と言うわけで、絶賛マイブーム中のチョイノリのリアタイヤを、モンキー用の極太タイヤで太足化してみた。

ヤフオクで落札し、届いたモンキー用のタイヤ。
今回は、リアタイヤをチョイノリに取り付けてみようと思う。

とりあえずノーマルタイヤを取り外す。

そして、モンキーのタイヤを無理矢理押し込んで、合わせてみる。
うん、いろいろな所が当たるし、どうにもならなそう(*´д`*)

どうにもならない原因は、もちろんリアタイヤを支えるフレームの幅が狭いから。
ならば、広くすれば良いのだ。
と言うことで、パンタジャッキを差し込んで、フレームを押し広げていく。

左右の開きが同等になるように、何度もジャッキをかけ直して広げていく。

何度も計測しながらリア周りのフレームを開いていくと・・・。

なんと、すんなりとモンキーのホイールが入るようになった。
ちなみに、アクスルの太さがチョイノリ純正の 10mmに対して 2mm太くなったので、左右の穴の大きさを広げ、モンキー用ホイールのアクスルを差し込んだ。

しかし、ドライブスプロケットをかなりオフセットしないと、チェーンラインが出なさそうだ。
そのようなスプロケットも存在するようだが、かなり高価だ。

そこで、チェーンラインを合わせるために、エンジンを右側に 12mm程度オフセットすることにした。
これなら、ボルトにカラーをかませるだけで、簡単だ。

エンジンオフセット用のカラーを旋盤で削り出す。

これを 12mmずつ、切断していく。

よし出来た。

一旦エンジンを降ろし、カラーを挟んでオフセットさせ、取り付けていく。

どこにも干渉せず、いい感じでオフセット出来た!!

右手に 12mm動かしただけだが、念のため配線や配管類をチェック。
特に問題無さそうだ。

続いて、リアブレーキをなんとかする。
モンキーのチェーンラインは左側。
チョイノリのチェーンラインは右側。
そう、モンキーのホイールを左右逆に取り付けているのだ。

アルミを削って、こんなパーツと・・・。

こんなパーツを作ってみた。

ブレーキラインはチョイノリのままだが、モンキーホイールのブレーキと上手くつながった。

スタンドを上げ、転がしてみた所、センタースタンドのゴムがタイヤに微妙に干渉していたので、ゴムを取り外して代わりにボルトを取り付け。

ちなみに、エンジンをオフセットしたので、マフラーの取り付け箇所も同様にオフセットしておいた。

休憩しながら、車体を眺めてみる。
うーん、純正のテールランプのナンバー裏のプラスチックが今ひとつだな。

そこで、ナンバー取り付け箇所を残し、ばっさりと切断。

そして、ネジ留め出来るように、裏の出っ張りを削り落とす。

テールランプは、どんな感じに取り付けようかな。

とりあえずは、前回作ったステーが細すぎで、衝撃でしなっていたので、もっと太い鉄棒にて作り直すことに。

こないだ作った曲げ器 で鉄棒を曲げ、ワッシャを溶接。

そして、角度を合わせ、テールランプ取り付け穴を開けたフラットバーを溶接。
色はつや消し黒で塗っておこう。

塗料が乾くまでの間、タイヤを組み替える。
チョイノリに取り付けるとローテーションが逆になっていたので、タイヤの向きを合わせるのだ。

ここで、リアアクスル周りの最終調整。
チェーンラインを考えながら、フレーム位置を微調整した。
と言っても、パンタジャッキで開いたり、ハンマーで叩いたりの荒技だけど(*´д`*)

今度はアクスル用のカラーを作る。

そして、カラーを挟み込んでアクスルを固定。

微調整した際、左側のフレームを更に 8mm程外側に広げたので、エンジンと繋がる部分のカラーは 20mmの物を作製。

これで、フレームの位置も、無理な力がかからずに決めた位置で固定出来る。

アクスルの前後位置を調整するパーツは、チョイノリ純正の穴を広げて使用した。
外側にもカラーを挟んであるのは、モンキー用のアクスルの長さが長すぎたので、とりあえずの処理だ。
ねじ切りしようとしたら、M12の P1.25のダイスが無かったのだ。

塗装したテールランプのステーが乾いたので、取り付ける。

と言うことで、とりあえずはリアのみだが、いい感じで取り付け出来た。

後ろから見ると、リアタイヤが目立って、いい感じだ( *¯ ꒳¯*)

ホイールベースを伸ばそうかとも思っていたのだが、このくらいの方がバランスが良いかもしれない。

最後の仕上げにチェーンを取り付け。
サイズは 420だが、見た目がごついチェーンを見つけたので、買ってみた。
と言っても、Amazonで送料込み、600円!! ( ^ω^)

心配していたチェーンラインもバッチリ。
7mmオフセットしたドライブスプロケットを取り付けたので、エンジンのオフセットと合わせて、 19mm外側になっているはずだ。
早速、近所をぐるっと乗ってみた所、ブレーキも問題無さそうだった。
しかし、前回ドリブンスプロケットを小さい物にし、今回ドライブスプロケットを大きくしたので、ただでさえ遅い発進が、更に遅くなっていた。
最高速は伸びそうだけどね。 ← 試してない

雨も降ってきたので、散らかりまくっていたガレージ内の掃除を。
そのついでに、溶接機やプラズマカッターをいつでも使えるように、作業台の下に設置。
思いつきで作ったガレージ だけど、だんだんと使いやすくなってきた( *¯ ꒳¯*)
- 関連記事
-
-
湯の丸にスクート行って来た! 2013/04/01
-
上越国際スキー場でスクートしてきたよ (='ω')ノ 2016/03/01
-
チョイノリを太足にしてみた 2019/04/15
-
白馬47と白馬五竜にスクート行って来た 2015/05/14
-
チョイノリのシートを更に下げてみた 2019/11/27
-
[おでかけ] 富山県にスノースクートフェア行って来た 2013/10/14
-
キックボードをスクート風に改造してみた - 前編 2020/06/18
-