ハイエースの走行距離も、25万キロに届こうとしている。
そろそろショックも寿命だろう。
と言うことで、オーリンズのショックを新調することにした。

オーリンズのショックはオーバーホールも可能なので、メンテナンスして使い続けることも可能なのだが、オーバーホールにもかなりのお金がかかるし、ケースも痛んでいるだろうから、新品を購入してしまった。

届いた、オーリンズのショック。
ノーマル形状の普通のショックだが、減衰力の設定も可能だし、なんと言っても、しっとりとした足回りが気に入っていたので、今回も同様のショックを選んだ。

オーリンズのショック以外にも良くある事なのだが、ブッシュは付属していない。
基本的には、今使っている物をそのまま使ってくれという事らしい。

ま、とりあえず、付け替えれば良いだけなので、ちゃっちゃと作業を始める。

まずは、後ろ側から。
リアショックの交換は、メガネのかかりもいいし、とても簡単だ。
ボルト2本外すだけで、あっという間に取り外し完了。

予想通り、ブッシュはぺっちゃんこ。
しかも、取り付け部分の錆もすごい。

ブッシュも変えた方が良さそうなので、新品にすることに。

取り付け部分の錆を削り落としていく。

左側が 13万キロ走ってヨレヨレになったブッシュ。
右側が新品のブッシュ。

リアのショックはあっという間に交換完了。

馬を外し、ジャッキを下げる。
今度はフロント側だ。

フロント側も、取り付け方法が若干違うだけで、基本的にはボルト (ナット) 2本で組まれている。

フロントショックを外すためには、上部にあるアジャスターを外さなくてはいけないのだが、これが、完全に固着して取れる気配が無い。

ラスペネかけて放置していろいろと試してみるが全くダメそう。
鉄のシャフトにアルミのアジャスターを締め込んでいるので、錆と電位差で固着しているのだろうか。
アジャスターは形状的にスパナしかかからず、本体のアルミが簡単に変形してしまう。
バイスで掴んでも外れてくれない。

仕方ない。
これはもう、サンダーで切断だ。
切り込みを入れ、タガネで割って外してしまった。

本体を損傷させてしまったが、なんとか取り外しに成功。

ちなみに、アッパーマウントのブッシュも潰れて変形してしまっている。
新品が手元に無かったので、転がっていた適当なウレタンブッシュで組み付けることにした。

前回の取付時 は、説明書通りに組み付けたらカバーの意味が無いじゃ無いか!!
と言うことで、ちょっと説明書とは違う組み付けを行ったが、10万キロ以上使ってみてからの状態を見ると、どっちみち痛むことには変わり無さそうなので、今回は、このように、取扱説明書の通りに組み付けることにした。

前回は、タイラップで縮めてから挿入したが、手でぐーっと押してやれば入りそうだったので、今回は力業で取り付けた。

規定トルクで締め付け、とりあえずは作業終了。
ウレタンブッシュは純正のゴム製ブッシュに比べ、極端に寿命が短いので、割れる前には交換するようにしなくては・・・。

車両にタイヤを取り付ける。
もう 10月だというのに、今年は一向に気温が下がらない。

と言っても、首都圏から離れれば、夜はかなり気温が低い場所もあるようだ。

ショックを慣らすためにもちょっとどこかに走りに行こうかな。

と言うことで、
試験湛水が始まった八ッ場ダムを、ちょっと見に行ってみました。
- 関連記事
-
-
ハイエースに2Kモニターを取り付けてみた 2023/05/18
-
ハイエースにデイライトを取り付けてみた 2011/04/20
-
ハイエースにタブレットホルダーを取り付けてみた 2021/12/30
-
ハイエースのヒッチステップを作ってみた 2019/06/21
-
タイヤ交換したのでちょっとドライブしてきた 2021/06/04
-
自宅の階段にスロープを作ってみた <前編> 2022/06/30
-
ハイエースのFFヒーターのサイレンサー交換と燃料フィルター交換した 2017/11/28
-