Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

[戦跡]千代ヶ崎砲台跡周辺探索  2009-05-05

横須賀市浦賀にある千代ヶ崎砲台。
先日訪れた時は、厳重な警備に阻まれ到達不能であった。

今回は、海岸線からの登頂により、砲台跡を目指した。


090504_130049.jpg
燈明堂の駐車場から海岸線に沿って歩いていくと、細い分岐を発見。
とりあえず山側へ進まないと話にならないので細い分岐へと進む。




090504_130127.jpg
道なりに進むと『注意#$%につき&$#禁止』の看板があった。
草がじゃまで内容はよく見えなかったんだが、同様の看板がそこいらじゅうに建っているので、探索は自己責任で。




090504_130156.jpg
見上げると、自衛隊通信基地のアンテナが立っているのが見える。
あそこまでここから登って行ければ、砲台跡へと辿り着けるはずである。




090504_130257.jpg
登っていくと、別荘の跡地みたいな物があった。
まるで、お墓か神社のような入り口である。




090504_130333.jpg
上部には基礎が残されていた。
また、玄関脇と思われる箇所に煉瓦造りの塔が建てられていた。
当時何に使用していたのかは分からないが、ミニチュア弾薬庫みたいでかわゆい!




090504_130522.jpg
草原の中に石造りの建物を発見。




090504_130608.jpg
近づいてみると、監視小屋のような作りであったが、強度はなさそうだ。
これはなんだろう。
中に入ってみたが、謎な建物だった。




090504_131751.jpg
そのまま山肌を登っていくと、ようやく鉄塔が見えてきた。
頂上はもうすぐだ。




090504_132015.jpg
ついに自衛隊通信基地の横に辿り着いた。

しかし、なんか人の気配が…。

木々の伐採作業をしている人がいるようだ。
そういえば、断続的にチェーンソーの音が聞こえている。
これ以上近づいたら誰かに見つかりそうだ。

地面を踏みしめる、ザクザクと言う音が妙に大きく感じた。
これ以上進むのはやばいかなとも思ったのだが、この写真の中央部分!!




090504_132015b.jpg

壕口見つけちゃった!

うおー、入りたい!!
けど、見つかったらチェーンソーで切り裂かれてしまうかも…
でもこんな状況で引き返すのは絶対に無理。
チェーンソーの音に紛れて中腰で移動する。

チェーンソーが止まると俺も足を止める。
辺りは静けさに包まれる。
ちょっとでも足を動かすと、カサカサと言う音で気付かれてしまいそうな緊張感がたまらん!

チェーンソーが再び動き出す。
一気に壕口へ向かった。



090504_132039.jpg
でたー!でたー!、念願の千代ヶ崎砲台。
保存状態も良くテンションは上がりまくり!!




090504_132047.jpg
早速内部へと滑り込んだ。




090504_132107.jpg
どんどんと進んでいくと、右手に分岐点が。




090504_132114.jpg
どうやら山の上部へと登る通路となっているようだ。




090504_132123.jpg
直進すると部屋になっており行き止まりになっていた。




090504_132145.jpg
内部は崩落は見られず非常にきれいだった。
出入り口周辺には破損部分が見られたが自然な崩落では無いようにみえる。
終戦後の金属泥による破損であろう。




090504_132219.jpg
先ほどの分岐を上部へ登っていくとやはり外へ通じていた。
ただ、チェーンソーの音がすぐ近くで聞こえており、外に出るのは危険そうだ。




090504_132246.jpg
仕方なく、再び地下へと戻る。




090504_132305.jpg
そういえば、階段のすぐ下に良く分からない切込みがある。
上部から潜入する際には穴に足を取られぬよう注意が必要だ。




090504_132319.jpg
この付近には巨大地下要塞が構築されているという話だったのだが、この壕はこれで終わりだった。
侵入した入り口に戻ることにする。




090504_132419.jpg
侵入した壕口から出てすぐに、自衛隊通信基地の地下に壕口があるのを発見。
ただ、壕口の前まで行くと伐採作業員に見つかってしまう。
とりあえず山肌に沿って中腰で移動し、壕口が良く見える位置へと移動する。




090504_132440.jpg
壕口にはしっかりした柵が取り付けられていた。
仮にも自衛隊通信施設の地下部分である。
テロ対策上当然であろう。

ちなみに自衛隊通信施設の撤退は決まっているので、撤退まで侵入はおあずけ。

千代ヶ崎砲台の自衛隊が使用していたエリアの徹底調査をしてきました!!



