( と言っても、だらだらと帰ってきただけで、大したイベントはありません(^^; )

気持ち良く国道7号線を走っていると、パラパラと雪が降ってきた。

雪はどんどんと勢いを増し、あっという間に路面は真っ白に。

まあ、路面なんか、黒くても白くても正直どうでもよいのだが、LEDのライトに雪が付着して、ライトがあっという間に暗くなる。
街灯がある場所なら良いが、街灯が少ない場所は、本当に前が何も見えなくなるのだ。
最近の車は純正でもLEDを採用しているものもあるが、雪の時どうしてるんだろう・・・。
10分おきくらいに車を停め、ライトにこびりついた雪を落としながら、7号線を進んでいく。
LEDの熱で若干雪が溶け、それがまたすぐに凍り付くのか、ライトの表面には固く氷がこびりついている。

ちょっと走っては、ライトの雪を落とす。
それを何度も繰り返す。
そこまで車体に雪が付いているわけではないのだが、ライト上についた雪は、がっちりと凍り付き、みるみるライトを暗くさせていく。

新潟県に入っても、雪は全く収まる気配はない。
おなかも空いてきたし、ちょっと小休止を。

コンビニの駐車場に車を停める。
やはり、車体にはそれほどの雪は乗っていない。
なんでライトがこんなに暗くなるのだろう。

遅めの夕食を取り、今後のルートを考える。
天気図を見ると、この先もかなりの降雪が予想される。

まだガソリンには余裕があったが、とりあえずは満タンにしておこう。

雪の降りしきる国道7号線を南下していく。
新潟県の胎内市に入ると、さらに雪の勢いは増してきた。
そこまで車高は低くないはずなのだが、リップスポイラーが雪に擦る嫌な音が聞こえてくる。
車を停め、バンパーを見て見ると、バンパー内にまで雪が入り込み、デイライトの配線が引きちぎれそうな状態だ。

天気予報だと、明日も大雪が続くらしい。
これ以上雪が降り続くと、2駆のハイエースだと動けなくなりそうだ。
国道17号から帰る予定を変更し、磐越道から一気に太平洋側に出ることにし、インターチェンジへと急ぐ。

高速道路なら、除雪もしてあるので安全に移動できるかと思っていたのだが、期待は見事に裏切られた。
車1台分が走れる幅で除雪してあるのだが、街灯も無い高速道路で再びヘッドライトに雪が付着し、前が見えなくなってくる。
他に車はほとんどいないとはいえ、追い越しも不可能な本線上で停車するわけにもいかない。
ライトをハイビームにしても、降りしきる雪に反射し、余計に前が見えない。
助手席に置いてあった探索用の超強力ライトを車内から前方に照射し、なんとかパーキングエリアにたどり着いた。
これ以上走り続けるのは危険だ。
雪も小降りになってきているし、今夜はここで車中泊しよう。

翌朝8時起床。
フロントガラスには雪が積もっているが、日が差し込んでいるので大した雪の量じゃないだろう。

スライドドアを開け、外の様子を見て見る。
FFヒーターで暑いくらいに温まっている車内に、外の冷たい空気が流れ込んでくる。

スライドドアから見るパーキングエリアの駐車場は一面の銀世界だ。
というか、昨夜はちゃんと除雪してあったが、朝は除雪しないのかな!?
車内からだと雪がどのくらい積もっているのかが良く分からないので、外に出てみることに。

車外に出てみると、雪はそれほど積もっていないようだ。
よかった。
これなら十分に走れそうだ。

フロントガラスの雪を降ろし、早速出発!!!

パーキングエリア内の路面にはかなりの雪が積もっている。
しかも、また雪が降りだした。

でも、暗い夜と違って、昼間は前方がちゃんと見えている。
前がちゃんと見えていることがこんなに幸せだとは思わなかった!!

あれだけ雪はこりごりだと思っていたのに、明るいところを走っていると、やっぱり雪道の運転が楽しくなってきた。
そこで、会津若松で高速を降り、国道121号から国道289号を通り、山越えをして白河市に出ることにした。

雪のない時期には何度も走ったことのあるこの道路だが、この時期に走るのは初めてだ。
路盤は程よく圧雪しており、なかなか走りやすい。

だんだんと街に近づいてきた。
そろそろ路面上の雪も無くなってくるだろう。
路側の駐車スペースに車を停め、遅い朝飯を食べることに。

と言っても、メニューは相変わらずのカップラーメンだ。

雪の峠道をひた走り、無事に街まで下りてきた。
あとは国道4号線を南下して帰るだけだ。

このまま帰るにはまだ時間があったので、この近くに住んでいる、ハイエース乗りのまっち氏 に自分の位置情報を送ってみた。
すると、ちょっと顔を出してくれるという。

待ち合わせした河原沿いの公園には、雲一つない空が広がっている。

やがてまっち氏がやってきた。
OBD2端子から、DTCを見てほしいというので、機材を繋いだりして時間をつぶす。

自分のハイエースは4枚ドアだが、たいていのハイエースは右側にもスライドドアがある5ドア仕様だ。
まっち氏は右側のステップ部分にFFヒーターを取り付けている。
4枚ドア仕様のハイエースの床は平らに塞がれているので、このステップ部分の空間は、車体下にある。
これは結構な空間だ。

この空間を遊ばせておくのももったいないな。
水タンクとか、排水タンクとか、サブバッテリーとか、この空間はいろいろと活用できそうだ。
他の人の車を見ていると、このようにいろんなアイデアが浮かんでくるのでとても楽しい。

しばし談笑し、帰りは新4号から都内へと向かうことに。
久しぶりに新4号を走ったが、相変わらず流れが速い。
80Km/h 程度で走っていると、あっという間に他車にぶち抜かれてしまう。

あまりの流れの良さに、あっという間に都内に近づいてきた。
途中、アップガレージがあったので、ちょっと寄り道を。
ま、何も買わなかったけどね。

と言うことで、無事に自宅に帰ってきた。
今回の走行距離、二日間で合計 1145Km、内、高速道路 232Km (首都高速含む) でした。
雪道は大変だったけど、楽しかった!!
- 関連記事
-
-
[戦跡] 沼津市多比の地下軍需工場行ってきた -前編 2014/11/12
-
[探険] 津市半田地区で謎の地下物件発見!?-前編 2012/12/19
-
[古道] 朝比奈切通し 2008/12/22
-
[探険] 津市半田地区磨洞温泉調査2014 - 後編 2014/02/04
-
[戦跡] 走水低砲台・走水洞窟陣地・長者ヶ浜砲台だめだめレポート 2009/05/26
-
[探険] 大谷石採掘場周辺うろうろ(*´ω`*) - 後編 2014/02/25
-
[戦跡] 陸軍関ヶ原火薬庫跡を見に行ってきた ~ 前編 2017/01/10
-