Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 佐室トンネル周辺の地下壕に潜って来た  2020-02-17

いすみ市の白土鉱山 を後にし、今度は国道 465号の佐室トンネルにやってきた。


IS200202_110557.jpg
この周辺に、軍の構築した地下壕があるというので早速見に行ってみる。




IS200202_110601.jpg
トンネル脇に平場が作られているが、その先の山肌にいくつかの穴が開いているという。
山肌をガサゴソしながら歩いていくと…。




IS200202_110811.jpg
早速、壕口が口を開けている。
縦長に掘られた坑道は、洞窟陣地を彷彿とさせるが、果たして内部はどうなっているのだろう。




IS200202_110905.jpg
長靴程度の水没を、ジャブジャブと内部へ進入していく。




IS200202_110913.jpg
つきあたりまでやってきた。
坑道はここから右に折れているようだ。




IS200202_110918.jpg
しかし、曲がってみると、すぐに閉塞部が見えていた。
閉塞部はちゃんと平らに削られているし、この壕はこれで完成だったのかな。




IS200202_111000.jpg
内部を一通り見て回ったので、再び水没区間を越え、壕口へ戻る。




IS200202_111204.jpg
壕口を出て、そのまま少し進むと、また壕口が現れた。
もう既に誰かが入っているようで、懐中電灯の光が見える。




IS200202_111237.jpg
内部はかなり狭く、すれ違いも難しそうなので、出るのを待ち入ることに。
壕口付近は土砂が堆積して狭かったが、内部の高さは 1.8m程度はある。




IS200202_111243.jpg
洞窟陣地のような坑道を進んで行くと、また曲がり角が現れた。
今度は左手に折れている。




IS200202_111251.jpg
しかし、先ほどの壕と同様に、すぐに閉塞部が見えている。
この閉塞部の先は、先ほど潜った壕の最奥部方向だと思うが、繋ぐ予定は無かったのか、突き当たりの壁面はきれいに処理されていた。




IS200202_111620.jpg
それ以外の壕口は見つけられなかったので、今度は道の反対側へ移動することに。




IS200202_111648.jpg
廃道となった国道 465号の旧道部分を歩いて行くと、旧佐室トンネルが見えてきた。
左側にも穴っぽい物が見えるが、これはお社的なものだった。
でも、その右側にあるのは何だろう。
場所的には旧々トンネルの可能性は低そうだが・・・。




IS200202_111722.jpg
右手にあるトンネルに近づいてみると、『佐室歩道トンネル』と扁額が架かっていた。




IS200202_111916.jpg
すぐ横にある旧トンネルには、右書きで『佐室隧道』と扁額が架かっている。
幅員は 4.7mしかない。
帰ってから調べてみると、このトンネルは道幅が狭く車のすれ違いもままならないので、先ほど見た、歩道トンネルをすぐ隣に掘ったようだ。




IS200202_112122.jpg
と言うことで、早速登山道を上っていく。
なんでも、尾根付近に銃眼を備えた狙撃用の壕が残されているというのだ。




IS200202_112401.jpg
しかし、昨年の台風の影響か、登山道は荒れ果てており、崩落している箇所もある。
倒木も多かったので、斜面を尾根に向かって登っていくことに。




IS200202_113006.jpg
息を切らしながら登っていくと、やがて尾根が見えてきた。




IS200202_113248.jpg
周辺を探すと、尾根の直下に壕を発見!!
本当に、尾根の真下に構築されている。




IS200202_113319.jpg
壕口からは、そのまま銃眼を見ることが出来た。
内部へと入ってみると・・・。




is20200202_113348.jpg
内部は数人が棲息出来るくらいの部屋となっている。
銃眼は、いすみ市の海岸から上陸した敵兵が、下方の道路を歩いてくるのを狙えるようになっているようだ。




IS200202_113855.jpg
壕を出て、周辺をガサゴソしていると、もうひとつ壕が見つかったと連絡が入った。




IS200202_114352.jpg
斜面の下の方から、フラッシュライトで知らせてくれているが、斜面は急だし、荒れているし、なかなか近づくことが出来ない。




IS200202_114551.jpg
辿り着いた壕口は開口部こそ広いものの、段差もあり内部はかなり狭そうなので、身につけている装備を全部降ろす。




IS200202_114641.jpg
そして、足の方から、ゆっくりと内部へと体を滑り込ませる。




IS200202_114651.jpg
壕床は多少の水没があった。
そして、両肩が壁面に触れるくらいの狭い坑道が奥へと伸びている。




IS200202_114659.jpg
狭い坑道を進んで行くと、やがて広い部屋へと辿り着いた。
先に潜っている、yakumo氏と OKN氏が何か調べている。




IS200202_114721.jpg
この銃眼も、眼下の道路を狙っているようだった。




IS200202_114713.jpg
一通り内部を見て回ったので壕口へと戻り始める。
入るときはかなり大変だったが、内部から見ると、そのまま歩いて出られるような感じに見える。
だけど、やはり段差があり、出るのは大変だった。




IS200202_115651.jpg
そのまま尾根へと上がってみる。
先ほどの銃眼の外側を調べに行きたかったのだが、かなりの急斜面だ。




is20200202_115818.jpg
yakumo氏は木を足がかりにして急斜面を下りていったが、自分の体力だと戻れなそうなので断念した。
てか、のぞき込むのも怖いくらいの斜面を、ロープ無しで下りていくとは!!!