090504_132511.jpg
周辺を探索していると、地下にもぐりこむような施設を発見。
早速降りてみる。




090504_132818.jpg
中を覗き込むと通路が奥へと続いている。




090504_132709.jpg
奥へと進んでいくと、通路は行き止まりとなった。
左側に入り口があり、内部は部屋になっていた。

この写真は、その部屋の一番奥から部屋の入り口を写したもの。




090504_133044.jpg
再び外に出て、周囲を探索する。
壕が埋まっているはずの山の木々はすっかり伐採されてしまっている。

一体これらの壕はどうなってしまうのだろう。
無事を願わずにはいられない。




090504_133124.jpg
山に沿って歩いていると壕口を発見した。

しかし、一番初めに入った壕から地上に上がってきた部分がここだと思い込み内部には入らなかった。
家に帰ってから、内部からの写真と比べてみて、垂れ下がる木々の形が明らかに違っており、未踏の壕だと判明した。
再度の調査が必要となってしまった。




090504_133426.jpg
ちなみに自衛隊施設周囲の警備は非常に厳しいので、くれぐれも不法行為等には注意。




090504_133432.jpg
なんか尋常じゃないほどの鉄条網だし…。




090504_133704.jpg
金網から離れ、山を下っていく途中、当時砲台が設置されていた跡が残っていた。
直径 10m程の巨大な穴が地面に開いているのだが、正直この写真だと分かりづらい…。




090504_134028.jpg
更に山を下り、砲台の下に伸びる道を進む。
法面には石垣が築かれ、この道が当時の軍道である事をうかがわせる。


090504_134117.jpg
道なりに進んでいくと、すごい遺構が現れた!!
砲台地下部分の構築物だと思われるのだが、コンクリートで作られた様は不気味でもある。
煉瓦で覆われていない分、無機質な存在感が圧倒的だ。




090504_134126.jpg
内部も壕によってはとてもきれいである。
とても戦前の物とは思えないほど保存状態も良い。

って、これって戦前の物だよね!?




090504_134148.jpg
当時、動力設備があったとされる壕である。
薄暗い壕内に、大きな穴が口を開けている。
落ちたら上がるのが大変そうだ。




090504_134225.jpg
壕の奥の土砂の上から光が差し込んでいたので行ってみた。




090504_134243.jpg
崩れたのか埋め戻したのかは分からないが、上部の30cm四方の穴の周りには石が積まれているようだ。




090504_134313.jpg
壕内から外を望むと、まるで時が止まったような錯覚を覚える。
木々のざわめきと鳥の鳴き声だけが遠くから聞こえてくる。




090504_134404.jpg
千代ヶ崎砲台群はかなり大規模な施設であったが、なんとかこのままの姿を後世へと残して欲しいと切に願う。

千代ヶ崎砲台再調査行ってきた
関連記事

コメント

ニアミスですね

お疲れ様でしたtonotama様。
じつは、自分は5月3日の午後にそこに居ました。
観音崎第一第二砲台を見て(やっぱり足元の金網はずらされていました)たたら浜の謎の係留柱大小とトーチカ、かもめ団地の例の的に行き、よじ登って見ました。
直接の壕への被弾は無く断片か振動による破損の様だが、頑丈なものだ。
浦賀ドックを回り陸軍桟橋でコンビニ飯、川間レンガドックを見て千代ヶ崎砲台に行きました。
ちなみに燈明堂の駐車場(手前側)の地面を見るとまるで格納庫の様なレールの後や燈明堂側には明らかに円形外周の内に放射線状に鉄の軌条とゆう、まるで水偵のカタパルト(どこかの海岸にもあった様な?)の基礎風な物がありますね。

