Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[廃道] 国道411号-柳沢峠旧道を見に行ってみた  2019-06-06

東京都の青梅市から奥多摩を抜け、山梨県の塩山 (現甲州市) へと抜ける国道411号。
その塩山手前にある柳沢峠は以前はヘアピンカーブの連続で、警笛鳴らせの看板が立ち並ぶ、かなりの狭隘道路だった。
その柳沢峠が、近年の工事により劇的に変わってきているというので、ちょっと見に行ってみた。


H181021_003709.jpg
というわけで、いつものごとく仕事が終わった週末に山梨方面へと走る。
今回は、山梨側から東京方面へと攻めてみることに。




H181021_115103.jpg
PAにて車中泊し、翌朝、早速塩山方面へと車を走らせる。




H181021_122327.jpg
塩山から柳沢峠へと向かい、登っていく。




H181021_122553.jpg
国道411号を気持ちよく走っていると、早速旧道を発見。
と言っても、途中に記念館みたいな物があるため、廃道にはなっていないようだ。




H181021_122554.jpg
オレンジ色が現道。
紫色が旧道。
そして、(ちょっとずれてるけど)青丸が現在地。




H181021_122622.jpg
車を駐め、歩いて行ってみる。
狭く見える橋だが、この橋が以前の国道411号の物だったのだ。




H181021_122647.jpg
線形改良の際に拡幅したのだろうか。
旧道にしてはやけに広い気がする。
20年前くらいに通った際は、バイクでも狭く感じたもんだ。




H181021_123609.jpg
現道との合流点の奥には、旧道時代の物らしきガードレールがひっそりと隠れていた。




H181021_123959.jpg
現道をまたぎ、旧道を進む。
幅員は一気に狭くなる。




H181021_124010.jpg
うんうん、これこそ、以前の柳沢峠だ。
警笛鳴らせの標識は無いものの、いい感じに狭い道が続く。




H181021_124038.jpg
これが以前の国道だったとか、ワクワクしてくる。




H181021_124223.jpg
なんせ、東京の青梅から山梨県の塩山に自動車で抜けられる国道は、これしか無かったのだ。




H181021_124349.jpg
狭い道を歩いて行くと、やがて現道へと合流した。
以前の道が冗談と思えるほどのような、高規格道路だ。




H181021_124630.jpg
現道を下り、車へと戻っていく。




H181021_125150.jpg
そして、ちょっと走ると再び旧道らしき分岐を発見。




H181021_125308.jpg
車を駐め、奥をのぞき込むと、国道時代のおにぎり看板が残されていた。
看板の向こう側にあった橋は撤去されているようで、進むことが出来ないので、反対側へと歩いてみる。




H181021_125739.jpg
特に通行止めにはなっていないようだが、道路は使われていないようだ。




H181021_125820.jpg
そのまま歩いて行くと、ガードレールで閉鎖されていた。
ガードレールの向こう側は現道だ。




H181021_130134.jpg
車に戻り、さらに登っていく。
するとここにも旧道が。
そう、ここは以前は左手へと曲がるヘアピンカーブだったのだ。
現道は、そんなヘアピンカーブがあったことすら感じさせず、緩い右カーブで続いている。




H181021_130153.jpg
以前ヘアピンカーブだった左手へと車のまま進んで行く。




H181021_130307.jpg
ナビに旧道が描かれているので、抜けることが出来るはずだ。




H181021_130309.jpg
途中、住んでいるのかは分からないが、家屋が残されていた。
この建物のおかげで、この道路は廃道化を免れたのかも知れない。
頭上には現道がもうあんなに高さを稼いでいる。




H181021_130336.jpg
かなりの上り坂を一気に駆け上がる。




H181021_130400.jpg
現道の高さまで登り切ると、現道へと接続していた。




H181021_130444.jpg
高規格な現道を登っていく。




H181021_130750.jpg
そして、真新しいトンネルをくぐる。




H181021_130756.jpg
以前の柳沢峠にはトンネルなんてものは無かったのだ。
ただただひたすらつづら折りの狭い道が続いていたのだ。
それが、ここまで快適な道路へと変わっていたことに、今更ながらびっくりした。




