Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

200V仕様の半自動溶接機買ってみた  2020-01-04

溶接を始めてそろそろ 1年が経つ。
これまでひたすら手棒溶接でいろいろとくっつけてきたが、Amazonを見ていたら格安の半自動溶接機を見つけたので、思わず買ってしまった。
価格は 3万円弱。
国産の半自動溶接機と比べると、大丈夫かと思えるほど安い。


HJ191229_112734.jpg
次に買う時は、ちゃんとした溶接機を買い、アルゴンボンベを導入して、TIGでアルミ溶接などをするつもりだったのだが、まあこの価格ならいいか。

ちなみに買ったのは MIG200 という中華製の溶接機だ。
調整ダイヤルはプッシュ式となっており、電流と電圧を別々に設定出来るようだ。
半自動溶接だけで無く、手棒溶接のトーチも付属していた。




HJ191229_112735.jpg
電源は、2相の200Vだ。
付属していたプラグは、工房のコンセントと形が違ったので、切断して付け替えた。




HJ191229_112800.jpg
とりあえず、フラックス入りのノンガスワイヤーが付属していたので、取り付けてみる。




HJ191229_112803.jpg
なるほど、右上の黒いダイヤルを回すことにより、ワイヤーを送るベアリングとプーリーの圧力を変えられるのか。




HJ191229_112804.jpg
これが半自動溶接のトーチを接続するコネクターだ。
ワイヤーを送る大きな接合部の他に、スイッチの接点が2箇所と、もうひとつは CO2やアルゴンガスを送る管なのかな!?




HJ191229_112832.jpg
ま、とりあえずはコネクタを接合して・・・。




HJ191229_113607.jpg
ワイヤーをトーチ先端まで送ってみる。




HJ191229_113608.jpg
うん、前準備はこれくらいかな。
半自動溶接モードにし、電流を 100A 程度にセットし、早速溶接を試してみよう。




HJ191229_113950.jpg
初めての半自動溶接だが、ちょっとやってみたら、すぐにコツがつかめて来た。
というか、手棒のように、捨て板にこすったりする必要は無く、スイッチオンですぐにアークが飛ぶ。
ちゃんとした場所を狙いさえすれば、良い感じで溶けてくれそうな感じだ。




HJ191229_114321.jpg
と言うことで早速、端材のアングル材をくっつけてみることに。




HJ191229_115246.jpg
パイプ状に溶接したアングル材の先端に、更に端材の平板を溶接してみる。
手棒と違ってアークの始まりがめちゃめちゃ安定しているので、簡単にくっつけることが出来た。
スラグは、手棒溶接に比べると、かなり薄い感じだ。




HJ191229_115421.jpg
ブラシでこすってみると、いい感じで溶け込んでいるようだ。




HJ191229_121033.jpg
これ 1台で手棒溶接も出来るので、今まで使用していた 200Vの手棒溶接機はもう出番は無さそうだ。
200V専用機だけど、誰か必要な人に格安で放出しますよ(*´w`*)
(ただし、溶接経験者、若しくはそれなりの知識がある方に限りますね。感電死亡事故とか怖いので・・・)

ちなみに、最初に買った 100Vの溶接機は、薄い板や細かいものをくっつけるのに使い勝手が良いので、これからもレギュラーとしてガンガン活躍してもらうつもり。




HJ191229_194053.jpg
自宅隅に作った掘っ立て小屋ガレージ は、狭くて大きいものを作るには作業性は悪いけど、設備が充実してきて、いろいろ出来ることも増えてきた。
今年も、新しいことをいろいろやっていくぞ~(*´w`*)

関連記事

コメント

遂にお買い上げですか!これでますます捗りますね( *´艸`)
ところで、ノンガスの半自動ってワイヤーも電源も箱の中に内蔵されてるんですか⁉
炭酸ガスの半自動からすると信じられないほどコンパクトですね!

  • 2020/01/04(土) 12:14:38 |
  • URL |
  • 空母欲奈 #-
  • [ 編集 ]

>> 空母 さん

 うんうん、いろいろとやりたいこと多いので、作業性の向上を計らねば!!
 でも、手棒に比べて半自動だとちゃんと狙わないときっちりくっつかないような・・・。
 ま、練習練習ですな。
 ちなみに、筐体の重さは小さいワイヤーリール込みで 4Kg程度しかないですよ。
 インバーター式だからか、本体だけなら空っぽかと思うくらい軽いんです。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/542-90864904
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)