
入手したのはこの、Panasonic のオフタイムとかいう電動自転車だ。
見た目にはそれほど傷んでいるように見えないが、ブレーキは前後ともほとんど効かない状態で、各部、かなりのガタがきている。
バッテリーを取り付けて動かしてみたところ、動力系統に異常は無さそうだ。

フロントブレーキは、効きも悪いし動きも悪い。
高いものでもないので、これは交換しちゃうことに。

ハンドルポストの折り畳み部分は全て取り去ってしまおうかとも思ったが、折り畳み機構はあればあったで便利そうなので、分解整備してきれいにしていこう。

コントローラーは傷だらけだし、ハンドル回りもかなりヤレているが、磨いたり塗装したりすれば、この辺りも何とかなるかな。

ほとんど効かなくなっているリアのドラム式ブレーキは、取り外して普通のブレーキに交換しよう。

と言うことで、きれいに水洗いし、分解整備を行っていく。
シート周りは、以前ルイガノの MV5FS に取り付けていたもの を取り付けた。
シートポスト径が若干違っていたので、アルミ缶を切り取りカラーを作成しクランプにて取り付け。
ハンドル回りは一旦全て取り外した。

黒く塗装されていたハンドルポストの塗料を、粗いやすりで削り落とす。

そして、だんだんとやすりの目を細かくし、表面を整えていく。

仕上げはピカールで磨いていく。

ハンドルポスト上下は、マスキングしてチッピングブラックでサクッと塗装。

うん、きれいになった。

折り畳み機構は、分解洗浄注油しただけで、動きも良く、新品のようになった。

フロントブレーキとリアブレーキは、Amazon で購入したものを取り付けた。

ボロいプラスチック製のカバーが付いていたクランク周りだが、カバーはカッコ悪いので取り去った。
それだけだとメカメカしくていまいちだったので・・・。

標準で付いていたチェーンカバーを艶消しブラックで塗装して取り付けておくことに。
クランク周りは今後、ちゃんと考えていこう。

そして、一番気になったのが、この傷だらけのコントローラー。
こういう乗車時に必ず目にする部分がボロイと、全体がボロく見えてしまうので、こいつも修正することに。

材質はプラスチックなので、車のヘッドライトの傷を取る要領できれいになるはずだ。
やすりと液体コンパウンドを準備して作業を開始!!

まずは 400番のペーパーで全体の傷を削っていく。

そして、800番→1200番と目を細かくして削っていく。

最後に液体コンパウンドにてゴシゴシとこする。

やすりの番手を少しずつ上げていけば、もっときれいになりそうだが、まあ、この位きれいになればいいか。
所要時間 15分程度でこの作業は終了。

ブレーキレバーは塗装して再利用。

そして、いらなくなったドラムブレーキを取り外す。

せっかくなので、構造を確認。
なるほど、ワイヤーを引いて回転させる力でシューをドラムに押し当てているのか。
中央にある、異形のカラーがこの構造の核心かな。
ホント、こういう構造を考える人ってすごいと思う。
それにしても、シューのあたりまでグリスまみれだけど、これって正常なのか!?

ドラムブレーキを取り外したまま組み付けると、その部分に隙間が開いてしまう。
そこで隙間を埋めるためのカラーを作ることに。

アクスル部分のボルトに丁度当たるような形状でカラーを作成。

後は長さを測って切断するだけだ。

タイヤの回転もいまいちゴロゴロして気持ちよくないので、ベアリングも交換することに。

洗浄して、新しいグリスをたっぷりと入れて組み付け。

めっちゃ気持ちよく回転するようになった!!
( *´艸`)

カラーを挟み込んで組み付ける。
ドラムブレーキの嵌合部分が丸見えなのでカバーでも作ろうかなとも思ったが、とりあえずはこのままに。

ハンドルは、送料込みで 3000円しない、フルカーボンのフラットバー。
材料費を考えれば、十分利益は出るのだろうが、人件費はどこ行った!?
しかも、作りこみも良く、重量は 100g程度しかない。
強度的にもポタリングには十分だろう。
恐るべし中国・・・。

と言うことで、見た目もきれいになったし、ちゃんとブレーキも効くようになったので、普段使いで乗っていこうかな。
探索には重さがあるから担ぎが多いと大変そうだけど、坂道も余裕で上がれるし、距離を走る分にはとにかく楽すぎる・・・。
- 関連記事
-
-
奥只見で今シーズン最後のスクートを滑ってきた 2021/05/10
-
岩原と奥只見にスクートしに行ってきた 2017/03/21
-
スクート用キャリア改良/スクート、ボード交換 2013/10/06
-
奥只見にスクートしに行って来た 2013/04/22
-
ルイガノ MV5FS買いました 2010/09/02
-
岩原スキー場でスクート滑ってきた 2019/01/28
-
白樺湖ロイヤルヒルが最終日なんで、スクート行ってきた 2014/04/08
-