以前は、もっと優しくハッチを下ろしても、『カチャ』という感じで閉まっていたような気がしていたのだが・・・。

という事で、リアハッチのストライカーを調整してみることにした。
ほんの少しだけ、ストライカーを張り出させてみるという作戦だ。
まずは車体からストライカーを取り外す。
ストライカーはボルト2本で簡単に外すことが出来る。

ストライカーと本体との間には、シムプレートが挟まっていた。
番号が書いてあるという事は、調整用に厚み違いの部品があるのかも知れない。

とりあえずは、サンドブラスターにて、ストライカーを洗浄。
ブラストを当てておくと、錆の防止にもなるのだ。

ブラストされ、ピカピカになったストライカー。

という事で、早速、ストライカーを張り出させるためのシムプレートを製作することに。
板厚 1mmのアルミの板を準備して・・・。

純正のシムプレートを上に乗せ、けがいていく。

あとはこれを切り出せば完成だ。

バンドソーにて大まかに切り出して・・・。

あとは金切り鋏で外周を切っていく。

切断の際にゆがんだ箇所を、ハンマーで叩き、修正。

最後にけがいた位置に穴を開ける。
段取り的には最初に穴を開けたほうが良い気もするが、金切り鋏で切断する際にゆがみそうだったので、穴あけは最後にした。

最後に周囲の形をやすりで整える。

これで、見えないところだけど、見た目もばっちりだ。

完成したシムプレートと、純正のシムプレート。
どちらも厚みは 1mmなので、 2枚重ねれば、ストライカーは 1mmほど手前に移動する。

早速、車体に取り付けて、テストしてみる。

ハッチをそ~っと降ろしていくと・・・。

『かちゃ!!』
おっ! おおっ!!
心なしか、気持ちよく閉まるような・・・!?
という事で、誰得な記事だったけど、こういうちょっとの事でも、自分で手を入れるのは満足感、とても高いんです( *´艸`)
リアハッチにも、イージークローザーを取り付けてみました
- 関連記事
-
-
ハイエースに追加メーター付けてみた~油温計・油圧計編 2016/01/08
-
ハイエースの O2センサーを交換してみた 2018/12/17
-
ハイエースのデイライト交換 2014/04/29
-
ハイエースのHID交換/車中泊用2段ベッド改善 2013/11/03
-
ハイエースで曳くトレーラー買った! 2012/10/18
-
ハイエースのサブバッテリーを、リン酸鉄リチウムバッテリーに交換 2021/01/05
-
ハイエースの構造変更してきたよ 2012/08/29
-