
と言う事で、型紙を作り、アルミにポンチを打っていく。

板厚は 1.0mmを使用。
この位の厚さが、複雑な折り曲げ加工もし易いし、仕上がりもかっちりしていて良いことが分かってきた。

金切りばさみで細部を切り出し、曲げの準備OK!

折り曲げ機での微妙な曲げ位置合わせも、徐々に分かってきた。

こういうのは、数をこなさないと、なかなかコツがつかめないのだ。

横部分を鉄板で挟んで曲げ、筐体が完成。

車両に合わせてみて、イメージを膨らませる。

あとは、アルミの表面をブラストして・・・。

色を塗る。

中身は以前のものを移植していく。

今回は、スイッチを並べる代わりに、デジタル式のタコメーターを埋め込んでみた。

Amazonで 1000円ちょっとだったと思うが、こういうデバイスを埋め込むと、なかなかかっこよく見えるのだ。
デジタル表示の右側にあるプッシュボタンは、タコメーターの設定用のスイッチだ。

あとは、コンソールボックスにタッピングでねじ止めして完成!!
メカニカルな感じが気持ちよい!

自粛要請が続いていて出かけられないので、休日は作業に明け暮れているが、早く普通に戻って遠出したーい!
- 関連記事
-
-
TIG溶接始めてみました 2022/01/27
-
ハイエースの荷室にワンタッチレールを取り付けた 2022/01/19
-
プラスチックパーツの白色化対策 2022/10/24
-
デジタルバックミラーの取り付けと、3連モニター製作 ~後編 2020/01/29
-
200系 1型ハイエースに 4型用のヘッドライトを取り付けてみた 2018/01/04
-
ハイエースのDEPO製ヘッドライトに防水加工した 2014/05/07
-
傷だらけのハイエースのスライドドアを塗装してみた 2021/01/31
-