と言っても、目的があるわけでもなく、ただただ走ってきただけなのだが・・・。

金曜日、会社から帰宅しそのまま出発することに。
ガソリンを満タンにし、横浜を出る。

小雨の降る中、国道246号を西に進んで行く。

国道246号から国道1号へと入り、掛川あたりで寝ることに。
時刻はもう夜中の1時を過ぎている。

この時期にしては暖かい日が続いているせいか、駐車場は車中泊をしている車でいっぱいだ。

翌日は朝から西に向かい、一気に鈴鹿まで。
ここ鈴鹿には、1年ほど単身赴任していたことがあるのだ。
鈴鹿中央通り沿いの店で昼食を取ったり、お店を回ったりして、すっかりゆっくりしてしまった。
ゆっくりついでに、その頃からあった、ロックの湯につかっていくことに。
近隣に新しいスーパー銭湯が出来て、もう無くなってしまうかとも思っていたが、根強いファンがいるようで、ちゃんと営業していた。

入り口の自動ドアが故障しており、手動で開けてくれとの貼り紙が。
たしか 1年前に訪問した際に、既に故障していたと思うが、もう、直す気は無いのだろう。
内部の設備も老朽化が進んでいるが、故障したものは修理ではなく撤去というスタンスのようで、カランの取り外された洗い場が目立っていた。

設備はそれなりであったが、お湯の質は最高で、すっかり体は温まり、気分もリフレッシュ!!!
このまま 200キロ先の紀伊半島先端まで走ることに。

国道 1号から国道 23号へと進み、紀伊半島を南下していく。

21時を回る頃には、度会郡大紀町まで走ってきた。
この区間は高速道路でつながっているのだが、今回はオール一般道だ。
いくつかの峠を越えてきたが、どの道も整備が進んでおり、ある程度の速度で走れるので、本当に気持ち良い。
2012年に旧トンネルを探索しに来た時 は、高速道路は絶賛建設中だったのだが、その頃の景色とはすっかり変わっていた。

紀伊長島辺りまで走ってきたら、高速道路の案内板に 『無料区間』 と書いてある。
地図を見てみると、尾鷲の先にも無料の高規格道路がある!
早速乗ってみると、ほとんどがトンネルの高規格な道路だ。

尾鷲まで高速がつながったのは知っていたが、その先に伸びているとは知らなかった。

高規格な高速道路は一旦途切れ、尾鷲市内を南下する。

その後、紀勢自動車道の無料区間を経て・・・。

あっという間に那智勝浦まで来てしまった。

寝る場所を探していると、串本に道の駅があるようなので、そこに決めた。

日が変わる頃に道の駅に到着。

この道の駅も、車中泊の車でいっぱいだ。

車中泊が市民権を得る前は、夜駐車場とかで寝ていると、パトカーが来て 『どうされました?』 なんて声をかけられたものだが、最近はどこでも寝られて安心だ。

という事で、夕食も食べずに走り続けていたので、ちょっと腹ごしらえを。

一杯飲みながら、時間を消費する。

翌日は朝からめっちゃいい天気!!

しかも、駐車場からは絶景が!!
昨夜は暗くて全く分からなかったが、こんな景色の良い場所で寝ていたようだ。

橋杭岩と呼ばれるこの奇岩群は、国の天然記念物にも指定されているようだ。

その後、車を移動し、海を眺めていたら、『ハイエースいじったり、日本軍の地下壕に潜ってる方ですよね?』って、声をかけられた。
Blogで見た車でナンバーも横浜だったので確信した、との事だったが、ネット上以外で声を掛けられることなど無いので、ちょっとびっくり(*'ω'*)
奥様とお子さんが一緒だったので長くは話せませんでしたが、ハイエース乗りの方でした。
またどこかでお会いした際は、よろしくです(^^)/

橋杭岩を後にして、すぐ近くにある紀伊大島へ行ってみることに。
本州最南端のある潮岬とは、ループ橋でつながっているので、車で橋を渡りそのまま島内へ。

とりあえず、漁港へ行ってみよう。

堤防の脇に車を停め、のんびりと海を眺める。

2月だというのに、上着がいらないほど暖かい陽気で、海も穏やかだった。

しばらくのんびりし、再び橋を渡り本州へと戻ることに。

ループ橋は全国にいくらでもあるが、この構造に萌えてしまう( *´艸`)

再び国道 42号を進み、大阪方面に向かっていく。

串本から北上する区間を初めて走ったが、いくつもの岬を貫くトンネルがある快適な道路だ。

朝から何も食べていないので、何か食べていこうと、道の駅すさみにて小休止。

新鮮そうな海鮮丼を平らげ、再び国道 42号を北上していく。

道の駅すさみを出ると、すぐに高速の無料区間入り口だったのだが、こんなに快適な道を走らないのももったいないので、無料の高速に乗らず国道 42号で和歌山あたりまで行くことに。

高速道路が通ったとはいえ、今でも重要なライフラインなのだろう。
法面がすごいことになっている。

と思ったら、今度は未完成のロックシェッドが!?
工事中にも見えないが、どういう事なんだろう。

海岸線を走る国道 42号は、程よいアップダウンがあり、トンネルも多めの気持ちのよい道だ。

横浜から来るにはかなり遠いが、是非ともまた走りたくなる道だった。

気持ちよく走っていると、浜松より 399Kmの表示が。
この道はこのような看板タイプのキロポスト表示が多く、1Kmごとにこのような表示板が設置されている。

表示板に加え、道路にも起点の浜松からの距離が 1Kmごとに書かれている。
こんな表示は初めて見たが、このような表示は国道 42号以外でもあるのだろうか?

