アルミ製のものに取り換えた時に取り外していたものだ。
後部座敷の右上にもハンドグリップがあると便利そうなので、早速取り付けてみることにした。

用意したのはターンナット2個。
あとは、ドリルと、穴を広げるタケノコがあればOKだ。

取り付け場所は、右側の窓に取り付けている換気扇の真上あたりにした。

以前、フックを取り付けた穴の跡が残っているが、気にせず取り付けを進める。
鉄の削りカスが飛び散らないように、キッチンペーパーとマスキングテープで受けを作る。

後は、ドリルで穴をあけ、タケノコで穴を広げるだけだ。

開けた穴にターンナットを差し込み・・・。

一度、ボルトだけを締めて、ナットの位置を合わせておく。

グリップを借り合わせしたら、カーテンに若干干渉していたので、使い勝手を良くするために、ほんの少しだけグリップを削って調節。

後はグリップを取り付けて終了だ。

この位置にグリップがあっても、ほとんど使い道がなさそうだが、車中泊の際に何かを引っ掛けたりと、何かと便利に使えそうだ。

完全な自己満足だけど、とりあえずは作業終了。

余った時間で、先日張り替えたワイパーガード の貼り直しをすることに。
と言うのも、写真だと全く目立たないが、貼り付けの際ちゃんと脱脂していなかったせいか、端のほうがめくれてきていたのだ。

カッティングシートを剥がして見ると、なんと、シートの内側にまで水分が入り込んでいた。

本体を洗浄し、丁寧に脱脂していく。

そして、ヒートガンにて温めながら、カッティングシートを貼り付けていく。

たっぷりと時間をかけて貼り付けていったので、複雑な形状にもきれいに貼り付けることができた。

30分程度で貼り付け終了!

取り付けは、タッピングビス5本のみ。

これも自己満足だけど、いい感じで修復できた!
ワイパーも雪用のものに付け替えたし、そろそろ本格的な冬支度かな。
- 関連記事
-
-
ハイエースのDXに、S-GL用のピラー埋め込みツイーターを付けてみた 2016/10/24
-
ハイエースのLEDバックフォグ製作 2015/01/13
-
ハイエースのハンドルコラムに取り付けたインジケーターパネルをリアルカーボンにしてみた 2018/04/18
-
アルマイト加工をやってみた ~DIY 2017/06/22
-
ハイエースにレーザーポインタ!? 2013/08/22
-
ハイエースのリアシートレバー製作 2018/08/23
-
ハイエースのスライドフロアを作ってみた 2021/03/03
-