
自作した 3連モニターが取り付け可能な状態となったので、早速ハイエースに取り付けていくことに。
まずはダッシュボードに乗せて、配線を繋いでいく。
しかし、 3連モニターを作ったはいいが、外観がのっぺりしすぎて質感が悪い・・・。

試しにナビに取り付けているバイザーを乗せてみた。
うん、こんな感じでバイザーも作ろうかな。l

その前に配線を終わらせてしまおう。
ケーブルが見えているとかっこ悪いので、ダッシュボードの一部を切り、モニターから車両に配線を逃がすための切り欠きを作る。

配線処理はまとめてやってしまいたいので、ここでルームミラーモニターの配線も一緒にやっていく。

と言っても、ミラーモニターは電源線を Aピラーから引いてくるだけなので、簡単だ。
ミラーモニターに接続する、バックカメラは、天井から引き込み後方へ送っていく。

フロント部分の結線が終わったので、ダッシュボード周りは組み立ててしまう。

とりあえず 3連モニターがダッシュボード上に設置できた!

ルームミラーへ GPSユニットとバックカメラを接続し、起動確認。
GPSの受信も問題なさそうだ。

あとは、バックカメラをリアハッチに取り付けるだけだ。
ケーブルはハイエースのサイズでも、天井を伝ってハッチまでなんとか届くようだ。
リアハッチの内張を外し、ケーブルを通していく。

カメラの場所は、やはりナンバープレートの上あたりがいいかな。
ケーブル長がぎりぎりだったので、キーシリンダーの横あたりからバックカメラのケーブルを出すことに。

接続コネクターが細いタイプなので、小さい穴を開けるだけでケーブルを通すことが出来た。

ちなみにこのままでは水が侵入してしまうので、エアコン配管用のパテで防水処理をする。

エアコン配管用のパテなら、カチカチになってしまう事も無いので、カメラの交換やメンテナンス等にも柔軟に対応できる。

カメラはリアガーニッシュの下に両面テープにて取り付けた。

これで各部の配線と取り付けが全て終了!!
早速動作をチェックする。

途中、確認をしながら作業を進めているので、動かないことは無いはずだが、やはり緊張する・・・。

キーをオンにすると、各種デバイスは無事に起動した。
ルームミラーモニターにも、バックの画像がちゃんと表示されている。
ちなみに、ルームミラーに映っているバックカメラの画角だが、スマホの操作のようにルームミラーを操作すると、映像を上下に振ることが出来る。
そして、画面上にある操作パネルは、もちろん非表示可能だ。
また、音声での操作も可能で、「フロントカメラ」と言うと表示されている映像がフロントカメラに切り替わるし、「写真!」と言うと、前後のカメラ映像が JPG で保存される。
分割画面での前後同時表示も可能だし、この価格としては文句のつけどころのない画質だし、ホント、技術革新による価格の低下には驚かされる。

もう本日は作業時間が取れないので、簡易なバイザーだけ作ってしまう事に。
アルミでちゃんと作るつもりだが、今回はプラバンを曲げて作ってみる。
プラバンやアクリル板を曲げる機械は市販されているが、ここには無い。
だけど、仕組み的には鉄のパイプの中に電熱線が仕込まれており、温度によって曲げるだけだ。
という事は、鉄棒を炙ればいけるのではないか!?
早速やってみる。

あまり熱くしすぎると、プラスチックに引火してしまうので、ほどほどの温度までにしておく。
レーザー式の非接触温度計で温度を測りながら、200℃程度まで加熱した。
その鉄棒にプラバンを当てると、うそのように簡単に、しかもまっすぐに板を曲げることが出来た。
この感じだと、温度調節さえしっかりやれば、厚いアクリル板も曲げられそうだ。

という事で、簡易なバイザーを作ったので、とりあえずは両面テープにて仮止め。
テカテカなプラバンのままなので、明るいところで見たらかっこ悪そうだけど、バイザー無しよりはマシかな。

高精細なデジタルルームミラーも付いたし、車両周囲を映している 3連モニターも付いたので、とりあえずは使ってみて今後は追加の機能を考えていこう。
3連モニターにも、小型のスイッチや LEDのインジケーターが付いたらかっこいいかも!!
大画面仕様の3連モニターも作ってみました
- 関連記事
-
-
ハイエースのアシストグリップを改良してみた 2019/07/19
-
トレーラーの慣性ブレーキのショックを交換した 2016/07/28
-
ハイエースの構造変更行って来た 2015/08/27
-
ハイエースにMINICON取り付けた 2014/11/01
-
小型旋盤買っちゃった( *¯ ꒳¯*) 2018/07/10
-
ハイエースに温度計と電圧計を取り付けた 2013/07/22
-
ハイエースのリアショックを KONI に交換 2011/09/13
-