Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースの純正シートをシャコタン加工してみた  2019-08-18

毎日暑くてたまらないので、ハイエースのベッドを木材にて作ってみた。
夏場は、ベッドマットじゃ寝ていられないのだ。
そして、以前からやりたかった、純正リアシートの高さを下げる加工をしてみた。


BED190810_164516.jpg
と言うことで、1枚 980円で買ってきた、格安のフローリング用杉材を加工していく。
この木材は近所のコーナンで買ってきたのだが、厚さも十分で、とても軽く扱いやすそうだ。




BED190810_170734.jpg
丸ノコでじゃんじゃん切り・・・。




BED190810_170913.jpg
取り外したベッドマットの代わりにどんどんと並べていく。
フローリング用と言うことで、木材はきれいに面取りもされており、ささくれの心配も無さそうだ。




BED190810_191135.jpg
あっという間に良い感じの床板に(*´w`*)




BED190815_203024.jpg
これで、暑い日の車中泊も、少しは快適になるかな。




BED190815_203025.jpg
なかなか良い感じに出来た荷室スペースなのだが、以前から改善したいことがあった。
それは、純正シートの背面の高さが、ベッドの高さよりも高いのだ。




BED190815_203026.jpg
ベッドマットよりも高さが低いフローリングの場合、 100mm以上段差がある。
高さを合わせる場合、通常はベッドの高さを上げて合わせるのだが、居住スペースが狭くなってしまう。




BED190817_091246.jpg
そこで、純正シートの足の高さを詰めてしまうことに。




BED190817_091854.jpg
信じられないほど重たいシートをハイエースから引きずり出す。




BED190817_092031.jpg
足の高さは 150mm程度。
これを 50mm程度にする事が出来れば、ベッドと同じ高さになるはずだ。




BED190817_092036.jpg
シート後ろ側の足は 100mm程度。
でも、後ろ側は折りたたむことが出来るので、折りたたんでしまえば無加工でいけそうだ。




BED190817_092521.jpg
前側の足に付いている、跳ね上げ用のヒンジを取り外してみる。
なるほど、この構造なら、簡単に高さを下げることが出来そうだ。




BED190817_092603.jpg
足の不要部分を切断し、この位置に穴を開け、ヒンジを取り付ければ簡単そう!!




BED190817_092654.jpg
荷重を受ける部分は丸パイプを溶接してあるので、まずはこの構造を作ってしまうことに。




BED190817_092750.jpg
適当な丸棒を選び…。




BED190817_093156.jpg
旋盤にて加工してカラーを作る。




BED190817_095821.jpg
アルミ製だけど、まあ十分だろう。




BED190817_095908.jpg
ヒンジに仮組みしてみると、サイズもぴったりだ。
あとは、シートの足に穴開けすれば出来上がりだ。




BED190817_100111.jpg
さっそく位置を決め、穴開けをしたのだが・・・。




BED190817_101116.jpg
焼き入れしているためか、全く穴が開く気配が無い。
ボール盤なら開けられるのかも知れないが、手持ちのドリルでは全く刃が立たなかった。




BED190817_101149.jpg
仕方ないので作戦変更。
切断して溶接で繋ぎ直そうと、バンドソーでの切断へと切り替えた。
しかし、金ノコの刃でも上手く切断出来なかった。
なんでこんなにカチカチなんだ、この金属は!!




BED190817_105538.jpg
こうなったら、サンダーにて切断だ。
周囲を適当にマスキングし・・・。




BED190817_105756.jpg
サンダーにてぎゅい~んと切断。




BED190817_110408.jpg
そして、先端部分も切り落とす。
切り取られたこの長さ分、およそ 100mmの短縮になるはずだ。




BED190817_110724.jpg
続いて、切り取った先端部分を再び溶接する。




BED190817_111129.jpg
ちょっと汚いけど、強度的には問題無さそうだ。




BED190817_111245.jpg
カバーを付けようとしたら、足を短くしたせいで、ボルトの挿入が出来ない。




BED190817_111602.jpg
そこで、カバーの一部を切断し、ボルト挿入。
内側だし、外からは全く見えない場所だから、ヨシとしよう。




BED190817_112202.jpg
ということで、純正シートの 100mmシャコタン化成功 ( *¯ ꒳¯*)




