Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

サブバッテリーの充電状態を表示するインジケーターを作ってみた  2020-05-21

先日交換した サブバッテリー走行充電用のアイソレーター。
その機器の本体に、充電ステータスを外部に出力する LED 端子がある。
今回は、充電ステータスを運転席で確認できるパネルを作ってみた。


PN200517_122750.jpg
これが、以前交換したアイソレーター。
画像の中央付近にジャンパ線を差し込む端子が見えている。




PN200517_122751.jpg
インジケーターパネルはざっくりとこの辺りに取り付けることにした。




PN200517_122752.jpg
充電状態を表す LEDは4つ。
LEDテスターに差し込み、色を決める。
ちなみに、各 LEDの点灯・点滅状態により、通常充電しているのか、昇圧充電しているのかや、各種エラー、サブバッテリーの電圧などを表示する事が出来る。




PN200517_125852.jpg
早速、工作用紙に穴あけ箇所や、折り目を書き込んでいく。




PN200517_130138.jpg
そして、アルミ板に重ねて、ケガキ棒にてマーキング。




PN200517_130338.jpg
でも、それだけだと、間違えそうなので・・・。




PN200517_130913.jpg
念のため、ケガキ位置にマジックで印もつけておいた。




PN200517_132026.jpg
センタードリルを打ち、徐々に穴を広げていく。




PN200517_132152.jpg
穴あけが終わったら・・・。




PN200517_132956.jpg
折り目をけがいて・・・。




PN200517_134343.jpg
折り曲げていく。




PN200517_134901.jpg
折り曲げ機にかけられない場所の折り曲げは、鉄板で挟んだりして折っていく。




PN200517_135101.jpg
もっと精度よく設計すれば、折り曲げ機で行けるんだろうけど、いつもこんな感じで作業が進んで行く。




PN200517_135924.jpg
続いて、アルミの表面をサンドブラスターで加工する。
今回、黒のチッピング塗装で仕上げるので、ブラスターを吹く意味があるのかは分からないが、とりあえず。




PN200517_135930.jpg
サンドブラスターも、だいぶボロボロになってきたが、先日メンテしてだいぶ良くなった。
上面のアクリル板も、まだしばらくは使えそう。




PN200517_135956.jpg
しかし、ブラストを吹いて、マジックのマーキングが消えると…




PN200517_140134.jpg
わわわ、穴がゆがんでる !!! ( ゚Д゚) !!!!
まあ、今回は試作品という事で、このまま行くか。




PN200517_140446.jpg
この状態から破棄して作り直すのもアレなんで、気にせず塗装する。
先日買ったチッピング塗料を試してみた所、なかなかいい感じの質感で仕上がっている。




PN200517_141429.jpg
塗料が乾くまでの間に、ワイパーゴムに付いていたステンレスを加工して、コネクター押し込みツールを作る。
細いドライバーでもいいのだが、手に収まる大きさだと、使い勝手がいいかなと。




PN200517_144834.jpg
インジケーター部分と車両側は、他のパネルと同様に、コネクタで切り離せるようにしていく。
こうしておけば、作り直すのも簡単だし(^^)/




PN200517_145512.jpg
多芯ケーブルで接続するので、後からの拡張を考え、全ての配線に端子を圧着していく。




PN200517_150350.jpg
これで、メンテ性は完璧だ。




PN200517_154915.jpg
アイソレーターのインジケーターの他にも、偽ブローオフ のスイッチとか、いろいろ埋め込んでみた。
なんだか、ゲームのコントローラーみたいだ。




PN200517_161819.jpg
最後に、裏側の配線を作って完成だ。
と言っても、スイッチの接続先が無いから、一部のスイッチの配線はしないけど。




PN200517_163312.jpg
接続と点灯の確認も問題なさそうだ。




PN200517_163743.jpg
最後に車両側と接続し、取り付けて完了だ。




PN200517_172657.jpg
車両側のアイソレーターへの接続は、4ピンと、+12V だ。




PN200517_174212.jpg
ジャンパ端子に差し込むだけだが、抜け落ちを防止するためにタイラップで補強しておいた。




PN200517_175944.jpg
ステータスの表示も問題なさそうだ。
このパネルには、ACCの+12V 以外に、イルミやGNDも来ているので、いろいろな制御に使えそう。
でも、デザインが今ひとつの気も・・・。




PN200517_223050.jpg

ま、スイッチも歪んじゃってるし、新作の製作も進めていこう。


関連記事

コメント

こんにちは(^^)/
ハイエースどんどん進化してますね!
参考にさせてもらうことばかりですφ(..)メモメモ

私もGW辺りから車内をいじってまして、まずはリアのベットまわりにスイッチパネルを作ってみたりギャレーを作ってみたりしていますが、なかなかカッコ良く行かないものです(^^;

宜しければ教えていただきたいのですが、ここで使用されているカプラーはどこで入手されていますか?
アマゾンで売っている4極のカプラーを使っていますが、カプラーの遊びが大きくて接触不良を起こすんですよね…。
また、油圧計などの計器パネルはインパネに直接ネジ留めされてますか?
運転席周りもこれからスイッチパネルを作り込んで行こうと思っていますが、灰皿に固定しようかインパネに固定しようか悩んでいます(^^;

  • 2020/05/24(日) 07:29:39 |
  • URL |
  • まっち #-
  • [ 編集 ]

>> まっち さん

コメントありがとうございます!
カプラコネクターの件ですが、4.2mmピッチの中継用コネクタというもので、自分はモノタロウで買ってます。
二極から、多極まで、各種コネクターが揃ってるので、いろいろと便利です。

カプラ オス https://www.monotaro.com/g/00161947/
カプラ メス https://www.monotaro.com/g/00161950/
ピン オス  https://www.monotaro.com/g/00161948/
ピン メス  https://www.monotaro.com/g/00161951/

車両用には一般的に 110型コネクターが使用されていますが、信頼性も高いこのコネクタを多用してます!

ちなみに、圧着は、4.2mmピッチ用の、精密圧着ペンチが必要です。
専用の圧着ペンチを使用しないと、カプラに挿入できません。
https://www.monotaro.com/p/3275/3025/?displayId=5

あと、計器類の車両へのねじ止めですが、タッピングビスによりインパネにガンガンねじ止めしてますよ(^^)/
きちんと固定出来ていないと、ぐらぐらして危ないですしね('ω')

こんばんは、モノタロウで買えるんですね!
しかも思っていたより安く買えそうです、丁寧に教えてくださってありがとうございます(^^)/
このご時世であまり出掛けられないのが残念ですが、クルマ弄りをするには最高ですよね(>∀<)

  • 2020/05/26(火) 23:42:20 |
  • URL |
  • まっち #-
  • [ 編集 ]

>> まっち さん

10個単位でしか注文できないとはいえ、カプラの価格としては、格安ですよね!
各種ピン数のカプラを揃えておくと、ホントいろいろと活用できて最高です!
誤挿入しちゃうと抜けなくなるので、ピン抜き工具も欲しいのですが、このサイズのピン抜き工具は 4000円位するので、ステンレスを削って作ってみようかなと思ってます(^^)/

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/561-19b114bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)