Digital Artworks TeeART Blog.

デジタルから穴ログまで、日々の改造・探索を綴ります ((((っ´ω`)っ

ハイエースに盗難防止ブザーを付けてみた  2021-01-25

自分のハイエースには盗難対策としていろいろな仕掛けを組み込んでいるが、今回は、予期せずに ACCがONになると鳴る、ブザーを取り付けてみた。
接続は、先日取り付けた端子台 に繋ぐだけだ。
せっかく端子台を取り付けたので、空いている端子に何か繋ぎたかったのだ。


bz201226_094216.jpg
準備したブザーはジャンク箱に入っていた、よくわからない 12V仕様のブザーだ。
恐らく、アンサーバックを取り付けようとしたときに購入したものだ。




bz201226_094219.jpg
と言うことで、早速製作開始。
まずはボンネット内の隙間に取り付けるために、アルミの切れ端でステーを作る。




bz201226_094332.jpg
適当に成形し・・・。




bz201226_094627.jpg
穴あけ位置を決めていく。




bz201226_094857.jpg
ステーが出来たらもう完成したも同然だ。




bz201226_095523.jpg
ブザーとステーを結合し・・・。




bz201226_100055.jpg
端子台に繋ぐための配線を作る。




bz201226_100305.jpg
こういった、アッセンブリー単位に部品を作製し、組み合わせていく作業は、昔の電子ブロック みたいで楽しい(^^)/
組み換えや、仕様変更も簡単だしね。




bz201226_100338.jpg
と言うことで、早速取り付け。




bz201226_100556.jpg
ボンネットの端っこの隙間に丁度いい場所を見つけていたので、そこにインストール。




bz201226_100859.jpg
結線は前述のとおり、端子台につなげるだけだ。




bz201226_101133.jpg
これで、スイッチをセットしておけば、解除せずに車を動かそうとするとブザーが鳴り響くようになった。




bz201226_102435.jpg
時間が余ったので、ちょっと気になっていたハンドルのセンター出しをすることに。
アライメントを見てもらった際に、センターがほんの少しだけ右に傾いていたのだ。
言われないと気付かないくらいの、角度で言ったら 0.5°程度なのだが、カントの変化が多い近所の道路を走っているときには気にならないが、遠出して果てしなく一直線の道を走る際には気になるのだ。
ていうか、お店でアライメントを取ってもらうと高確率でちょっと右寄りになるのはなぜなんだろう。




bz201226_102452.jpg
ステアリングのセンター調整は、左右のステアリングロッドの長さを調整するだけだ。
ロックナットを緩めて、左右のロッドを同じ角度ずつ回せば、調整は終了だ。
同じ角度で調整するので、アライメント (トー)が狂ってしまうこともない。




bz201226_102746.jpg
今回の調整は、ハンドルを 0.5°くらいだけ左に傾けるので、右のロッドは延長(左回し)、左側のロッドは短縮(右回し)させる。
長さ調整のためにロッド回す角度は、今までの経験上、今回は 15°程度とした。
調整自体は 5分程度で終了だ。




bz201226_102747.jpg
その後、長距離を走行してみたところ、調整はばっちりだった。
ハンドルの少しのセンターズレは、気にしなければ全く気にならないが、気にしだすとトコトン気になるので、気になる人は是非とも調整を (^^)/

関連記事

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://teeart.blog107.fc2.com/tb.php/601-462ee831
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)