Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡] 観音崎砲台跡探索~1  2009-04-21

東京湾に面する観音崎には明治時代に作られたいくつもの砲台跡が残っている。
日清・日露戦争で活躍したこれらの砲台だが、大正12年の関東大震災により甚大な被害を受け、その傷跡が生々しく残っていた。



090420_151535.jpg
観音崎隧道を抜けた所に、防衛施設庁の石柱を発見。
この道を上がっていくと海上自衛隊の観音崎警備所がある。
この先はもちろん民間人は立入禁止なので写真だけ撮って戻る。
防衛施設庁は2007年に防衛省と統合してしまったため、この石柱も遺構なのか!?

ちなみに、観音崎自体が、戦時中は国防の重要拠点であったため、終戦の昭和20年まで一般人の立入は禁止されていた。




090420_152029.jpg
公園内に進入するが、奥の方に明らかに廃道っぽい道を発見した。
砲台跡へ向かう本来の道ではないが、とりあえず行ってみよう。




090420_152117.jpg
舗装されていた道はすぐに踏み跡に変わった。
何か遺構でもないかと行けるところまで行ってみたが…。




090420_152140.jpg
最後は車輪が埋まるほどの雑草に阻まれて進めなくなった。




090420_152457.jpg
気を取り直して本来の道へと戻る。
見た目以上にきつい上り坂のため、自転車を押しながら登っていく。




090420_152707.jpg
坂を登り切った所は見事な切り通しとなっていた。




090420_153341.jpg
突き当たった道を右に折れて少し下ると、観音崎第三砲台へ向かう通路がある。




090420_153521.jpg
この通路は掘削当時素堀だったのだが、後に煉瓦で補強されたらしい。




090420_153534.jpg
トンネル上部に大量の煤が付着している箇所があった。
また、覆坑が剥がれ落ちているなど破損も激しい。
もしかしたら終戦時に進駐軍によって破壊されたのかも知れない。




090420_153644.jpg
トンネルを抜けると左手に弾薬庫らしき物があった。
公園内ということもあり、入り口はしっかりとコンクリートで固められている。




090420_153901.jpg
右手弾薬庫内部。
先ほどのトンネル内と同様に爆破されているようで、内部の破損が目立つ。
爆破の際に上がった炎が天井を焦がしたようだ。




090420_153941.jpg
左手弾薬庫内部。
こちらも右側と同様に破壊されている。
左右にあるはずの窓枠の柱が無くなっていることから、こちらも爆破されたのではないかと思われる。




090420_154209.jpg
元の道へ戻り進んで行くと砲台跡が見えてきた。




090420_154327.jpg
砲台のすぐ脇に揚弾井らしき遺構が残っていた。
これは砲弾を弾薬庫から地上の砲台へと運ぶエレベーターのような物である。
この下には弾薬庫があると言うことだ。
と言うことは、当時はもっと深い堀となっていて、堀の両側に弾薬庫や兵員の待機所が作られていたのかも知れない。
そう言えば、トンネルを出てからここまで上り坂となっていたが、公園整備の際に堀を埋めて通路にしたのだろう。




090420_154328.jpg
早速よじ登って揚弾孔に入ってみる。




090420_154411.jpg
当然だが、地下に通じているはずの底部はしっかりと埋められていた。




090420_154412.jpg
砲台跡には大きな木が茂り、ここが使われなくなってからの長い年月を感じる。




090420_155334.jpg
砲座周辺をを調べていると、排水管のようなものを発見。




090420_155339.jpg
もしかして伝声管かとも思ったが場所もおかしいし、材質も陶器製であるためやはり配水管だろう。




090420_155355.jpg
中をのぞき込むと、破損しているのが分かる。
これも関東大震災でやられたのだろうか。
どこに続いているのかは、ネズミのみ知るという事だろうか。