また、山に登らず海側を刑務所側に進むと以前お話した謎の海上の遺構の前にいけます。

  • 2009/05/05(火) 17:34:08 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

ニアミス(='ω')ノ

この日は初め観音崎へ行ったのですが、あまりの人の多さに行き先を変更し、千代ヶ崎へ行きました。

燈明堂の駐車場から海岸線を久里浜刑務所の真横まで歩いて行き、謎の海上遺構も見てきましたが、双眼鏡で覗いてみても謎のままですね(笑)
何かの基礎だとは思いますが、用途が分かりませんねー。
煉瓦の壊れ方を見ると、破壊されているようにも見えますが、海蝕による破壊なのかもしれません。

洞窟陣地にも入りましたが、壕口付近に別荘(?)か何かが建つようで、工事関係者のプレハブや重機が置いてあるため、休工日でないとこの壕口からの進入は難しいようですね。
また、壕口から下に降りるコードが結びつけてありましたが、非常に助かりました(笑)
ただ、思っていたより水没が激しく(一部区間ですが)、釣り用の長靴が必要ですね。
この壕はもう少し詳細を探索してからレポートしたいと思ってます。

  • 2009/05/05(火) 22:30:19 |
  • URL |
  • とのたま #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

先人の助け&目印

そうですね、tonotama様。
観音崎地区の遺構には、きつそうな所にはロープなどが良く付いているので、助かりますね。
走水の銃眼やかもめ団地の壕もそうですね。(ロープが有れば上に何かある)

自分は道を通らず山の斜面を登り、直接動力壕に行ったのですが、すぐ近くで人の気配(チェンソーの音)がしたので遺構に向かって左側の斜面を登り砲塔の穴に出て下山しました。
まさか、あの気配はtonotama様?

ちなみに燈明堂の駐車場1000円は高いですね、バイクは無料ですが、刑務所と少年院の間の道を海岸に進むと例の海の遺構の正面に出るので、そこは(刑務所の裏門)釣り人が多く路駐OKそうですね。

  • 2009/05/05(火) 23:47:05 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

千代ヶ崎砲台

こんばんは。私も5月2日に千代ヶ崎砲台を探索してきました。
私が行ったときもチェーンソーの音がしてました。上に通じる階段のある煉瓦構造物は外に出ると観測所になってます。
観測所の近くでは伐採作業が行われているようでした。
別の地下掩蔽部に入ってしばらくしていたら作業が終わったようで誰もいなくなりました。その後周囲を探索しました。
以前訪れた時は草ボーボーで全然地下遺構が見つけられませんでしたが最近伐採作業が行われているようでそのおかげでかなり見やすくなってます。もしかしたら・・保存の動きがあるのかもしれませんね。とにかく破壊されないことを祈ります。

私も以前から刑務所沖の煉瓦構造物が気になっています。双眼鏡で見てもなかなか良くわかりません。ホントに謎ですね。
対潜・機雷学校関連の遺構なのか何なのか?難しいです。

  • 2009/05/06(水) 23:48:40 |
  • URL |
  • 榴弾砲 #-
  • [ 編集 ]

刈り払い

海側から千代ヶ崎砲台に向かう際は、軍道に辿り着くまで相当の藪漕ぎを覚悟していましたが、かなり広範囲に刈り払いされておりあっけないほど簡単に到達可能でした。
たしかに頂上付近もよく刈り払いされていました。
一般公開へ向けた準備なら良いのですが、宅地開発の準備とかだと最悪ですね。
植林されているあたりは安心でしょうけど…。

どちらにしても、今回は一部しか回れませんでしたので、近々中に再訪することにします。

  • 2009/05/07(木) 14:50:37 |
  • URL |
  • tonotama #GHYvW2h6
  • [ 編集 ]

公開するのは?

平根山周辺の地主さんの範囲は弾薬庫付近までで,砲台跡や地下要塞の跡地周辺は海岸ギリギリまで別の地主さんの所有地らしいです。
通信隊の部分は当然国有地でしょうから、新砲台側の民有地は当面そのままで、二十八榴弾砲六門砲台跡部分付近のみが公開されるのでしょうか?
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/speed/mypage/m-sato/yousai/olddata/chiyo.html  (参照)
米が浜砲台みたいになったら嫌ですね。

  • 2009/05/07(木) 19:02:11 |
  • URL |
  • yakumo #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する