ホテルへのチェックインを済ませ、今度は舞鶴工業高等専門学校の近くの、通称、ロシア病院がある一角に向かうことに。

ちなみに、ロシア病院という名前で心霊スポット扱いされているが、もちろんロシアとも病院とも全く関係が無く、戦後のうわさや風説によってそのように呼ばれているだけだ。
実際には、この一帯は、海軍の第三火薬廠があった場所なのだ。

戦後、接収されていた時期もあるが、その後は現在に至るまで放置状態が続いているので、この一帯にはたくさんの遺構が遺されている。
側道からちょっと分け入ると、当時の海軍の消火栓が鎮座していた。

消火栓の奥へと進んでいくと、当時の建屋が残されていた。
内部にも入れそうなので、近づいてみる。

建物の内部はがらんとしていた。
崩壊は進んでいるようだが、今すぐに倒壊してしまうという感じでもない。

市街地からのアクセスが簡単で、車ですぐ近くまで来ることが出来るので、内部のコンクリートには落書きも見受けられる。
コンクリートの痛みは思いのほか少なそうだ。

どんどんと進んでいくと、奥にはまだまだたくさんの建屋が残っているようだ。

本日は荒天のため足場も悪いので、この一帯は、もう少し涼しくなってから本格的に探索に来ることにし、建屋を後にした。

少し車を走らせて、今度は油脂倉庫があるというので見に行ってみた。
草ぼうぼうの平地を歩いていくと・・・。

奥に、巨大な倉庫が見えてきた。
この倉庫も海軍火薬廠の施設のようだ。

倉庫に近づいてみる。
かなり重厚な扉だ。

こんなすごい扉が当時のまま残されているなんて!!!

と思ったが、裏側はベニヤで出来ている!?
どうやら、この倉庫、映画、『日本の一番長い日』の撮影で使用されたらしく、その時のセットの一部がそのまま残されているようだ。

扉から内部へと入ってみる。
内部は前室があり、その向こうに巨大な倉庫があるようだ。
山をくりぬいて建設されているようで、内部はやけにひんやりとしている。
倉庫内に光は届かず、内部は真っ暗だ。

懐中電灯で奥を照らしてみる。
コンクリートで周囲を固められた重厚な造りだ。

天井には、当時の物だろうか、電灯が残されている。

前室から倉庫の側面を見に行ってみると、やはり二重構造になっているようだ。
各地にある火薬庫と同様の作りで、防湿性を高めているのだろう。

側面の隙間は人一人分くらいの幅があり、奥へと進めそうだったので、進んでみる。
足元には排水溝も切られており、非常に丁寧な造りとなっている。

どんどんと奥へ進んでいくと、上部へと続くはしごが見えてきた。

実際に登ることはしなかったが、天井部分も隙間がある二重構造となっているのだろう。

どんつきまで来た。
そのまま左手に折れ同様の隙間を進んでいく。

見上げると、天井付近に通気用の穴が開けられている。
先ほどの倉庫内の写真の奥に映っている通気口だろう。

倉庫裏側の隙間空間は、ちょっとじめっとしている。
光は全く届かず、懐中電灯を消すと完全な闇だ。

再度、左手に折れ、入り口方向に向かって戻り始める。

ぐるっと周囲を回り、再び倉庫内を照らす。
奥に人がいるのが分かるだろうか。
かなり巨大な空間である。

一通り内部を見て回ったので、倉庫を後にすることに。

かなり頑丈なこの倉庫、人為的に壊すことをしなければ、まだまだ後世へ残りそうだ。

時刻はもう7時近いが、もう少し周辺を回ってみることに。

丘陵沿いの小径を進んでいくと、短いトンネルのようなものが見えてきた。

火薬保管庫の周囲を土塁で囲ってあり、その出入りのためのトンネルのようだ。

トンネル脇の小川には当時の消火栓が横たわっていた。
基礎の土砂が水流によって抉れ、そのまま倒れたようだ。

海軍マークもしっかりと残った、かなり状態の良い消火栓だ。

トンネルを抜け、奥へと進んでいく。
今いる場所が、火薬庫があった場所だ。

奥へ進んでいくと、先ほどと同様のトンネルが。
この外側が、火薬庫の外側となるのだろう。

何か建物が残っていないか、辺りを探索してみる。

すると、谷戸の奥になにやら建物を発見!!