H181021_131002.jpg
トンネルを抜け、車を駐める。
このあたりには、廃道化した道路がたくさん眠っているのだ。




H181021_131003.jpg
左の地図が、2018年秋くらいの地図。
線形改良の真っ最中なのか、新旧の道が入り乱れた地図となっている。
右側が、2019年5月時点の地図だ。
旧道は地図からすっかり姿を消した。
ちなみに、上部に残されている、つづら折りの部分も、まもなく消滅する。




H181021_131005.jpg
徒歩にて、右手へと続く旧道へと入っていく。




H181021_131052.jpg
歩いて行くと、道路上に大量の土砂が積まれていた。
どうやら、廃道化工事を行ったようだ。




H181021_131116.jpg
かまわず、大量の土砂の上を歩いて行く。
土砂はしっかりと固められており、歩くのに不安は無い。
しかし、谷側にあったガードレールが埋まるほどに土砂が盛られているので、転がり落ちたら怪我では済まなそうだ。




H181021_131233.jpg
道路上に大量に積まれていた土砂が突然途切れた。
前方には小さな橋が見えている。




H181021_131253.jpg
土砂の流れ止めなのか、大きな石が斜面に積まれていた。
それを足がかりに、旧道の本来の高さへと下りていく。




H181021_131315.jpg
欄干の下に置かれた銘板には、『大門貫沢』と書かれていた。




H181021_131323.jpg
橋の向こうには、再び廃道化工事の土砂が。
なるほど、橋上に土砂を置かないのは、土砂の重さで落橋の恐れがあると言うことか。




H181021_131349.jpg
盛られた土砂の上をどんどんと歩いて行く。
ガードレールが残されていて、なかなか良い雰囲気だ。




H181021_131359.jpg
今でもここを管理しているのかは分からないが、盛られた土砂の上にはマーカーが残されていた。




H181021_131503.jpg
進んで行くと、だんだんと空が開けてきた。




H181021_131536.jpg
そして、右カーブの注意標識が。




H181021_131546.jpg
前方に見えるガードレールの向こう側は・・・。




H181021_131603.jpg
そう。
予想通り現道に削り取られて路盤ごと無くなっていた。




H181021_131620.jpg
法面へと姿を変えた旧道だが、辛うじて歩ける幅が残されており、まだ先へと行けそうだ。




H181021_131637.jpg
転落防止のガードレールを越え、更に旧道を進む。




H181021_131651.jpg
こちら側は廃道化工事が行われていないようで、アスファルトがそのまま残っている。




H181021_131800.jpg
当時の標識がそのまま残されていて、いい感じだ。




H181021_131926.jpg
旧道上には、車止めのガードレールが設置されている。
左手には、現道へ下る道路があり、そこからの進入車を止めるための物だろう。
工事用の仮設道路だと思うが、そのまま残されていると言うことは、こちら側もそのうち廃道化工事をするということか。




H181021_131933.jpg
車止めのガードレールを越え、どんどんと登っていく。




H181021_132148.jpg
旧道は、国道現役時そのままの姿で残されていた。




H181021_132154.jpg
かつてたくさんの車やオートバイが通り抜けたこの道も、今は静かに時を刻んでいる。




H181021_132223.jpg
路盤にはたくさんのアスファルトが削れた跡が残されていた。




H181021_132238.jpg
眼下を見下ろすと、現道を小型トラックが快適に走り抜けている。




H181021_132259.jpg
そして、カーブの途中に電柱が。




H181021_132300.jpg
見上げると、今でも使われている様子。
と言うことは、電柱管理道路として、この道路は残されるのかも知れない。




H181021_132418.jpg
更に進んで行くと、突然路面上に大きな石が敷き詰められていた。




H181021_132424.jpg
これは廃道化工事なのか!?
そもそも、こんな石、どこから持ってきたんだよ。




H181021_132440.jpg
石の上を歩いて行く。
ガードレールが大量の石に押され、今にもはじけ飛びそうだ。
ま、そんな事は無いんだろうけど、ガードレールごと谷に落ちてしまいそうで、ちょっと怖い。