この砲台跡の先にも砲座があったのだが、取り壊され海の見晴台となっている。

次回、埋没弾薬庫 / 立入禁止区域 へと続きます。

関連記事

コメント

ご苦労様です

tonotama様、観音崎走破ご苦労様でした。
自分は観音崎地区や猿島要塞の様な明治期のレンガ積みの遺構も結構好きです。
しかし、整備されているとはいえ、あの高低差を自転車で走るのは、さぞ疲れたのでは?
観音崎といえば、第四砲台の跡の海岸から突き出た水中聴音施設?(自衛隊いわく潮の満ち引きを調べる所と言うコメントも)
の手前のフェンスで囲まれた区画奥にレンガ積みの埋没遺構があり、おそらく地下弾薬庫の入り口では?(侵入不可監視カメラあり)
今度観音崎地区にお寄りの際には、走水低砲台にもお寄り下さい、こちらの弾薬庫にはそれぞれの庫に侵入口が!
近くの走水小学校のそばには、走水狙撃陣地の洞窟もあります
でわ、次のUPを楽しみにしています。

  • 2009/04/22(水) 00:07:12 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

コメントありがとうございます!

観音崎の公園は非常に高低差があり、路面は石畳が多かったため、ほとんど自転車は押していました(*´д`*)
また、走水狙撃陣地も探索するつもりで探してみたのですが、発見できませんでした。
小学校の近くと言うことですので、再度探索してみます。

ちなみにこの日は、かもめ団地にある大砲の的(?)にも行ってきましたので、観音崎が完結したら追ってアップする予定です。

また、千代ヶ崎の砲台跡にも行く予定でしたが、進入経路が分からなかったため、こちらも出直しです。
千代ヶ崎砲台跡を探していると自衛隊の施設があったのですが、あり得ないくらいの厳重な警備はなんなんでしょうね。
警備犬に柵の中から吠えられてしまいました。
また、施設の回りの鉄条網もすごかったけど、赤外線センサーや監視カメラがたくさんあり異様な雰囲気でした。

千代ヶ崎砲台には、航空写真から推測すると、海岸から上がって行ったほうが良いのかも知れません。

ではでは。

  • 2009/04/22(水) 01:04:22 |
  • URL |
  • tonotama #Je00pz7A
  • [ 編集 ]

千代ヶ崎砲台

rssありがとうございます、tonotamaさま。
ご存知かと思いますが、千代ヶ崎には自衛隊のほかに、刑務所と少年院もあるので、監視はキツイです。
参考までに
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/speed/mypage/m-sato/yousai/olddata/chiyo.html
また、千代ヶ崎新砲台あたりから、かなり造成が進んでいる様なのでお早めに。(通信隊は撤退決定しています)
ちなみに、走水狙撃陣地は低砲台側からは無理なのでグーグルアースでもわかる白いコンクリートの新桟橋から海岸を行くと破壊?された舟艇すべりの一部を越えた山肌に侵入口がありその先に銃眼(侵入用ロープあり)があります。
では、がんばって下さい。(自分が勝手に余計な説明をしているだけなので、無理には行かないで下さい。自分が行きたい所に行きたい時に行くのが楽しいのだと自分は思います)

  • 2009/04/22(水) 21:00:55 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

追申

観音崎砲台跡探索~1の配信時間は狙ったのですか?
tonotama様のHPをじっくり見させていただきました所、
自分と同じ(yakumo)ネームの穴ともの方がいらっしゃる
様で、まぎらわしくてすいません。(自分も10年以上使ってるもので)

  • 2009/04/22(水) 21:12:31 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

情報ありがとうございます!

走水狙撃陣地に関する情報、ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

>>自分が行きたい所に行きたい時に行くのが楽しいのだと自分は思います
については、本当に同感です。
仕事ではなく、あくまで趣味としての調査ですから、気負うことなく自由に探索を続けて行ければと思っています。
ですから、この探索日記も Blog形式にて配信しているわけで、探索ノルマを達成していくような物にはしたくないんです。
最近の記事は探索に偏っていますが、これからも思いつくままに綴っていきますので、今後ともよろしくお願いします。

また、もうひとかたの yakumoさんですが、私の元同僚です。
山男でデジヲタの先輩ですが、文体も違いますので間違えることはないと思われます( ^ω^)
お気遣いありがとうございました。

* 配信時間に関しては、狙ってます(笑)
 ていうか、Blogですので自由に改変可能です(='ω')ノ

  • 2009/04/23(木) 00:17:27 |
  • URL |
  • tonotama #uf1u1bj2
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/55-5b36672f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)