米軍接収時の管理番号だろうか。
大きく411と書いてある。

内部をのぞき込んでみる。
コンクリートで建てられた建物だが、内部には当時の木枠が残されているようだ。

湿気も高く、足場も悪かったが、それなりに気候条件が良いのか、壁の板まで残っている。

天井には、当時の物だろう、電灯がぶら下がっていた。

床材はすっかり腐って無くなっているが、ここは爆薬庫だったようだ。

街灯一つない小径を、懐中電灯の明かりを頼りに戻り始める。
時刻はもう8時になるところだ。

ホテルに戻る途中、もう一つの倉庫があるというので立ち寄ってみる。

柵の上からのぞき込んでみると、鉄扉は開きそうで中に入れそう!!
しかし、内側にチェーンが巻いてあるようで、ここから入ることは出来なかった。

上を見上げると、大きなボルトが付きだしていた。
クレーンか何かを設置していた跡だろうか。
こちら側からはこれ以上どうしようもなさそうなので、反対側に回ってみることに。

降りしきる雨の中、倉庫の反対側にやってきた。

こちら側の入り口も、チェーンによりしっかりと封鎖されている。

隙間から中を覗いてみると、内部はがらんとしている。
天井には蛍光灯も設置されている。
もしかしたら、現役で何かに使用されているのかもしれない。

ちなみにこの倉庫の鉄扉は、軍が使用していた当時のままの扉のようだ。
時間も時間なので、そろそろホテルに戻り、明日に備えて乾杯をすることに。

探索二日目の朝。
明け方まで降り続いた雨は上がっているようだ。

コンビニで、昼食を買い込み、まずは吉坂 (きっさか) 砲台へと向かう。
吉坂砲台は、京都府と福井県の境界の福井県側にあるのだが、福井県がかなりのお金をかけて発掘、整備をしたのだ。

吉坂砲台は昨年探索し、記事にもした ので、今回は省略するが、見どころたくさんの巨大砲台跡だ。

きれいに発掘された砲座などは、本当に、一見の価値があると思う。

吉坂砲台を一通り探索し、最後に、前回訪れた際は時間が無く行くことが出来なかった、吉坂付属保塁砲台跡を探しに行ってみる。

GPSを頼りに、関西電力の鉄塔管理用の踏み跡を辿っていくと・・・。

前方に立派な石組みを発見。

そして、その先には付属堡塁の門柱が。

門柱を抜けると、すぐに炊事場跡を発見。
良い感じに苔生して良い雰囲気だ。

その先には、半地下式の掩蔽部が。

階段を下りて掩蔽部の中を見に行ってみる。

1つめの掩蔽部はごく普通の弾薬庫。
その向こうには、井戸があった。
横須賀の千代ヶ崎砲台にあるのと同じような作りだ。

その向こうの掩蔽部は、浄化水槽になっていた。
本堡塁にも立派な井戸が構築されていたが、ここ、吉坂砲台は、水を大切にしていたのだろう。

このように、掩蔽部の中に作られた浄化水槽は、かなり珍しいのではないかと思う。

浄化水槽の隣の井戸を見に行ってみる。
どうやらこの足元のコンクリートの下が、空洞となっており、水が溜まっているようだ。

懐中電灯で井戸の中を照らし、のぞき込んでみる。

やはり、この下には大きな空間があるようだ。

と言っても、降りる術も無いので、今度は周囲を見に行ってみる。

ここも、福井県による発掘が行われているようだが、砲座の周辺になにやら溝が掘られている。

平場には、兵舎の跡だろうか、基礎が残されていた。

時刻はお昼を回り、そろそろ帰り支度をしなくてはならない。
背丈ほどの草むらをくぐり抜け、今来た道を戻り始める。

本堡塁にはラブホテルの廃墟の裏から登ったが、下りは神社の辺りへと下りる事にした。
良い雰囲気の竹林をのんびりと下って行くと・・・。

国道27号沿いにある、杉森神社に辿り着いた。

ここ、杉森神社は、以前の探訪時に紹介した、陸軍省の石柱 だけでなく、天然記念物である、オオハツキイチョウなんかもあるようだ。

しかし、時刻は 14時を回っているので、ガソリンを入れ、早々に帰り支度を始める。
高速を飛ばしても、横浜に着くのは 21時を回ってしまうだろう。

と言うことで、今回の舞鶴遠征は、2日間で走行 1063Km。
現地ではほとんど空母氏のハイエースに同乗していたため、高速走行ばかりでした( *¯ ꒳¯*)
- 関連記事
-
-
千葉の行川アイランドに残された旧日本軍の地下施設を見に行った~後編 2015/02/05
-
[戦跡] 伊豆の手石にある特攻隊基地見てきた 2014/11/04
-
[戦跡] 128高地 戦闘指揮所・作戦室 再訪 2010/03/19
-
[戦跡] 野島地下壕 → 貝山地下壕潜って来た 2016/11/07
-
[戦跡] 久しぶりに赤山地下壕潜って来た 2015/09/30
-
[戦跡] 久しぶりに比与宇地下壕に潜ってみた 2018/03/06
-
ものすごい場所にある集落を見に行ってきた 2014/10/13
-