Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

チョイノリにディスクブレーキ取り付けてみた  2019-07-10

ヤフオクにて、ホンダモンキー用のディスクブレーキAssyを格安にて手に入れた。
ディスクハブや、フォーク一式、ディスクやキャリパーまでセットで、なんと1万円台というびっくり価格だ。
もちろん品質は期待できるはずも無いが、見た目重視のチョイノリには問題ない。


q190706_111150.jpg
届いたディスクAssyキット。
インナーフォークはそのままチョイノリに移植できそうな気もしたが、長さの問題もあるし加工もめんどくさそうなので、キャリパーとの接続金具のみ移植することにした。




q190706_112251.jpg
買ったフォークに付いている金具をサンダーにて切断。




q190706_112911.jpg
そして、ディスクとキャリパーをチョイノリのホイールに合わせてみる。




q190706_112915.jpg
うん。
全く入らん ('ω')


10インチのホイールなら問題ないだろうが、どうしてもフロントには 8インチのホイールを履きたいのだ。




q190706_122137.jpg
そうと決まれば、キャリパーを削るしかない。
当たっている個所をマーキングして・・・。




q190706_124609.jpg
ガンガン削っていく。




q190706_124951.jpg
何度もホイールと合わせて、ギリギリを攻めていくと・・・。




q190706_125145.jpg
絶妙なクリアランスで何とかホイール内に収めることが出来た。




q190706_130143.jpg
キャリパーがホイールに収まったので、チョイノリのフォークに仮組してみる。
うん、問題なさそうだ。




q190706_130715.jpg
しかし、ホイールを回転させてみると、ドラムブレーキのストッパーがディスクに干渉している。
そこで、ストッパーはサンダーで切り落としておいた。




q190706_132401.jpg
タイヤの左右位置の調整は、適当な丸棒を削り出してカラーを作って調節してみた。
青くアルマイト加工してみたら、ただのカラーがスペシャルパーツのような雰囲気を出していい感じだ。




q190706_132404.jpg
カラーにてうまく調整したこともあって、タイヤ左右のクリアランスも絶妙な感じとなった。
今回、8インチ4Jのホイールに、130/50-8のタイヤを履いてみたが、チョイノリの純正加工フォークだと、クリアランス的にこれが限界だろう。




q190706_133448.jpg
あとは、フォークにキャリパーを取り付けるための金具を溶接するだけだ。




q190706_135254.jpg
位置を決めて、平行を出して溶接。
いい感じで溶接完了!




q190706_140144.jpg
そして、マスターシリンダーの取り付け。
しかし、このままでは純正ブレーキレバーの根元が邪魔で取り付けが出来ない。




q190706_140232.jpg
そこで、この部分を・・・。




q190706_140606.jpg
ざっくりと切断!




q190706_140947.jpg
これで取り付けられるようになったかな。




q190706_141336.jpg
フォークの隙間から、油圧ホースを通して、干渉を確認する。




q190706_141342.jpg
うん、ハンドルを左右に振っても問題なさそうだ。




q190706_141954.jpg
フォークに溶接した金具とキャリパーの隙間に取り付けるカラーは、実測して作ることに。




q190706_145639.jpg
アルミの丸棒を削り出し、作製。




q190706_145640.jpg
作製したカラーを挟み込み、キャリパーを取り付ける。




q190706_160808.jpg
これで、ホイール側の仮組が終了。




q190706_162544.jpg
あとはブレーキフルードのエア抜きをして終了~。

と思っていたところでアクシデント発生!!
ハンドル形状の関係で、ブレーキレバーの角度がちょっといまいちだったので、ちょっと曲げようと、万力にかけて力を入れていたら・・・。




q190706_162545.jpg
なんと、ぽきっと折れてしまった・・・。
いや、もちろんアルミはすぐ折れるのは分かってたんだけど、曲げ戻ししなければ大丈夫かなと・・・(^^ゞ




q190706_170310.jpg
新しいブレーキレバーが届くまで完成できないのも嫌なので、とりあえず、純正のブレーキレバーとニコイチすることに。




q190706_170550.jpg
ニコイチブレーキレバーで走行する予定は無いが、重要保安部品なので、ちゃんと接合しておくことに。
合わせ部分をフライスで削っていく。




q190706_172003.jpg
レバー側も同様に削り出し、2本のボルトにて機械的接合。




q190706_172005.jpg
見た目はアレだけど、思いのほか頑丈に復旧できた。




q190706_172704.jpg
というわけで、ブレーキラインのエア抜きを・・・。、




q190706_173109.jpg
エアで吸って、ちゃっちゃと終わらせる。




q190706_173543.jpg
そして、取り外していたカウルを戻す。
いろいろ手を入れても、チョイノリの基本スタイルはこのままにしたいのだ。




q190706_174408.jpg
そしてミラーを取り付けようとしたときに、再び問題発生。
ミラーのねじが入らない。
逆ネジかなと思ったが、どうやら、ねじピッチがインチサイズのようだ。
そこで、1.25でタップを立てる。




q190706_175110.jpg
これにて、作業終了!!




q190706_175204.jpg
見る人が見ないと、分からないとは思うが、チョイノリなのに、マスターシリンダーが!!




q190706_180815.jpg
そして、ディスクブレーキと、極太タイヤ!!!




q190706_180830.jpg
次は、リア周りをもう少し変えてみようかな (^^)/


関連記事

コメント

素晴らしいですね

いつもながら見事なお点前です

  • 2019/07/11(木) 07:47:11 |
  • URL |
  • Hans #-
  • [ 編集 ]

切断に削り、いくら安いパーツやチョイノリでも私には勿体無くてやれる自信がない(^_^;)
とのたまさん行動力と勇気好きです!
私は貧乏性なのかな、、、

  • 2019/07/11(木) 11:07:01 |
  • URL |
  • iwkmc #-
  • [ 編集 ]

>> Hans さん

ありがとうございます(*´ω`*)ノ
いろいろと問題が出ても、工夫して克服していくのは本当に快感だし楽しいです!

>> iwkmc さん

もったいないと言えばもったいないですが、この楽しさに比べたら安いもんです。
自分の所有物なんですから、とことん楽しく使い倒してあげないと、そっちの方がもったいない!
クルマなんかも、売るときのこと考えて、自由に穴も開けられないなんて、せっかくお金出して手に入れた意味が無い。
そんな風に考えてます(^^;

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/509-c04fad8a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)