信号も少なく快適に走り続けられるので、あっという間に和歌山市内に近づいてきた。

路面のキロポスト表示も 『 R42-463 』 と、そろそろ浜松から 500キロにも届く勢いだ。
てか、初めてぐるっと回ってみたけど、紀伊半島ってこんなに大きいのか・・・。

車の数も、どんどん増えてきた。
混雑する市街は高速で一気に飛ばしちゃいたいが、どこから高速乗ろうかな。

和歌山の油槽所群だ。
プラントも見えてるし、高台だし、夜来たらいい写真が撮れそうな感じだ。

和歌山市内は、以前 友が島の砲台を見に行ってきた 以来の訪問だ。

車も多くなってきたし、そろそろ高速にでも乗ろうと思っていたら、また、無料のバイパスの表示が。
とりあえず、これに乗ってみよう。

このバイパスは、第二阪和国道と言うようで、2017年に開通したばかりの新しい道だ。

信号も交差点も一切ない、インターチェンジ方式の高規格道路なので、とても快適だ。

ここには道路を渡す予定なのだろうが、このようなコンクリートの構造物が途中いくつも見られた。

まだ、左右の道路が接続されておらず、トマソン化している。
ここまで作っておけば、バイパスを通行止めにしなくても工事が進められるからなのだろうが、いろいろ考えてるんだな。

大阪に近づいてきた。
市内で渋滞に巻かれるのも嫌なので、このまま阪和道に入ることに。

全く混むこと無く、大阪市内を通過していく。

帰り道はどういうルートにしよう。
また東海道ラインで帰るのもつまらないので、とりあえず滋賀県に向かうことに。

途中、菩提寺PAにて腹ごしらえし・・・。

高速を下り、国道 8号を北上する。

給油を済ませ、滋賀県から国道 21号に入り岐阜県へ。
ちなみに、給油したのは今回 2回目だ。
総走行距離は横浜から 1000Km程度だが、遠出をする際は極力、ガソリンメーターが半分を切ったら早めに給油するようにしているのだ。

大垣あたりでお風呂に入っていくことに決め、国道を進んで行く。

そして、大垣の巨大ショッピングセンターに併設しているお風呂へと。

立ち寄ったのは、温泉道楽、コロナの湯。
インターネット上の評価だと、値段が 1350円と高すぎる!! とか書かれていたが、行ってみたら実際は 750円だった。
きっと、価格改定をしたのだろう。

お風呂から上がり、ちょっと休憩。
温泉設備は新しく、露天風呂も最高だった。
連休の中日ということもあり、館内はたくさんの家族連れで賑わっていた。

イオンモールから出ると、すぐにレーダー探知機が反応。
ん?こんな道で飛ばす奴いないだろ、というようなショッピングセンターの外周道路だ。

その先には最近増えている小型の取り締まり器が。
固定型だし、きっとここを通る人全員が知っているのだろうが、『歩行者に注意』とか表示するよりも、よほど効果的だと思う。

帰りは 国道19号を北上するかとも思っていたのだが、今回の目的は今更ながら、レカロシートの走行テストなのだ。
修理したレカロシートを使用して気になったのは、右側のサポート部分内側が、ちょっと肉を盛りすぎて分厚い。
あとは、座面の見た目がのっぺりでちょっとださい。
早くその部分をなんとかしたい!!!
と言うことで、予定変更!
この先の道は、何度も通っている道なので、今回はちゃっちゃと高速乗って自宅に戻り、明日はレカロシートの再メンテナンスをすることに。
でも、もう夜中の2時を回っている。
時間も時間なので、富士川SAまで走って朝まで寝ることにした。

翌朝は雲一つ無い晴天。
もっと運転もしたいが、車いじりもしたい。

そのまま圏央道を走り、昼前には自宅へと戻る。
そして早速レカロシートの再メンテナンスをすることに。
ちなみに今回の走行距離は 1453Km、内、高速道路(無料区間含む) 577Km でした。
と言うことで、再度レカロシートを修理してみた に続きます!
- 関連記事
-
-
千葉の変なトンネルを見に行ってみた~前編 2021/04/07
-
福島県の、国道6号線規制区間を走ってきた 2016/06/23
-
帰還困難区域が縮小したので夜ノ森駅を見に福島県に行ってきた 2022/05/29
-
満水の八ッ場ダムを見に行ってみた 2019/10/22
-
新潟県の持倉鉱山に行ってきた。青森を経由して。~前編 2020/09/26
-
秩父の滝沢ダムに行って来た 2014/07/09
-
浜松エアーパーク(航空自衛隊浜松広報館)に行って来た 2014/04/17
-