台風19号の猛威が日本を直撃した。
とんでもない量の雨が降りしきり、湛水試験が始まった八ッ場ダム があっという間に満水になったという。
と言うわけで、ダムがどうなっているのか、早速見に行ってみた。

土曜日の夜、八ッ場ダムに向け横浜を出発。

深夜に現地に到着。
寝る前にダムの下流側を見に行こうとしたのだが、どうやらまだ工事中のようで、ダム直下まで行くことは出来なかった。

まあ仕方ない。
とりあえず道の駅まで走り、寝ることにしよう。

10月中旬だというのに、気温は 15度近い。
FFヒーターも付けずにぐっすりと快眠出来た。

翌朝、早速ダム湖がどうなっているのか見に行ってみる。
これは上流側。
先日までの景色が嘘のように、すっかり水が溜まっている。
大雨により山から大量の水が流れ込んでいるのだろう。
水は茶色く濁っていた。

ダム側の景色もこの通り。
あんなに高い所に架かっていた橋も、橋脚のほとんどを水中に沈めている。

山の高台に代替地として造成された住宅地も、湖畔の住宅地へと姿を変えている。

ここ八ッ場タム周辺には道の駅が2つあるのだが、湖畔にある『道の駅やんばふるさと館』は大盛況だった。

『いきなり満水になった』 とニュースにもなったせいか、普段ならガラガラの奥の駐車場まで車が入っている。

以前来た際に探索した、ダム湖の底に下りる道がどうなっているのか、見に行ってみることに。
以前、水が溜まる前は、こっそりと下まで降りることが出来たのだ。

以前、自転車で下った道は、いきなりの水没。
これは、この先には行きようが無い。

もう一本、細い道があったはず。
今度は、橋の上流側にある道を探しに行ってみる。

道自体はちゃんと残っている。
しかし、すぐ先に、立入禁止の看板が見えている。

しかし、この場所から右手に視線を向けると・・・。

立入禁止にはなっていない細い道が、奥へと続いている。

この道も、以前進んだ際は河原まで続いていた。
とりあえず行ける所まで行って見よう。

だんだんと高度を落としながら進んで行くと、どうやらこの先で塞がれているようだ。

簡易な足場パイプにて塞がれていたが、まだまだ水没箇所までは距離がありそうだ。
ここも越えて行ける所まで行っちゃうつもりだったのだが、この先は橋上から丸見えだ。

本日は観光客がとても多く、通報とかされるとめんどくさいので、見つかる前に退散(*´w`*)

再び橋上よりダム湖を眺めてみる。
立木が頭だけ出してそのまま沈められているが、通常水位に戻ったら、また姿を表すのだろう。

ダムの堤体方向の景色は本当に圧巻だ。
ここ数日でこれだけの水が溜まったことに、改めて驚かされる。

だって、先日来たときには、まだこれしか水は溜まっていなかったのだ。

ダムの本体工事が始まる前は、この谷がコンクリートで塞がれることが信じられなかった。

ダム工事を見ることが出来た双眼鏡が、そのまま残されていた。

覗いてみると、ダム堤体を見下ろす展望台に、なにやらもの凄い人が!!
こんなに展望台が混雑しているのは初めて見た。

と言うことで、早速展望台へと行ってみる。
今までは週末でも閑散としていた展望台だが、めっちゃ賑わっている。
なんだか、すっかり観光地化してしまったようだ。

展望台から見下ろす、本日の八ッ場ダム。
洪水吐きの所まで水位がある。

これは2週間前の写真だ。
この時は、まさかこんなにすぐに満水になるとは思ってもいなかった。

展望台から、上流側を眺めてみる。
まだ、雨水流入により濁っているが、水が澄んだら良い景色となりそうだ。

湖底には吾妻線の鉄橋や、国道の橋梁が撤去されること無くそのまま沈んでいるので、渇水時にはその姿を見ることが出来るかも知れない。

ちなみに、ダム本体は完成しているようだが、付随設備はまだ建設中のようだ。

ダムが全て完成すれば、この建物側から堤体上を通り、向こう岸へと行くことが出来そうだ。

もっと見てみたい所もあったのだが、本日は人が多く、ゴニョゴニョする探索は無理そうなので、のんびりと帰路につくことに。

本日は、国道406号から吉井を抜け、そのまま秩父、飯能を経てオール山越えで横浜まで帰ってみることに。

それほど険しくもなく、道幅もそれなりにあるのに、高崎までノンストップで行けるので、八ッ場ダムの帰りはこの道を通ることが多い。

山あいを快適に飛ばしていると・・・。

通る度に気になっているドラえもんの絵が描かれた家が。
どうやら瓦に直接色を塗っているようだ。

まだ昼過ぎで時間も早いので、温泉に寄っていくことに。

なかなか良い雰囲気の建物だ。

600円を支払い、館内へ。
中もアットホームな雰囲気だ。

早速浴室へと。

日中と言うことで、湯船は貸し切り状態だ。
しかも、源泉掛け流しのようだ。

空いているし、マイナーな温泉なのかなとも思ったが、フロントの横には大量のサインが並んでいた。

と言うことで、2016年6月からレポに上げてきた八ッ場ダム だが、観光客が減った頃を見計らって、また行ってみよう かと思っている。
- 関連記事
-
-
新潟県の持倉鉱山に行ってきた。青森を経由して。~前編 2020/09/26
-
国道352号のロックシェッドを見に行ってきた 2020/10/26
-
八ッ場ダムの建設現場を見に行ってきた 2016/06/28
-
原田橋の付け替え沈下橋を見に行ってきた 2018/06/27
-
群馬県にある藤滝不動尊に行ってきた 2022/05/09
-
弾丸トラベラー 2015 ~ちょっと西日本をぐるっと回って来た (*´ω`*) 2015/09/03
-
八ッ場ダムの工事状況を見に行ってきた 2018/05/21
-