
ちなみに、以前作った物がこちら。
取り付けたままハッチを閉めることも可能だが、丁寧に締めないと、ハッチに挟まってしまい実用的では無い。
今回発売されたものは、その辺りも解決されているという。

届いたのがコレ。
商品名はアイズブロッカーだ。
価格は税込みで 1万5千円程度。
思いのほか、色々なパーツが入っている。

単なる布とゴムなのに価格がちょっと高くないか!?
と思っていたが、実際に届いた商品を見ると、これを自分で作ることを考えたら、むしろ安いんじゃ無いかと思えるほどに、工夫を凝らしている商品だった。

と言うことで、早速取付をしていく。
まずは、車両下側へのアンカーの打ち込み。

と言っても、防水ゴムを外して、フック付きの金具を指定箇所にはめ込むだけだ。
取扱説明書もカラーのものが付属しており、普段からDIYを行っている方なら、あっという間に取り付け出来るだろう。

ハッチ両側の防水ゴムに挟み込むのは、超強力なマジックテープと、ゴムへ挟み込むリボンがZ型に組み合わさったものだ。

これも、防水ゴムと一緒にはめ込んだらOKなので、あっという間に施工完了だ。

そして、ハッチ側にも超強力マジックテープを貼り付けていく。
ていうか、このテープ、一般にも市販してるのかな!?
厚さはとても薄いのに、メチャメチャ保持力もある。
これは色々と応用がききそうだ。

ここまで来たら、本体の布を張っていく。
始めに取り付けた下部のアンカーと、ハッチの水抜き穴の間に布付きのゴムを張る。

そして、マジックテープを止めたら出来上がり!!!
あら簡単。

このままハッチを締めてみると、良い感じにゴムが縮んで挟み込まれずにハッチを締めることが出来た。

ハッチ側の取付は、本来は水抜き穴に止める仕組みなのだが、見た目がイマイチなので、ハッチ内側に小さなアイボルトを打ち、そのボルトに止めるように改造した。
また、マジックテープを外すことは無いだろうと言うことで、布自体を車両側にタイラップで止めて補強した。
これで、マジックテープが取れちゃうんじゃないか!?という心配も無くなった。
ちなみにこのハイエース、以前ゲートアップダンパーを取り付けている。
商品説明には、ダンパーを変えていると取り付け出来ません と書かれていたが、工夫すれば大丈夫だろうと気にせず買ってみた。
結果、三角形部分の長さの比率を考えて角の三点を工夫して取り付ければ、このように問題無く取付が可能だった。

見た目には、そこまで大きな布には見えないのだが、ハッチ内に入ってみると、思いのほか包まれ感があって良い感じだ。
生地は傘用のものを使用していると言うことで、水がかかっても問題無いというのもポイントが高い。
コレは良い買い物をした(*´ω`*)

余った時間で、毎年やっているカーペットの断熱加工をしておこう。
養生用の粘着フィルムをカーペットの裏側に貼っていく。

そして、フィルムの隙間を養生テープにてしっかりと補強しながら貼り込んでいく。

これで完成!!

果たしてこんなんで効果があるのか!?
と思うけど、ベッド下との断熱性が上がるせいか、FFヒーターを回して寝ているときの、カーペットの温度が、明らかに暖かいのだ。

そろそろ始まるスクートのシーズン。
冬の車中泊は夏と比べると非常に快適なんで、今シーズンもたくさんいろんな所に行ってこよう (^^)/
- 関連記事
-
-
ハイエースのシフトノブを磨いてみた 2022/09/18
-
デジタルバックミラーの取り付けと、3連モニター製作 ~後編 2020/01/29
-
ハイエースの肘掛け部分の蓋を改良してみた 2019/11/11
-
ハイエースのミラー基台修理とアームレストの成型をしてみた 2021/11/17
-
ハイエースのリアハッチストライカーの調整 2019/05/09
-
ハイエースの O2センサーを交換してみた 2018/12/17
-
廃棄する座椅子からハイエースのハンドグリップを作ってみた 2021/09/18
-