Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

今年もハイエースのユーザー車検行ってきた  2019-07-25

今年もハイエースの車検の時期がやってきた。
毎年、車検の 1時間の為だけに有給を取るのももったいないのだが、人に頼めるような車では無いので、今年も自分で行くことにした。


HA190724_093752.jpg
第三京浜の港北インターを下り、陸運事務局に向かう。
前方には真新しい高架が見えている。
港北インターから東名高速道路までを繋ぐ、横浜北線の延伸工事もだいぶ進んでいるようだ。




HA190724_093754.jpg
陸事に行く途中、予備検査場に立ち寄ることに。




HA190724_094843.jpg
予備検屋さんには車検場と同じ設備があり、ここで、検査に受かるかどうかを試すことが出来るのだ。




HA190724_094850.jpg
時間にして、10分程度。
金額は、おおよそ 3000円程度だ。




HA190724_095051.jpg
光軸を調整してもらい、無事に予備検査終了。
光軸さえ大丈夫なら、予備検査を受けなくても良いのだが、光軸はすぐにずれてしまうので、光軸調整は、ユーザー車検の前には絶対に外せない作業なのだ。




HA190724_095400.jpg
と言うことで、予備検査と同時に自賠責の手続きも一緒にしてもらい、すぐ近くにある陸事に向かった。




HA190724_100709.jpg
早速陸事へと到着し、印紙を購入し、書類を作る。




HA190724_101046.jpg
そして、書類を提出しに行こうと車検受付の建屋に向かうと…。
あらら、なにやら工事中だ。
どこで車検の受付をしているのか分からず、印紙販売の所で聞いてみると、工事をしている後ろ側に新しい建屋があると言うことだ。




HA190724_101131.jpg
工事中の建屋の横を歩いて行くと、なるほど、あれが新しい事務所か。
この感じだと、旧建屋は取り壊されて駐車場を広くするんだろう。




HA190724_103027.jpg
受付で書類をチェックしてもらい、早速検査に並ぶ。




HA190724_103841.jpg
機械での構内検査の前に、係員による燈火や外装の検査が。
まあ、燈火が切れたりしてなければ、ここは楽勝だ。




HA190724_105205.jpg
と言うことで、もちろん問題無し。




HA190724_110128.jpg
続いて、構内でのブレーキやライトの検査をする。




HA190724_110453.jpg
構内での検査は、最後の下回り検査以外は全て機械相手に自分で操作するのだ。
ま、操作と言っても、電光板の指示通りに、ブレーキ踏んだりライト点けたりするだけなのだが。




HA190724_111125.jpg
サイドスリップテスト(と言っても、板の上をゆっくり通り過ぎるだけ)が終わり、いよいよヘッドライトテストだ。




HA190724_111202.jpg
最近になって、ヘッドライトはハイビームの検査からロービームでの検査に変更となった。
と言うことで、ロービームでライトオン!!




HA190724_111203.jpg
予備検を受けているとはいえ、いつも緊張する一瞬だ。




HA190724_111206.jpg
とりあえずは、ヘッドライト、ブレーキ類共に問題無しで一安心。
まあ、ブレーキなどは、ここまで無事に走ってこられた車なら落ちることは無いと思うが。




HA190724_112533.jpg
最後に下回り検査。
機械により車体をゆらされながら、1分程度で終了。




HA190724_113020.jpg
これで全ての検査が終わりだ。
検査結果を確認してもらう。
あれ?左側の記録印が、手押しのはんこだ!!!
って思った人は、普段車検場に行ってる人ですね(*´ω`*)
そう、自動記録器が故障していて係員による手押しなのです。←激レア?




HA190724_113344.jpg
あとは、受付してもらった建物に行き、新しい車検証を発行してもらえばOKだ。
いろいろと機械化が進んでいるせいか、書類提出から 3分程度で車検証が出来てきた。




HA190724_113616.jpg
新しい車検証をもらった後は、なんだか気分がいいもんだ(*´w`*)




HA190724_113840.jpg
そう言えば、オンラインで確認出来るようになったため、数年前から車検に納税証明書がいらなくなったのだが、最近になって、検査の書類にはんこもいらなくなったようだ。
係員に聞いてみたら、本人の手書きなら、はんこは不要と言うことだ。
だから、朱肉が置いてなかったのか・・・。




HA190724_113841.jpg
自宅に戻り、車検のため取り外していたバックフォグランプを取り付ける。
このバックフォグは、法令通りの動作をするように配線してあるので本当は問題無いはずなのだが、検査員によっては確認に時間がかかるので、外してから持って行ったのだ。




HA190724_122036.jpg
ちなみに陸事での支払金額は 24,500円。
車検代は変わらずの 1700円なのだが、年式が古いため、どんどんと重量税が上がり、こんなに高くなってしまった(*・ω・)=3


関連記事

コメント

車の年式が古くなると重量税が上がるのは納得いかないですよねー
住宅の固定資産税とか、古くなれば下がるのに
車は上がるとか悲しすぎます・・・
大事に乗ってると維持費も嵩むのにダブルで重い!(重量税だけにw

  • 2019/07/27(土) 10:50:12 |
  • URL |
  • 名無しさん #j3ZAmboY
  • [ 編集 ]

>> 名無しさん

 確かに、古くなったからと言って重量税がアップするのはおかしいですよね!!
 買い替えを促す、誰かの陰謀のような気もしますが、多少重量税が高くなっても、それ以上に車に愛着があるので、
 動かなくなるまでは、もう少し乗り続けようかと思ってます(^^)/

>>てっさん さん

 初めまして!
 非公開コメントになっちゃっていますので、引用してお答えしますね。

>>1インチブロック入れました。
>>色々積載物が多くて車高が5センチほど下がっています。
>>構造変更されてますか?

 自分のハイエースは、1.5インチブロックで車高を下げてます。
 車高の変更や、最大積載量の変更は、構造変更という文言は車検証に記載されますが、実際には記載変更ですので、『改』の
 文字は車検証には入りません。
 以前の車検の記事で紹介してますが、車検が終わってから諸元を測り直すだけでした。
 http://teeart.blog107.fc2.com/blog-entry-172.html

 その後、再度構造変更した際は、キャリアを外してくれと言われたので、今はこんな感じかもしれません。
 http://teeart.blog107.fc2.com/blog-entry-308.html

 任意保険に関しては、契約の種類によると思いますので、お答えできませんが、登録区分が変わらなければ、何も変わらないかと。
 ちなみに自分のハイエースは、エアバッグを取り外しているので、エアバック無しの契約に切り替えてます。
 その他、何かありましたら、分かる範囲でお答えしますね!

 

車高の件、詳しく有難うございます!
いつも色々見させて頂いて、勉強させて貰ってます!
スッキリしました!
本当に有難う御座います!

  • 2021/08/14(土) 22:31:50 |
  • URL |
  • てっさん #-
  • [ 編集 ]

検査ラインって撮影禁止じゃありませんでした?あなたが写した写真にもカメラ禁止マーク写ってますが。

  • 2021/11/13(土) 15:12:28 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集 ]

>> 名無しさん
いつの間にかに撮影禁止になってたんですね!?
毎年カメラ首からぶら下げてラインに入ってますが、一度も指摘されたこと無かったです(^^;
そう言えばドラレコもスイッチ入れっぱなしだったし、常時録画のミラーカムも切ってなかったから、撮影しまくりですわ。笑

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/513-9950bc04
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)