H181021_132451.jpg
その先は、石の上に土砂が盛られ、植物が繁殖し始めている。
盛られた土砂も脆く、かなり危なそうだったので、素直に現道まで下りることに。




H181021_133543.jpg
先ほど旧道から見下ろしていた現道へ下り、車を駐めた場所へと歩いて行く。




H181021_133712.jpg
時折り通り過ぎる車から、『なんでこんな所を一人で歩いているんだ』みたいな視線を感じながら、車へと戻ってきた。




H181021_134426.jpg
車に乗り現道を進んで行くと、またトンネルが。




H181021_134435.jpg
しかし、以前の柳沢峠を知る人には、この光景は信じられないだろう。




H181021_134714.jpg
分かりやすい旧道分岐があったので、再び車を駐める。




H181021_134724.jpg
簡易に塞いであるので、まだ何かの作業中なのだろう。




H181021_134752.jpg
とりあえず進んで行く。




H181021_134816.jpg
ん?
ヘアピンカーブのアウト側に、何やら土砂が積まれてるぞ。




H181021_134837.jpg
更に進んで行くと、今度は谷側に土砂が積まれている。




H181021_134929.jpg
だんだんと谷側の土砂が増えてきた。
でも、歩けるスペースは何故か残されている。




H181021_135033.jpg
そして、左へのカーブを抜けると・・・。




H181021_135053.jpg
でたー、廃道化工事。
こりゃまた大量の土砂だ。




H181021_135216.jpg
ガードレールいっぱいに盛られた土砂の上を歩いて行く。




H181021_135245.jpg
しかし、しばらく歩いて行くとだんだんと土砂が無くなってきた。
まだ、作業の途中なのかも知れない。




H181021_135324.jpg
それを裏付けるように、道路脇には工事用の資材が置いてあった。




H181021_135551.jpg
そして、現道へと普通に合流。
反対側と同じく、簡易な車止めが設置されている。




H181021_135617.jpg
またまた現道を歩いて車へと戻っていく。




H181021_135646.jpg
途中にあった標識には、H26 の文字が。
やはり、この道路自体、かなり新しいようだ。




H181021_135701.jpg
頭上には、なにやら橋脚のような物が見えている。
後であそこも行ってみよう。




H181021_140240.jpg
現道の右手側にも旧道が見えている。




H181021_140242.jpg
道路上に砕石を置いているが、資材置き場として利用している感じに見えた。




H181021_140340.jpg
歩いていると、ちょっとした旧道が他にも残されていた。




H181021_140442.jpg
どうやら橋の付け替えをしたようだ。




H181021_140448.jpg
こうした線形改良を繰り返し、だんだんと快適な道路になっていくのだろう。




H181021_142230.jpg
車に乗り、先ほど見えていた橋脚を目指す。
それは真新しいこのトンネルの脇にあった。




H181021_142339.jpg
見上げるだけで分かる、この規模感。




H181021_142747.jpg
前出の地図にある、最後に残されたヘアピンカーブ全てを、この新しい橋で一気に越えてしまう計画のようだ。




SCHH142747.jpg
ショボイ説明で申し訳ないが、数年後には、この青いラインに線形が変わっているはずだ。




H181021_143157.jpg
橋脚が建てられているこの場所自体が、旧道上だ。
なので、ちょっとだけ見に行ってみる。




H181021_143419.jpg
日曜日で休工中なのか、辺りは静まりかえっている。




H181021_145334.jpg
と言うことで、一通り柳沢峠の旧道を見て回ったので、時間もまだあることだし、帰り道にも旧道に寄ってみよう。




H181021_145404.jpg
やってきたのは以前も来た、おいらん淵のあった旧道




H181021_145628.jpg
以前のレポート時より、かなり荒れている様子だ。




H181021_145723.jpg
ここに積まれている瓦礫は、外から運び込んだものでは無く、落下した物を寄せているのでは!?
だとすると、相当危険な場所の気もするけど、どうなんだろ。




