Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースのリアシートテーブルに、スピーカーボリュームを取り付けた  2019-05-17

ハイエースに取り付けているオーディオシステムだが、運転席にて、フロントドアスピーカー、リアピーカー、後部ハッチスピーカーの音量をそれぞれ調整できるようにしてある。
今回は、音量ボリュームをリアシートから操作できるように追加してみた。


s180614_231839.jpg
機能としては、以前作成した、このオーディオコントローラー の、リアスピーカーのボリューム調整機能を単体で持たせようという事だ。




H190509_194512.jpg
という事で、まずは、操作パネルを製作する。
適当なアルミ板を切断し、成形。




H190509_195034.jpg
折り曲げ機にセットして・・・。




H190509_195059.jpg
90度の角度に曲げてやる。
これで、テーブルの下に取り付けられる。




H190509_200222.jpg
次にパネルに埋め込む LEDを選別する。
今回は、オーディオの電源ランプの他に、サブバッテリーから供給する USB端子のスイッチも取り付けることにした。
このスイッチを ONにすれば、エンジンをかけていなくても、テーブルに埋め込んであるUSB端子が使えるようにしたいのだ。




H190509_201001.jpg
適当に穴開けし、配置を決めていく。
左側がオーディオのボリュームで、右側が、 USBのスイッチだ。




H190509_201042.jpg
質感を上げるために、サンドブラスターにて表面加工する。




H190509_201353.jpg
塗装は、ホームセンターで 198円で売っているつや消しブラック。
めちゃめちゃ安いスプレー缶だが、車内で使うには十分だ。




H190509_201511.jpg
つや消しブラックは、本当に塗るのが簡単だ。
塗ってすぐはむらがあるように見えるのだが・・・。




H190509_203340.jpg
乾くとこのようにきれいに仕上がるのだ。




H190509_204656.jpg
スイッチやランプを埋め込み、文字を入れる。
転写出来るレタリングシートが最近すごく高価なので、手書きで文字を入れた。




H190509_213506.jpg
という事で、配線を作りテーブルの下に取り付け。




H190509_214139.jpg
エンジンをかけ、動作チェックしてみる。
うん、問題なく、リアスピーカーの音量が調整できる。
USB出力も、元々別の場所に取り付けていたスイッチの配線をこのパネルに引き直しただけなので、当然問題無し。

ただ、今回作成したボリュームパネルは、運転席にある同機能のボリュームと直列に接続してあるので、どちらか優先、みたいな使い方は出来ない。
そのうち、運転席のコントロールパネルに、前席優先みたいなスイッチを取り付けようかな。




H190509_214202.jpg
ちなみに、このボリュームで調整できるのは、あくまでメインのカーオーディオのボリュームのみだ。
車中泊時のオーディオに関しては、テーブル下に設置してあるマイクロミキサーを別の小型アンプにつないでいる。
このベリンガーのミキサーは、小型ながら各種のデジタルエフェクターも内蔵しているので、いろいろと遊ぶことが出来るのだ。




H190509_214516.jpg
ま、そんなこんなで、今後も、走行中も車中泊時も楽しめる車を作っていきたい(^^)/


関連記事

コメント

こんにちは、ハイエースネタいつも楽しく見させていただいてます(>∀<)
これだけスイッチ類に囲まれていたら楽しくて仕方ないですよね!

以前教えていただいたセカンドテーブル(とのたまさんがスピーカーを埋め込まれているもの)を買いたいな~と思っているのですが、スピーカー取り付け穴の開いているものが出ていなかったり、現在セカンドシートの足元にエンゲル冷蔵庫を置いているのですが、クリアランスが取れなくなりそうだったりで足踏みしてます…(^^;
でもこのテーブルがあると印象がガラッと変わりますよね!

  • 2019/05/17(金) 22:31:31 |
  • URL |
  • まっち #/3WEEAIQ
  • [ 編集 ]

>> まっち さん

 スイッチに囲まれるのって、本当に幸せです(*´w`*)
 自分は計測器も好きなんですが、計測器ってスイッチやメーターがたくさん付いているからかも知れません。

 リアのスピーカー穴があるテーブルですが、これ取り付けると足下が 4cm程度狭くなります。
 でも、実際には、言われなければ分からないくらいの違いしかありませんので、オットマンみたいに使えるし、是非ともオススメですよ(='ω')ノ

マイクロミキサーを助手席の間かバックミラー後ろの天井に設置するとデジタル化前の航空機コックピットみたいになりそうやな~

  • 2019/05/20(月) 21:35:40 |
  • URL |
  • おろろN #-
  • [ 編集 ]

>> お

ハイルーフなら、天井にもいろいろスイッチパネル付けられたのにねぇ。
わりと本気で、天井スイッチは考えてました( ^ω^)

秘密基地のような素晴らしいガレージですね!
サンドブラスターまでw ; ̄ロ ̄)!! 

  • 2019/05/25(土) 11:45:07 |
  • URL |
  • うしまる #j3ZAmboY
  • [ 編集 ]

>> うしまる さん

 秘密基地感満載ですけど、自宅横のほんの少しのスペースに建てた掘っ立てガレージですよ(^_^;
 自宅裏が斜面なんで、キワキワまで攻めてます( *¯ ꒳¯*)

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/501-45160bd5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)