には、カタカナで印刷されたコカ・コーラの瓶が。
かなりの年代物だろう。

その先は、先ほど歩いていた通路に抜けていたので、今度は先ほどの分岐を右手へと入っていく。

この先は、中央に大きな柱を残しながら掘っているような構造で、左右平行に坑道が走っていた。
一通り内部を回ったので、そろそろ脱出だ。

昼食を取り、午後からは、見どころたくさんの、128高地の壕に潜ることにした。
後編へと続きます。
- 関連記事
-
-
[戦跡] 野島・夏島ぶらぶらリサーチ 2009/01/05
-
[戦跡] 某公開壕の未公開部分探索 2010/01/05
-
旧親不知トンネルを見に行ってみた 2021/07/30
-
石部トンネルと大井海軍地下壕探索 2013/12/05
-
[戦跡] かもめ団地 砲弾試験用着弾場跡 2009/04/27
-
滋賀県竜王町の隊道跡を見に行ってみた 2015/02/03
-
おいらん淵に行って来た 2014/09/29
-