しかし、このレカロシートはホールド性は非常に良いのだが、ハイエースみたいな座席位置の高い車両だと、乗り降りが非常にやりにくくなる。
そこで、乗り降りをサポートする、アシストグリップを作ってみた。

という事で、鉄の平板をシート横に這わせて、まずは型取りを。
いつも通り、完全な現状合わせのワンオフ製作なので、設計図の類は全くない。

まずは、シートの後ろ側ボルトから、前側のボルトまで、大まかな形を鉄の平板にマーキングする。

そのマーキングに合わせて、ノリと勘で曲げ加工していく。
鉄の加工は何度でもやり直しが可能なので、気が楽だ。

車両に合わせて、微調整しながら、位置を詰めていく。
体重をかけるグリップなので、ボルト位置以外でも、全体的に荷重を支える構造にしてみた。

あとは、細かい部品を切り出して・・・。

ボルト止め用の穴を開ける。

切り出した各パーツを、実車両に並べて位置合わせをしていく。

あとは、それぞれのパーツを溶接すればOKだ。

そうだ、溶接する前に、見える場所の角を落としておこう。

という事で、パーツも少ないので、ちゃっちゃと溶接。
これで、ベース部分の完成だ。

そして、出来上がったものを、車に合わせてみる。

うん、ボルトの穴位置もばっちり!!
という事で、あとは、グリップになる部分を考えていく。
アルミの針金で、大まかな形を作り、長さを決めていく。

グリップ部分は、転がっていた10mmの丸棒で作ることにした。

錆があると、溶接の邪魔になりそうなので、ワイヤーで軽くこすっておく。

そして、考えた形に添って、切断し、溶接していく。

そして、溶接したグリップ部分をベース部分に位置を合わせて溶接していく。

グリップ部分の取り付けも終わったので、ここで実車に合わせてみる。

うん、ちょっと幅を取りすぎたかもだけど、干渉も無さそうだし、いい感じかな。

本体はつや消し黒に塗装して、グリップ部分には、ウレタンパッドみたいなものをきつく巻いておく。

これで、乗り降り用、アシストグリップ、完成!!!

本体を黒く塗ったことにより、グリップ部分以外はほとんど目立たない。

ウレタンのパッドがむき出しだと、すぐに汚れたり痛んだりしちゃいそうなので、数百円で売っているシートベルト用のパッドを取り付けてみた。
肝心の乗り降りはと言うと、降りる際に右手でこのグリップを掴めるようになったので、非常に楽に降りられるようになった。
ただ、高さがもう少し低いほうが、より、楽に降りられそうなので、週末にでもカットしてちょっと位置を下げようかな。
- 関連記事
-
-
ハイエースのサイクルキャリアをメンテしてみた 2020/01/05
-
トレーラーの慣性ブレーキのショックを交換した 2016/07/28
-
ハイエースの後部に棚を取り付けてみた 2016/10/20
-
廃棄する座椅子からハイエースのハンドグリップを作ってみた 2021/09/18
-
ハイエースのブレーキパッド交換 2012/11/05
-
ハイエースのバンプストップ交換と、リアシートレバーを加工してみた 2018/11/05
-
ハイエースの純正シートをシャコタン加工してみた 2019/08/18
-