H181021_145806.jpg
奥へと進んでいくと、おいらん淵に辿り着いた。




H181021_145910.jpg
前回レポートした通り、橋はすっかり姿を消している。




H181021_150029.jpg
でも、対岸の看板はそのまま残されているようだ。




H181021_150038.jpg
大勢の遊女を淵に突き落として殺したとされる、『本当の』おいらん淵は実はこの場所では無く、もう少し離れた場所になるのだが、何故か、史跡としてここがおいらん淵と登録されている。




H181021_150122.jpg
史跡の案内看板は全て撤去されてしまったが、道路看板はたくさん残されていた。




H181021_150237.jpg
法面の崩落は見た目には進んでいないようにも見えるが、この先いつかはこの道も土砂に飲み込まれてしまうのかも知れない。




H181021_150435.jpg
かなり強固に作られている法面が、今でもしっかりと道を守っていた。




H181021_150838.jpg
今通った旧道も、今では短い1本のトンネルによって、一瞬で通り過ぎてしまう。




H181021_151222.jpg
そして、現道を帰っていくのだが・・・。




H181021_151235.jpg
実はこの場所自体も、近いうちに廃道化してしまう予定だ。




H181021_151240.jpg
と言うのも、この道の脇の山中に、現在トンネルを掘っているのだ。




H181021_151305.jpg
なので、今走っているこの道も近い将来走ることが出来なくなる。




H181021_151310.jpg
現在建設中のこのトンネルの開通と同時に、この道は地図から消されてしまう。

→ と、思いきや、廃止後も徒歩道として何故か地図に残されています




H181021_161302.jpg
と言うことで、前編後編に分けるつもりだったのだが、結局1本にまとめてしまった。




H181021_161950.jpg
ここまで読み進んだ人は、かなりのマニアだと思うが、道路って、ホント走るのも見るのも楽しい!!
って、思うよね(*´w`*)




H181021_163620.jpg
と言うことで、工事の進捗を見て、また様子を見に行って みよう と思います(='ω')ノ




関連記事

コメント

廃道に取り残された標識類がもったいな…いや、なんでもありません(笑)
山梨は廃道化工事が大好きですね(^_^;)

  • 2019/06/06(木) 11:17:33 |
  • URL |
  • パパゲーノ #K.YSh4yM
  • [ 編集 ]

>> パパゲーノ さん

 標識類、ホント、もったいないですよね!!!
 廃棄するなら貰いたいくらいです。
 特に、警笛鳴らせが。

 そっか、レプリカ、作ろうかな( *´艸`)

凄いレポート、この記事に25分掛けて隅々まで観ましたよ~
マニアですかね?(笑)
おいらん淵、大昔に肝試しに行きました、帰りが怖かった(>_<)
警笛鳴らせ標識、ミニチュアで欲しい。

  • 2019/06/10(月) 21:47:23 |
  • URL |
  • shirocha #-
  • [ 編集 ]

>> shirocha さん

 廃道は、専門ではないですが、マニアと言えばマニアなんですかね!?笑
 立ち入り禁止とかになっていると、その先がどうなっているのかが、気になってしょうがないんですよ。
 おいらん渕は、自分も学生の頃に良く肝試しみたいな感じで行きました。
 もう、30年近く前になりますが、当時は青梅市の成木に成木病院という精神科の病院の廃墟があり、そことセットで肝試しツアーみたいな事やってました。
 檻の付いた病室なんかもあり、めちゃ怪しい感じでしたよ!

 しかし、当時からやってる事、全く変わっていないような・・・(^^ゞ

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/505-6e7dd79d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)