しかし、アルミに比べ鉄はとても固いのだ。
棒状から切り出すのは割と簡単なのだが、平板から形を切り出すのは、本当に苦労する。
そこで今回、プラズマカッターを買ってみることにした。

買ったのはこれ。
送料込みで 2万円を切っていた。
国産品の価格と比べると、本当に大丈夫なのかと思わせるほど安い。
電源は単相の 200Vなので、一般家庭での使用も問題ない。

説明書は、英文の簡易な物が付属していたが、組み立て方の図などは一切ない。
まあ、この機械を買う人は、そのくらいの知識はあるという事か。
と言うわけで、まずはエアー入力周りを組み立てる。

と言っても、レギュレーターにホースをつなぐだけだ。

電源コードの先も、ただのバラ線になっているだけで、プラグは付いていない。
こういう機械は電源直結して使うものなのだが、とりあえずは事前に準備していた 200Vのプラグを取り付けることに。

プラズマカッターの仕組みは簡単で、溶接機と同様に、トーチの先にアークを発生させ、溶かした金属をエアーで吹き飛ばすというものだ。
コレット等の消耗品は、このように簡単に分解できる構造だ。

トーチに付いているスイッチを押すと、エアーが噴き出てアークが発生。

それでは早速、プラズマカッターで金属を切断してみよう。
ボタンを押しながら、トーチの先端をワークに当てると、アークが発生。

そのまま、トーチを動かすと、あっという間に鉄材が切断された。
エアの噴き出る音しかしないので、鉄を切っているとは思えないほど静かだ。

簡単に鉄材が切断できるので、以前から欲しかった、丸棒を曲げるベンダーを作ることに。
ベンダーがあれば、鉄材を簡単にきれいに曲げる事が出来るのだ。
構造や使用方法は簡単なので後述するが、とりあえず作ってみることに。

頭の中にしか設計図は無いが、どんどん部品を作っていく。

そして、基本部分の部品が揃ったら・・・。

部品を組み合わせ、溶接していく。

市販の物 にベアリングは使用されていないが、手持ちが転がっていたので支点部分に使用することに。

メインのアームに穴を開け・・・。

ベアリングを組み合わせてみる。

ベアリングを溶接し、固定する。

そして、本体へと組み付ける。

続いて、力点に穴を開けて・・・。

丸棒を埋め込む。

構造的にはこれで出来上がりだが、適当な棒を差し込んで力を加えられるように、角棒を取り付ける。

場所はこんな感じでいいかな。

よし、出来た!!!

まずは、6mmの丸棒を曲げてみる。
このようにセットして・・・。

力点に力を加えていくと・・・。

このように、きれいに丸棒を曲げることが出来た。

角度も位置も、基本的には自由自在だ。

支点に使用しているベアリングの直径が、曲げ径となるので、2作目を作る際は、この部分のコマを交換できる方式で作ってみよう。

6mm程度の丸棒なら比較的簡単に曲げられるので、今度は、手できれいに曲げることが難しい、9mmの丸棒で試してみることに。

9mm丸棒をセットして・・・。

にゅ~~っと。

おおおっ、簡単に曲がった(^^)/

力を加えるための棒の差し込み口が、横方向にもあると便利そうなので追加してみることに。

でも、実際に使ってみたら、この肉厚だと強度が無さ過ぎて話にならなかったので、補強を入れてみた。

とりあえず、実用に耐えるようになったので、黒く塗装する。
いろいろと付け足してかなり不格好だけど、錆びなければいいか。

作製した丸棒ベンダーを使用して、早速丸棒を加工していく。
バイク用のキャリアを改造したいのだ。

溶接のつなぎ目も、ばっちり!!

バイク用のキャリアの高さを増したいので、この枠を追加するのだ。

適当なノリで足を溶接していく。

100Vのアーク溶接でも、結構ちゃんと行くもんだ。
ハンマーで叩いても、外れる気配はない。

角のアールが違うのが気になるが、コマを交換してアール値を変えられるベンダーを作ったら、また作り直せばいいか。

そのままのノリで、傘立てなんかも作ってみた。

うん、ホント、今まで出来なかった作業が出来るようになるのは最高だ(^^)/
- 関連記事
-
-
トレーラーの慣性ブレーキのショックを交換した 2016/07/28
-
ハイエースのフロントスタビライザー交換 2021/06/21
-
ハイエースの肘掛け部分の蓋を改良してみた 2019/11/11
-
ハイエースの HIDを交換 2012/01/17
-
ハイエースのシフトノブを作ってみた 2018/07/19
-
ハイエースの助手席に、三脚ねじを取り付けてみた 2023/02/20
-
ハイエースの純正シートをシャコタン加工してみた 2019/08/18
-