この時点では目的地は特に決めていなかったのだが・・・。
この記事は、持倉鉱山跡にたどり着くまでのぶらぶら旅日記みたいなものなので、興味のない方は、本編 へどうぞ!

シルバーウィークという事で世間は4連休のようだが、自分は土曜日は仕事をしていた。
仕事が終わったので、土曜の夕方から準備をし、北に向かい出発することに。

首都圏をさっさと抜けてしまおうと、首都高速に乗り常磐道に向かう。

そして、高速を降り、6号線を北上することにした。
帰還困難区域を通り抜けたころには、0時を回っていた。

そのまま北上を続け、本日は道の駅南相馬にて車中泊。

そして、翌日はさらに北上してみることにした。

6号線を気持ちよく北上していく。

ガソリンはまだ半分以上残っていたが、山に入るとスタンドが少なくなると考え、早めに給油を済ませる。
このまま仙台市内を抜け岩手県まで行き、岩手から北上線に沿って国道107号線で秋田県の日本海側に抜けようと思っていたのだが、思いのほか仙台市内は車が多い。

そこで、東北道に乗って一気に北上することにしたのだが、ふと路側の距離看板を見ると、青森まで 162Kmの文字が。
え? 162Km !?
ここから青森までって、162Km しかないのか・・・。
まだ時刻はお昼を回ったところだ。
このまま高速に乗っていれば、夕方前には青森に着くじゃないか!!

なんだか良く分からないノリのまま、青森まで走って来てしまった。

日本海側に抜ける前に満タンに給油したかったので、高速を降り、五所川原市内に向かう。

気温もちょうどよい感じだし、天気もいい。
朝から既に 400Km以上運転しているが、高速道路がほとんどだったので、まだ、疲れは全くない。

燃料計の目盛りはまだ半分以上あったのだが、一応満タンにしておこうと、五所川原市内にて、2度目の給油。

そして、国道101号を、日本海に向かい走っていく。

初めて走る、国道 101号。
交通量も少なく、快適だ。

途中、千畳敷海岸とか言うのがあったのでちょっと寄ってみる。
急峻な山から海岸線が近いせいか、ゴロゴロとした大きな石が目立つ海岸だ。

沈みゆく太陽がとても印象的だ。

と言っても、時刻はまだ17時だ。
日没まではもう少し時間があるので、海岸付近をうろうろしてみることに。
大きな岩の掘り込みに、お地蔵さんがいたので行ってみる。

と言うのも、お地蔵さんの後ろ側に開いた穴が気になったからだ。

穴から向こう側を覗いてみると、岩盤の厚みはほとんどなさそうだ。

岩の裏側に回り込んでみると、こちら側にもたくさんのお地蔵さんが安置されている。

先ほど見た岩盤の穴の周りがなんだか白っぽくなっている。
岩盤が剥がれて白くなっているのか、補修の跡なのかは分からないが。

目の前にあるJR千畳敷駅に、丁度列車が到着していた。
観光客だろうか。
大勢が降りてきて、海岸方面へと歩いて行った。
単線だし、かなりのローカル線だと思っていたのに、案外新しい車両でちょっとびっくり。

しばらく辺りを歩いた後、今度は深浦町に移動した。
道の駅に車を停め、自転車で海岸線を走る。
暮れ行く風景と、初秋の風が何とも言えない雰囲気を醸し出している。

砂浜に、I LOVE AOMORI の文字が書かれていた。
こういうの、なんだか、ほっこりする(*´ω`)

のんびりと自転車を走らせながら、この後どうしようか考える。
と言っても、ごはんとお風呂くらいしかやることは無いのだが。

日の入り時刻を過ぎ、辺りは急激に暗くなってきた。

車に戻り、海岸沿いの国道 101号を南下していく。
秋田県に入り、途中、お風呂に入れそうな所があったので、寄ることに。

ゆっくりと湯船に浸かり、すっかり気分もリラックス。
ここでご飯も食べたかったのだが、食事はもう終わっているようだ。

仕方ないので、食事が出来る店が見つかるまで走ることに。
横浜を出て、今までコンビニのおにぎりしか食べていないので、なにかちゃんとした食事がしたかったのだ。

という事で、カレーハウス CoCoにて、辛めのカレーを食べることに。

その後、新潟県位までは行ってしまおうと、海沿いの国道 7号をひたすら南下する。

国道 7号は日本海沿いを南北に走る国道だが、昼間は景色も良いし信号も少ないし、大好きな道の一つだ。
現在、この国道と並行して、日本海東北道と言う高速道路が絶賛延伸中だが、日本海東北道の無料区間を走るよりも、断然 国道7号の方が楽しいと思う(*´ω`*)

しかし、そろそろ日が変わる時間とは言え、一桁国道の割りには交通量が極端に少ない。
しばらく国道沿いで休憩したが、通る車は全く無かった。

青森から8時間程度。
深夜1時過ぎに、新潟県の道の駅朝日に到着。
朝からの走行距離はなんと 988Kmだった。
と言っても、仙台から青森までの 400Kmは高速道路だったが。

と言うことで、本日はここで車中泊することに。
初日はほとんど走っているだけだったが、次回、持倉鉱山への探索を紹介して行こうと思う。
持倉鉱山探索 に続きます。
- 関連記事
-
-
八ッ場ダム周辺を周辺をうろうろしてきた 2020/10/08
-
八ッ場ダムの建設現場を見に行ってきた 2016/06/28
-
群馬県にある藤滝不動尊に行ってきた 2022/05/09
-
喜多方地滑り→国道 352号の不通区間を見に行ってみた~後編 2018/06/18
-
[戦跡] どうくつ酒造に行って来た 2015/11/19
-
喜多方地滑り→国道 352号の不通区間を見に行ってみた~前編 2018/06/13
-
白石人形の蔵に戦時中の品々を見に行ってみた 2021/08/05
-