Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースの増設保護棒を改造してみた  2020-01-09

以前2段ベッドを作ったとき に紹介しているが、自分のハイエースには最後尾に保護棒を増設している。
その保護棒をちょっと改造してみようと思い立ったのだが・・・。


hb200103_154641.jpg
ヤフオクにて入手した純正の保護棒。




hb200103_154708.jpg
まずはこの棒の上に柵のようなものを作りたいので、幅を計る。




hb200103_154710.jpg
ここに柵があれば、ハイエース後部の棚の荷物が後ろに落ちなくなると考えたのだ。




hb200103_155146.jpg
柵を作る位置が決まったら、ドリルで穴を開ける。




hb200103_155358.jpg
そして、柵となる鉄の丸棒を曲げ加工していく。




hb200103_155706.jpg
長さを合わせながら、切断。




hb200103_155946.jpg
うん。
取り付け場所はこんなもんかな。




hb200103_160000.jpg
位置が決まったら、今度は接合部を溶接していく。




hb200103_163321.jpg
先日、半自動溶接機を入手したのだが、まだ電流と電圧の調整に慣れていないため、今回は 100Vの手棒にて溶接。




hb200103_163333.jpg
このように細かい箇所の溶接は、使い慣れた100Vの手棒溶接の方が今のところ上手く行くのだ。




hb200103_163709.jpg
よし、柵が完成だ。




hb200103_164207.jpg
実車に合わせてみる。
うん、柵の幅もちょうど良さそうだ。




hb200103_164816.jpg
次に、平板を曲げたものを用意。




hb200103_165203.jpg
それを保護棒の右手に取り付ける。




hb200103_165402.jpg
ここも、100Vの手棒溶接にて接合した。




hb200103_170818.jpg
これで溶接作業は終了だ。




hb200103_172009.jpg
塗装ブース (自宅裏) に運び、脱脂する。




hb200103_173525.jpg
仕上げはオレンジ色にするので、発色を良くするためにまずは白で塗装する。




hb200103_173526.jpg
その後、オレンジを吹き、クリアを塗って塗装も終了。




hb200105_112320.jpg
それでは早速、今付いている保護棒と入れ替えていこう。




hb200105_112543.jpg
シャワーのホルダーや、カラビナにぶら下げたいろいろな装備を外し、保護棒を取り外していく。




hb200105_112703.jpg
よし取れた。




hb200105_112826.jpg
続いて、出来たてほやほやの柵付き保護棒を取り付ける。
と言っても、ホルダーに差し込むだけなので取り付け自体は一瞬だ。




hb200105_113542.jpg
保護棒の右手に溶接した平板は、このプラケースを取り付けるためだ。




hb200105_113739.jpg
今までは保護棒にタイラップをぐるっと回していたのだが、この取り付け方ならしっかりと固定出来る。




hb200105_114537.jpg
これにて交換作業終了。




hb200105_133239.jpg
こうやって出来上がってみると、カラビナ取り付け用のフックも付ければよかったとか、アイデアが後から出てくるのだが、何度でもやり直しが出来るのが、溶接の良い所なのだ。
この保護棒の塗装が剥げてきた頃には、また、新機能を増やしていきたいと思う。


関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/543-d07beaa1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)