IS200202_115926.jpg
yakumo氏も無事に戻り、尾根道を進んでいく。
すると、尾根道上にかなり古そうな木製の電信柱を発見。
プレートをこちら側に向けて、2本並んで立っているが、この写真だと分かりずらいか・・・。




IS200202_115934.jpg
プレートには、『佐室165 / 91.1』 と書かれている。
木製でかなり古そうではあるが、30年前には使われていたようだ。




IS200202_115945.jpg
すぐ隣に立っている電信柱のプレートは、『佐室副柱 / 91.1』と書かれていた。




IS200202_120858.jpg
その後、尾根道をどんどん進んで行くと、突然尾根道が途切れた。
斜面を下ってみると、どうやら古道の切り通しのようだ。




IS200202_121228.jpg
古道を進んでみると、道の脇になにやら壕口らしき物が!!




IS200202_121232.jpg
のぞき込んでみると、間違いなく人工的な掘り込みだ。
入り口が埋まっているせいか、壕口は1m程度の縦穴となってしまっている。




IS200202_121414.jpg
段差を下り、内部を覗いてみる。
奥は部屋になっているようだ。




IS200202_121423.jpg
部屋には窓のような穴が作られていた。
穴は古道に向けられている。
これも、敵兵を狙う、銃眼なのだろう。




IS200202_121431.jpg
銃眼の反対側に目を向けると、通路が奥へと伸びている。
真っ暗な坑道は空気の流れもなく澱んでいる。
とりあえず、奥まで行ってみよう。




is20200202_121500.jpg
狭く暗い坑道を奥まで進んでいくと、やはり奥は閉塞して終わっていた。




IS200202_121442.jpg
と言うことで、時間は早いが、本日の探索はここで終了。
壕口から這い出て、一気に下山する。




is20200202_130618.jpg
その後、スーパーにて食材を買い込み、海辺の広場で遅めの昼食をとることに。




is20200202_140405.jpg
山登りの疲れで気絶している自分をよそ目に、皆テキパキと火起こしや鍋の準備をしている。




IS200202_143835.jpg
そして、夕方まで大量の焼き鳥や、具たっぷりのキムチ鍋でワイワイする。




IS200202_170700.jpg
運転があるのでお酒は飲めないし、そもそも明日は仕事なので、早めの解散。
アクアラインの川崎方面は、既に渋滞が始まっているようだ。
高速乗ってもアクアラインの渋滞で時間を取られるので、国道 409号にて帰路につく。




IS200202_181605.jpg
木更津市に入っても、まだアクアラインは渋滞しているようなので、温泉にでも寄っていこうと、君津市にある房総四季の蔵とかいう施設に立ち寄った。
見た目はまるっきり道の駅のようだが、道の駅一覧には載っていないので、違うのだろう。




IS200202_190751.jpg
施設内の温泉に入り、小一時間時間をつぶす。




IS200202_202914.jpg
そして、20時を回り、ガラガラに空いたアクアラインで一気に横浜まで。

今回は、いすみ市の白土鉱山から、佐室周辺探索まで、短い時間の探索だったが、まだまだたくさんの遺構が眠っていそうなので、千葉県方面の探索も、また行こうと思う。


関連記事

コメント

とのさんお疲れさまでした。
午後からのお鍋企画重視で…
とっても中途半端なご案内になってしまってすんません。
ま…今後もこんな感じの半分、半分な規格になりそうですけど、
よかったらまたきてくださいね。

  • 2020/02/17(月) 09:53:16 |
  • URL |
  • maya #-
  • [ 編集 ]

>> maya さん

 先日は、ご案内ありがとうございました!!
 久しぶりに大規模な壕に潜ることが出来て、楽しかったです。
 海沿いの銃眼がある陣地も見たいし、また、千葉方面にも探索行きますので、また是非とも誘ってください!!

排水はやはり普通に抗口に繋がっていたのですね!
色々見ていると坑内に当時掘った方が残した名前や部隊名が掘ってあることがあるらしいですが、よくある事なんですかね?
その証を写真に残したかったりします。

穴探してみます^ ^

  • 2020/02/19(水) 14:17:09 |
  • URL |
  • iwkmc #-
  • [ 編集 ]

>> iwkmc さん

 ここの壁面に残されているものは、ほとんどが落書きの類かと思いますが、場所によってははっきりと掘り込みが残ってたりもします。
 http://teeart.blog107.fc2.com/blog-entry-267.html
 有名なものだと、このリンクにある、伊豆の手石とか、他にも比与宇の北側の地下壕なんかにも、名前が彫り込まれてました。
 壕内のものは、物理的に破壊されない限りは、今後も残っていくと思いますが、風雨や波ににさらされているものはどんどん劣化するでしょうから、今のうちに何らかの形で残したいですよね!

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/549-9cdf6336
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)