吉見百穴は古墳時代後期の横穴式墓群として1923年に国の史跡に指定されている。
しかし、国の史跡なのに、1944年(昭和19年)から中島飛行機の疎開工場として陸軍により掘削された。

見学料を支払いゲートをくぐると、いきなり山肌に穴ぼこがたくさん開いている。
凝灰質砂岩の柔らかな岩盤であり、古代人でも比較的簡単に掘削可能だったのだろう。
これらの穴は墓地説と住居説があったようだが最近、墓地であったとはっきりしたらしい。

前置きはさておき、早速軍需工場跡地へと行ってみる。

一般公開されているのはこの図のとおりごく一部のみである。

とりあえず入ってみる。
崩落防止対策か、セメントのような物が吹き付けられているが、どれほどの効果があるのだろうか。
また、この壕は坑道の高さが4m程度もあるためヘルメット無しでの入壕が可能だ。

見学可能な南北3本の坑道を結ぶ坑道。
壁面の凹みには資材を置いていたという。
坑道の両脇には排水溝も確認できた。

内部は公開壕ということで照明がひかれているが、全体的に薄暗いため探索には懐中電灯持参がおすすめ。
しかし、一般公開部分が短すぎる!

ということで、駐車場に車を駐めた際に一番に目に入った壕口を見に行った。
先ほどの図の一番右側の壕口だ。

近づいてみると、当然のように柵がされていた。
この壕口は側道からも丸見えだし、駐車場から穴マニアでなくてもすぐに発見できるので、柵があるのは当然か。

中をのぞき込んでみると冷たい風が吹き出してくる。
閉塞はしていないようだ。

次は売店裏の壕口。
人目につかない場所とはいえ、ここもしっかりと柵が取り付けられている。

内部には照明をひいた跡が残っているが、電気コードの質からすると当時の物ではないと思われる。
ただ、碍子はずいぶんと古い形だった。
以前ここも見学コースだったのだろうか?

一番左の壕口。
ブロックにより塞がれているが、進入は可能。
ただし、進入すると見学コースから丸見えなので、正規のコースにいる見学者から幽霊かと恐れられるかもしれない。
見学コースから見ると、柵の奥の暗がりになにやら人影が見えるのだから当然か。
通報されるかもしれないし( ^ω^)

ブロック塀の向こう側。
右へ折れると見学コース方向。
見学コースからこの坑道へは進入できないように柵がしてある。
以上が塞がれている壕口である。

残りの壕口は物理的には塞がれていない。
遊歩道からは草木によって隔てられているが、季節によっては丸見えだろう。
なぜここだけ柵がないのだろう。

早速壕内に入りこむ。
すぐ右側に掘られた坑道はいきなりの風呂場!?
壕口から吹き込んだ落ち葉がたまっているが、冬は寒そうだ。

つーか、タイル張りだしなんだこれ。
いつの時代の遺構なんだろう。
まさか軍需工場稼働時の物ではないよね!?

奥へと進んでいくと、これは何かの施設の跡かな?

大規模な崩落を発見。
坑道に対してのこの土砂の堆積角度からすると、壁を突き破って土砂が吹き出てきたのだろう。
廃トンネルだとこういう場面もあるが、軍の地下壕では初めて見た。
この地下壕の掘られた地層は、凝灰質砂岩だけでなく第三紀層の固い岩盤があり、落盤が起こりやすいのだという。

坑道によっては上部に溝が彫り込まれている。
電気ケーブルを敷設していた跡かな?

この壕は抜け穴がないせいか、奥に行くほど湿度が高くなっていく。
洞床もじめじめとして歩きにくくなってきた。

奥の方はまるで自然洞窟のようだ。
しかも湿度が高いため、懐中電灯で前方を照らすと霧の中にいるような感じ。

漆喰が塗られた壕を発見。
当時、事務室として機能していたのかもしれない。
壕の形も丁寧に掘られている。

謎の水場。
えぐられた洞床に水が貯まっている。
目測で1m以上の深さがありそうだ。
こんなのも初めて見た。
貯水槽にしては作りが雑だし、何に使用していたのだろうか。

普段は三浦半島の地下壕を主に探索しているため、海軍の地下壕ばっかり入っている。
陸軍の地下壕に入ったのは今回初めてだったが、なかなか見応えがあった。
ただし、見学コースがあるため、見学者から『柵の奥に光が見えた!!』などと騒がれないように十分注意が必要だ。
つーか、物理的に塞がれてないけど、入っちゃだめです!
すぐ隣にある軍需工場跡にも潜ってきました!
- 関連記事
-
-
[戦跡] 中島飛行機吉松地下軍需工場に潜って来た~工場編 2022/01/06
-
[戦跡] 鎌倉の長谷にある貯蔵壕に潜ってきた 2021/10/19
-
[戦跡] 友ヶ島砲台探索-3 (完結) 2011/09/24
-
[戦跡] 山梨県の七里岩地下壕に潜ってきた 2022/09/05
-
[戦跡] 貝山地下壕 探索 2009/08/01
-
[戦跡] 半田青谷地区の地下軍需工場~その2 -ダメダメ編 2012/02/29
-
福井県にある、玉川トンネル旧道を見に行ってみた 2021/09/10
-