BED190817_112212.jpg
続いて、車内のレイアウトを考える。
今までシートの下に設置していたオーディオアンプもどこかに移設しなくちゃ。




BED190817_114616.jpg
結局、オーディオアンプはベッドキットの側面にビス留め。
コンプレッサーとエアタンクは、シートと干渉しないように、少し後ろへと移設した。




BED190817_115516.jpg
設置場所を確保したので、シートをハイエース車内へと引っ張り込む。




BED190817_120959.jpg
ボルトでしっかりとシートを固定。
シート下部の隙間は全く無くなったが、座り心地はどんなもんだろう。




BED190817_121001.jpg
座ってみると、座面は低くなっているが、座り心地には違和感なし。
車のシートと言うよりは、ソファーみたいな感じかな。
ただ、目線が随分と低くなった気が・・・。




BED190817_121344.jpg
座席を折りたたみ、ベッドと合わせてみる。




BED190817_121345.jpg
すると、めちゃめちゃいい感じに!!!!
寝転んでみると、フローリングでもほとんど段差を感じない。
ベッドマットを敷けば、ほぼフラットとなりそうだ。

ちなみに、純正のシートの背面は、以前改良している ので、骨がゴツゴツする事も全く無い。




BED190817_190505.jpg
シートの取付が終わったので、シート下のLEDランプも取り付けてみる。




BED190817_200837.jpg
いろいろとLEDを照らして試しながら、配線を作る。




BED190817_201155.jpg
ライトオンで、足下をほんのり青く照らし、ドアオープンで、段差部分を白く照らすように配線した。




BED190817_231858.jpg
と言うことで、良い感じに出来上がったので、夏期休暇を利用して、ちょっと涼しい所を探しに行ってきます(*´ω`*)ノ

板の間をベッドマットに改造してみました!
関連記事

コメント

しかし・・・普通のご家庭に棒鋼なんぞそうそう置いてないが・・・ストックの量!?

  • 2019/08/19(月) 22:00:49 |
  • URL |
  • 名無しさん #-
  • [ 編集 ]

>>

いやいや、これからは、普通の家庭にも、材料のストックは必要です( *¯ ꒳¯*)

セカンドシートのシャコタン化スゴイ!

検索したら出てきましたw
最近セカンドシートの裏にコンパネ入れ込んだのですが、座ると天井に頭が付くしなんとかならんかと検索したら(^^)/
サラッと書いてますけど凄すぎです。 真似したいけど、DIYレベル高すぎて無理!!

  • 2023/03/08(水) 22:25:55 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #-
  • [ 編集 ]

>> 空母欲奈さん

 えー、でも切って詰めるだけの簡単なお仕事だよ。笑
 厳密に言うと車検的にはNGだろうからお勧めは出来ないけど、100mm程度下がっただけでも効果は絶大!!
 FASPシートに変えるつもりだったけど、全く必要なくなっちゃた。

切って詰めるだけ…

切って詰めるだけってw まぁ書けばそうですけど。
車検の問題もあるんですね。エイヤでやって車検不合格じゃ泣いてまう( ノД`)
FASPシートなるものがあるのですね!( ..)φメモメモ

  • 2023/03/10(金) 16:42:21 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #-
  • [ 編集 ]

特に安全性に関しては年々厳しくなってるからね~。
自分のハイエースもそろそろ買い替えたいんだけど、高年式のに買い替えちゃうと自由に改造できる範囲が一気に狭まっちゃうんで、買うなら自由にいじれる年式、だったら今のままでもいっか・・・。を繰り返してます。笑
ちなみに自分の年式だと、ガッツミラーの規定どころか、後部座席のシートベルトさえ規定が無いです (^^;
あと、細かいこと言うと、ライト類の色とか数とかも比較的自由です。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/517-da9a4f10
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)